[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
253: 2014/10/14(火)02:53 ID:lqb46bUc(1/3) AAS
寧波の乱以降も大内が一応独占して派遣はしてるのな
大内家滅亡と一緒に勘合貿易もENDになったのは新勘合符が入手できなかったのか
この時期の細川にはもう派遣するような余力がないのか
254
(1): 2014/10/14(火)05:17 ID:lqb46bUc(2/3) AAS
>>1
三好長慶を「公儀」って表現した同時代の記録ってある?
地方の大名も「公儀」という言葉は使うけどここで言う「公儀」は中央政権の
主権者の方の意味で、室町の「公儀」は基本的に(足利)将軍に人格化されていた

豊臣・徳川政権はもちろん公儀
織田政権は信長の右大将就任以降、足利義昭という現役の将軍がいるにも
かわららず朝廷からも諸大名からも「公儀」と見なされるようになる
逆に義昭を擁していた時期の毛利は信長を「公儀」とは表現しないし
信長上洛後も「公儀」といえばそれは義昭を指して使われている
つまり信長は途中から足利将軍という権威を超えて公儀化した
255: 2014/10/14(火)05:21 ID:lqb46bUc(3/3) AAS
これに対して三好長慶は畿内の公権力ではあるけれど(だから裁可状を出せた)
「公儀化」は最後までできなかった
足利将軍という「公儀」の政治的権威を最後まで必要としたのではないかと

三好長慶は「天下執権」と表記される場合があるが
室町の「執権」は「管領」の意味で使われるので「畿内を治める管領」
つまり長慶は細川家の管領に準じる・延長線上の存在として旧来の
政治秩序の連続性のなかで同時代人から認識されていたのだと思う
やはりこの差は織田政権と三好を比べた場合とても大きい
信長の場合征夷大将軍と同様武家の棟梁という意味合いの右大将就任を
朝廷が認め、足利将軍と同じ儀礼で就任させ公認したのが転換点になった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s