[過去ログ] 【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(2): 2016/07/22(金)13:55:56.05 ID:1eVj6Y3j(1/2) AAS
>>1乙
豊臣信者がよく主張するのは
関ヶ原後豊臣家は三カ国六十五万石に減封された
秀頼は主君で家康は反逆者
関白継承権を持つ秀頼を邪魔に思っていた
豊臣家を滅ぼすため、清正など豊臣恩顧の武将の死を待つなど
じっくり時間掛けながら謀略を行い豊臣家の力を削いでいった
されでも開戦の名目がないので方広寺の鐘銘に難癖をつけた
秀頼が家臣の且元を仕置しようとした事に口出しして冬の陣を起こした
冬の陣は豊臣方の勝ち、だって宣教師がそう報告してるから
省10
45(2): 2016/07/25(月)23:09:30.05 ID:Rbt9KpP+(1) AAS
>>42
徳川を持ち上げすぎるような気がするな
自分の政権批判する、落首書いたら皆殺しの
豊臣政権よりは少しはマシな程度だろう
184(2): 2016/08/15(月)22:56:08.05 ID:+LgOmx7B(1) AAS
>>6
>方広寺の鐘銘に難癖をつけた
戦国時代のある時期くらいまでは諱で呼ぶ事が敬意を払う事になってたみたいだけど
書状とか見ると、秀吉政権の末期ころから段々官名とかでまた呼ぶようになってきてるし
この時代寺社の境内とかに憎む相手の名を書いて、仏神の力で罰や災厄を与えようとする
「籠名」って呪詛があったらしいし、豊臣方のやる事は迂闊な事が多いな
221: 2016/08/29(月)00:20:20.05 ID:Jg3Q7nYs(1) AAS
>>218
どこの何者でもないお前の御高説なんざ誰も真面目に聞きゃしねーよ
228(1): 2016/08/29(月)08:03:55.05 ID:AhrAgWog(1) AAS
>>222
直政、ひいては家康の活躍を陰から見守っていたことにすればええ
324: 2016/09/05(月)20:54:49.05 ID:BfT3h7QR(1) AAS
あの・・・
462: 2016/09/29(木)14:15:48.05 ID:RIAQ4JYl(1) AAS
もともとずいぶん前に出奔してて毛利とはほぼ関係ない一介の浪人として大坂に入ったつー説が最近出てきたけど
結局はそんなもんだろ
614: 2016/11/07(月)09:37:14.05 ID:Hm8Xs1zA(1) AAS
>>606
図体が大きいばかりで優れた資質を伺わせる逸話が皆無だからな、秀頼
それでも馬前に出てくれば徳川方に対する影響力は兎も角
豊臣方の士気は上がったろうに、ちょっと説得されたくらいで
取りやめちゃうしなぁ
659: 2016/11/18(金)04:20:15.05 ID:IsziJVFk(1) AAS
>>657
毛利勝永さんに連れて行ってもらったんだよ
683(1): 2016/11/22(火)08:34:05.05 ID:xJ+rx3E/(1) AAS
>>680
アホか。中世の根本的な問題は全部徳川幕府の成立まで先延ばしされてたと言うのに
857: 2017/01/16(月)20:18:25.05 ID:VrMSh1CI(1) AAS
人心掌握に長けていないと農民から天下人になれないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s