[過去ログ] 信玄の駿河侵攻って失敗だよな [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
235: 2016/03/03(木)01:29:03.74 ID:UqCw0QUw(1) AAS
>>234

そんな極端なこと言うてなかったやんw
北条が南信濃でどうこうとか言うてましたやんw
336
(1): 2016/03/05(土)23:11:03.74 ID:eErRCM4x(4/4) AAS
>>334
総大将を逃がすこと。
それ以外にすることあるの?
350: 2016/03/05(土)23:51:05.74 ID:PTtqB273(5/5) AAS
>>343
運べないならあの狭い地域でに最初から存在している分しか食糧が無いってことだぞ
地域住民全員餓死させる勢いで食糧奪っても7万人分なんて不可能だ
常識で考えろ

>>344
流石に籠城側はそれなりに長期間籠城できるような分の食糧用意してるだろうから
当然なんじゃ
432: 2016/03/07(月)16:38:31.74 ID:xFLhnUbw(1) AAS
ホワイトデーのお返しはミニセグウェイで決まりだよね☆
動画リンク[YouTube]
484: 2016/03/08(火)17:31:10.74 ID:BlHCO06J(1) AAS
小荷駄奉行はなんのために居たのか
502: 2016/03/08(火)22:55:09.74 ID:JNiOMHU7(1) AAS
東国では永楽銭が精銭とみなされ、特に結城氏(弘治2年(1556年))や北条氏(永禄7年(1564年))の領国では永楽銭が領内の公式の貨幣とされ、
年貢の上納も永楽銭による銭納を原則としたため、永楽銭による価値表示が土地を含めた富の基準とされていた。

藤木久志『国史大辞典』「永高」

.>年貢の上納も永楽銭による銭納を原則としたため

北条は年貢を銭で徴収してるじゃん
528: 2016/03/10(木)00:06:04.74 ID:tnkEn+0Y(1) AAS
三国同盟が全ての間違い。
1554年って南信濃の制圧完了の勢いだから全く不要だったし、
事実武田がほとんど損ばかりした。
最初から今川か北条の一方とだけ同盟して片方を潰せば、
今川ー徳川ー北条ー上杉なんて馬鹿げた包囲網作られずに済んだ。
599: 2016/03/13(日)00:13:17.74 ID:kLxhC1vk(1) AAS
甲越和与的な何かが結べて南武蔵相模は武田で他はそれぞれ的な協定が仮に結べるとしたら
北条との全面戦争は早ければ早いほど楽なんだろうけど
669: 2016/03/17(木)21:48:32.74 ID:kIrcOFRL(1) AAS
甲斐信濃程度の国力でいきなり美濃は無理だろ
美濃ナメ過ぎ
819: 2016/03/21(月)20:16:45.74 ID:Bc5Xaz7y(3/3) AAS
>>797
主家(織田)との手切れを宣言して籠城するでもなし、敵国(武田)の兵を引き入れるでもない。
後世に残った書状で、内応の約束があったことがやっと判るだけ。

「行動」が伴っていないから「未遂」と書いた。

もし信玄が岩村より西へ侵攻していたら、遠藤氏他が織田に敵対していたかも知れないが、
所詮は仮定の話だしね。
854
(2): 2016/03/22(火)18:25:59.74 ID:2DwM26EX(1/2) AAS
で、結局駿河取らずに美濃に侵攻って策は実現しそうなの?
956
(1): 2016/03/26(土)23:48:32.74 ID:JSU+MfAq(1) AAS
地理的には南信から三河を攻撃することは可能だけど、氏真が「ウチだけじゃ遠州錯乱も
収拾できないから、三河は武田にくれてやるよ」と割り切ってくれるかね?武田の敵が全て
そうしたように、家康も長尾(上杉)と同盟して挟撃を図るだろうしね。

武田家中にしても、今川を助けて、海に出られるチャンスを自ら潰すことへの反対も出そう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s