戦国ちょっと悪い話49 (796レス)
1-

1: 2021/08/31(火)00:47 ID:ik3gw1m9(1/2) AAS
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

前スレ
戦国ちょっと悪い話48
2chスレ:sengoku

姉妹スレ
戦国ちょっといい話49
2chスレ:sengoku
2: 2021/08/31(火)01:23 ID:ik3gw1m9(2/2) AAS
細川記に曰く、永禄元年六月九日、松永弾正久秀は五千の軍勢にて将軍地蔵山に陣取り、
近江の六角義賢の勢に向かって合戦を始めた。互いに新手を入れ替え、終日戦し暮にかかった頃、
近江勢は討ち負け、五十三人が討ち死にした。

松永は勝ちに乗じて撤退する六角勢を追いかけ、「松永弾正久秀なり!」と名乗った所、
近江衆に竹林坊という、名を得た弓の上手が有り、松永を狙って丁と射た。

しかし松永の運が強かったのか、竹林坊が射た時、胸板に弦が擦れたために狙いが外れ、
その矢は松永が乗っている馬に当たった。馬はそのまま倒れたが、松永はとっさに弓手に
飛び降りて危うき命を助かったという。

『武芸小伝』

久秀の強運なのか、弓の名手も失敗したというお話
3: 2021/08/31(火)16:43 ID:zZ4WraQL(1) AAS
松竹ウマでめでたい
4: 2021/08/31(火)23:31 ID:cLUQGQdv(1) AAS
いちおつ
5: 2021/09/02(木)00:00 ID:Sn0YtVyX(1/4) AAS
治衛門と今治城

前スレのラストに投じた今治城築城の逸話シリーズその2
下記参考サイトより抜粋。
今治城(別に吹揚城、美須賀城ともいいます。)は、慶長五年(1600)関ヶ原の戦功により、
宇和島七万石より二十万三千石に加増された天下の名将藤堂高虎が築いたものです。
この当時の城は、丘陵を利用して築いたものが普通でしたが、今治城は、台湾にオランダ人が築いた
ゼーランジャ(開国城)用式を取り入れたものともいわれ、海岸近くに平城を造り、三重の堀をめぐらし、
海水を導入した当時としては最新式の珍しいものといわれています。
本丸の天守閣についても、五層の立派なものが健造されていたようです。
(藤堂家の記録をもとに編集された『宗国史』と言う書物に書かれています。)
省29
6: 2021/09/02(木)00:22 ID:Sn0YtVyX(2/4) AAS
補足情報

石屋治衛門伝説!
外部リンク:murakamitakeyoshi.blog122.
fc2.com/blog-entry-3365.html

今治城と蒼社川、大島念仏山の地理関係
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
7: 2021/09/02(木)00:47 ID:Sn0YtVyX(3/4) AAS
戦国時代の逸話とは別だけど、今治市と言えば老舗焼き鳥屋の五味鳥がおすすめ

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

旨ぇんだこれが。コロナ落ち着いたらまた行きたいなぁ。
チラ裏すまそ
8: 2021/09/02(木)06:16 ID:Sn0YtVyX(4/4) AAS
さらに余談:今治の焼き鳥の由来
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
9
(1): 2021/09/04(土)10:37 ID:0/jGQlpA(1) AAS
信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕
外部リンク:news.yahoo.co.jp

墓だけ残して公園にするのか....。
10: 2021/09/04(土)11:53 ID:8ZUaR3qE(1) AAS
>>9
はぁ〜住職いねぇ、檀家もねぇ(10軒)、維持費は毎年積み嵩む。お布施もねぇ、支援もねぇ、劣化は毎年進んでく。

こういう状況では止むを得んわなぁ。観光資源化もコロナ禍の昨今では厳しいし自治体も手を上げて予算付けてやろうとはよう言えないだろうしなぁ。
11
(1): 2021/09/04(土)12:09 ID:7oTGnM5e(1) AAS
まあ武功夜話ベースの歴史だから本当にそこに祀られてるのか怪しいけどな
12
(1): 2021/09/04(土)12:48 ID:4D3eGfWB(1) AAS
信長関連で稼いでる企業なり作家が支援したら良いのにね
NHKとか散々信長扱ってるけどこういう時はスルーなんだよなあ
フリー素材かあ
13: 2021/09/04(土)14:42 ID:WVNsbdMX(1) AAS
>>11
・寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。
・寺の西側にある吉乃の墓は、生駒家歴代当主の墓と共に市文化財に指定されており
・寺を所有する宗教法人役員の19代生駒家当主、生駒英夫さん(48)
・本堂内にあった吉乃や信長の位牌はすでに別の寺などに移しており、

これで武功夜話がどうとか、本当にそこに祀られてるのが怪しいって言えちゃう?
まぁ言い出したら他の墓地が複数有る戦国時代の人物とか皆怪しいけどさ。
14: 2021/09/05(日)08:13 ID:WjaHif/k(1) AAS
>>12
だってNHKだぞ
15: 2021/09/05(日)15:51 ID:Icad6qo4(1) AAS
ある時、石田三成は直江山城守(兼続)と、ただ両人差し向かい、深夜まで酒宴して遊んだが、
密かに山城守に向かって申した

