[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2014/09/10(水)09:01:33.96 ID:ooX6nlSj(1) AAS
秀吉死んでから関ヶ原までは1年以上あるんだが
212: 2014/10/07(火)23:15:15.96 ID:8NxFUj3l(2/2) AAS
>>210
活気みたいなのって、人口だけじゃ測れないんじゃない?
その理屈だと20世紀は「アメリカの世紀」じゃ無く、ずっと
「中国の世紀」だったってことになるだろう。
269
(1): 2014/10/14(火)23:34:01.96 ID:v5c3VO7Y(2/3) AAS
>>268
三好の頃は官位なんてそれ程意味無かったんじゃない?
寄付すれば貰える程度のものだったけれど、信長が足利義昭への対抗上、
価値を引っ張り上げたのは有名な話。
こんなもので織田>三好の評価をしていいものだろうか?
むしろ議論するとしたら、「三好長慶が朝廷の有効利用をしていたかどうか」では?

外部リンク[html]:www.geocities.jp
>例えば近衛大将などは、本来「上の下」くらいの官職ですが、
>重要度が高いため、大納言相当でした。
>左近衛大将は公家が任命されるので、武家にとって武官の最高
省7
311
(1): 2014/10/17(金)00:16:42.96 ID:2oxzWomZ(1/2) AAS
>>309
>>306の僕のスレは、前半はここしばらくスレの流れがあなたも含めて
細川〜三好〜織田〜豊臣政権の歴史的連続性を問題にしていたので
織田政権に関しては、三好より織豊政権の連続性の方が
歴史的にはやはり重要だと思うという意味で書きました
もし唐突に感じて困惑させてしまったならすみませんね

後半は、三好・本願寺は新興勢力で織田・足利が旧勢力代表だとあるけど
(旧勢力というのが実態として何を指しているのか不明ですが)
しかし実際の政策・制度面では織田と三好の畿内支配の実態には
断絶とともに連続性がかなりあるよね?三好体制の延長線上で
省2
382
(1): 2014/10/25(土)10:08:34.96 ID:vKPpDJN5(1/2) AAS
細川晴元や浦上村宗なんかは天下制圧を考えていそうだよね。
458
(1): 2014/11/09(日)20:51:52.96 ID:VStwx0Bb(4/7) AAS
で、三好に話を戻すなら、やはり官位が足りない。
三好の官位は、おおよそ鎌倉北条の執権程度。
一応「天下の実力者」とは目されていただろうが、
天下人かと言われると、なかなか難しい判断を要する。
力で無理やり認めさせた、鎌倉北条のような暴挙というか、そういう事例が欲しかった
634: 2015/09/27(日)16:29:42.96 ID:Q4V6zDvf(1) AAS
畿内=天下
638: 2015/10/08(木)12:20:03.96 ID:mm3Wf3vi(1) AAS
足利義栄とはなんだったのか
688: 2016/05/01(日)12:45:16.96 ID:sHUT9Wg4(1) AAS
>>683
義輝暗殺と大仏殿炎上が一般受けするって発想がすでに意味不明
久秀が悪事働きゃいいんだろ的な考え方好きじゃない
692
(1): 2016/05/18(水)23:59:22.96 ID:NnbbZDap(1) AAS
いきなりだけどさ、
三好三人衆の岩成友通って途中から三好家抜けて、
幕臣になってないか?
698
(1): 2016/05/20(金)16:02:00.96 ID:lVipA1eV(1) AAS
>>693
つか、信長以降は三国志で言うと司馬炎の天下取り辺り。
史実だけ見れば、本来、そんなに面白い部分では無い。
江戸時代通じて、江戸期大名・旗本の家祖絡みエピソードばかりが注目された結果、その界隈だけが芝居小説のネタとして取り上げられるようになった。
本当に面白いのは行く末の見えた戦国終盤ではなく、混乱の中で中小勢力が覇を競う序盤の方であるはずなんだが。
909: 2019/09/29(日)22:47:15.96 ID:6D8Q9NQ6(1) AAS
自分の敵を倒してたら凄いとこまで行っちゃったのは平将門的だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*