「侍と生まれ弓矢に携わる者で、天下に望みがないのは男子と称するに足りない。
差し当たって秀吉公は、匹夫であったと雖も天下をその掌握に帰された。
私も一度は四海を治めたいとの深い思いは止むことがない。
しかし秀吉公御在世の家は思い立たない。御他界ある上にて、旗を揚げんと思う。

御辺も景勝の逆心を勧め、旗を揚げさせ。天下を覆せば景勝を滅ぼし、御身が関東の管領と
なり給え、我等は将軍となり、京・鎌倉の如く、両人にて世を治めるべし。」

直江も大胆なる者であったので、この謀事を快く思い、

「左用思し召し立っているのならば、上杉家中のことは一向に私に任せ給え。
省11
16: 1/2 2021/09/06(月)14:57 ID:rIgZ8UGP(1/2) AAS
文禄四年、秀次事件の勃発により、秀吉の嫌疑を受けた豊臣秀次は高野山に登り、法体にならせ給い、道意居士と
申された。供奉の人々もみな髻を切って、偏に後世を祈り、上使を今や今やと待っている所に、
福島左衛門大夫(正則)、福原左馬助(長堯)、池田伊予守(秀雄)を大将として、都合一万余騎が、
七月十三日の申の刻に伏見を立ち、十四日の暮れ方に高野山へ到着した。

三人の上使は上人の庵室に参ったが、そのころ入道殿(秀次)は大師の御廟所に詣でようと奥の院に
居られ、木喰上人よりこの旨が伝えられると、すぐに下向され三人の上使と対面された。

左衛門大夫は畏まって、御姿がすっかり変わられたのを見て涙を流したが、これを入道殿はご覧になって
「いかに汝等は、この入道の討手に来たのだな。この法師一人を討つために、事々しく振る舞うものだ」
と仰せになると、池田左馬助畏まって「さん候。御介錯仕れとの上意に候。」と申した。
これを聞くと秀次は
省25
17: 2/2 2021/09/06(月)14:58 ID:rIgZ8UGP(2/2) AAS
その夜はこの評議に時移った。翌日の巳の刻頃(午前十時頃)、入道殿は付き従っていた人々を
召されて、「汝等これまで来たる志、返す返すも浅からぬ。多くの者達のその中で、五人、三人が
最後の供をするのも前世の宿縁なのだろう。」と、御涙を浮かべられ、三人の小姓に対し
「どうしても若者であるから、最後の程も心許ない。その上私が腹を切ったと聞けば
雑兵共が入り乱れ、事騒がしく見苦しい状況になるだろう。」

そう言って、先ず山本主殿に國吉の脇差を下され、「これにて腹切れ」と仰せになると、主殿承り
「私は御後にこそと思っていましたが、御先へ参り、死出の山、三途にて
倶生神(が生まれた時から、その左右の肩の上にあってその人の善悪の所行を記録するという二神)に
路を清めさせましょう。」と、にっこりと笑い戯れた様子は、悠々とした態度に見えた。そして
かの脇差を推し頂き、西に向かって十念して、腹十文字に掻き切って、五臓をつまみだした所で、
省36
18: 2021/09/07(火)17:03 ID:3jQ6lCF7(1) AAS
蒲生氏郷は藤原房前の大臣六代の嫡孫、鎮守府将軍俵藤太秀郷の後胤である。

永禄十一年に織田信長公は江州に討って入り、佐々木(六角)を攻め傾けられた時、
氏郷の父である蒲生兵部太夫賢秀が信長の味方に参り、子息鶴千代十三歳の時、証人として
信長へ進じると、近習に伺候され、奉公した。

彼は他と異なるほど利根発明であったため、信長の御意に叶い、ある時宣われた、
「汝が眼晴は常ならない。おそらく只者ではない。我が婿にするぞ。」
と、契約された。

元亀元年、信長が越前国に発馬の時、氏郷は十五歳にて鑓を合わせ高名を成した。これが初陣であった。
その後濃州岐阜の城にて元服あり、その頃信長は弾正忠であったため、「忠」の字を給わって、
蒲生忠三郎賦秀(または教秀)と名付けられた。
省12
19
(2): 2021/09/07(火)23:03 ID:OiO5BSeI(1) AAS
山内忠義の酒豪伝説

ある時、大名達の酒宴に参加した土佐藩の2代藩主・山内忠義はひたすら飲んだ。
そして、しまいには高いびきをかいて眠りはじめたという。

また、京の二条城にて酒宴が行われた時のこと。
例によってしこたま飲んだ山内忠義であったが、宴もお開きとなって宿所に帰ることとなった。

「暑っついのう」

山内忠義は衣服を脱ぐと駕籠の上に跨り、あるいはその上に立ち忠義は駕籠をそのまま京の町中を走らせた。
京の町衆はその姿に唖然としたという。
また徳川家光に子どもが生まれた時のこと、忠義は江戸城にてその祝いの宴に参加した。
省17
20: 2021/09/08(水)04:42 ID:xIoK6K1r(1/2) AAS
>>19
追記
外部リンク[php]:www.tosajizakeya.com
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.651s*