[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 2014/09/25(木)00:13:33.94 ID:58ZNUiSv(1) AAS
阿波って長宗我部が来る前と後で全然違うよね
基本的には治世も上手くいってるし争いもそんなにない、で木材と藍と脇の物流で潤ってる
219: 2014/10/08(水)17:19:04.94 ID:A9YNs68i(1) AAS
長慶は将軍も管領も認めてた
この度量ある対応は評価してください
233
(1): 2014/10/11(土)02:10:20.94 ID:TjYr6pid(1) AAS
>>228
この時代の堺や東瀬戸内海に関しては三好はまだ本格的に進出しておらず
京兆家や他の細川一門の方がずっと大きな影響力があった時代

大内義興は上洛直後に足利義稙に恩賞として「堺南荘の相国寺崇寿院領をやる」
=「堺に所領をやるから大内の畿内拠点にしていいぞ」と言われて即座に辞退してる
「畿内では横領された寺社領の返還が幕府の方針なのだから
堺南荘分も相国寺に返還してあげてください」というのがその言い分
しかしもし大内の上洛目的のひとつが良く言われるように
遣明船の派遣をめぐる細川京兆家と大内の対立であればこんな絶好の
申し出を断るわけない。博多に加えて細川の拠点である堺を押えれば
省2
280: 2014/10/15(水)11:11:33.94 ID:sgZRG35r(1) AAS
>>272
長慶は確かにあまり幕府への接近は見られないけど、嫡男義興とその補佐役的な松永はがっつり義輝・朝廷と関わってる
実際の歴史はああなったけど普通に年齢的に考えれば長慶が先に没するはずで、そうなると後には義輝と密接な関係築いている義興が残される
これじゃあ「三好は幕府に取り込まれまいとした」と言えないんじゃないかと思う
長慶の京から遠ざかるスタンスは隠居のような状態だったってのもあるんじゃないかな
374
(1): 2014/10/22(水)14:28:01.94 ID:r5T7BPPM(1) AAS
>>371
そういう説明ならようやくそっちにも理があると思えた

三好の家格上昇、義輝期に増加が見られる守護追認など、この時期に幕府の秩序体制に変革が見られたのは確かだと思う
ただこの時点ではそういった新興勢力もまだまだ幕府を無視せず、上位権力者として認めていたし(上であったように実利絡めば断ることもあるけど)
仮に三好が長期政権になればいずれ幕府と決裂するしかなかったと思うけど(義昭と信長のように)
ただ現実として「当主が相次いで病死→将軍暗殺→家中分裂で畿内から没落」とあまりに急転直下な経路を辿ったせいで、
ifを論じるにしても先のことすぎて(長慶・義興が早死にしなければ義輝との協調関係はもうちょっと続いただろう、って意味ね)個人の想像で補う部分が多すぎると思う
だから俺としては三好の行動が倒幕の萌芽になったかどうかはともかく、それを当人が意識してたかは判断できないなぁ
676: 2016/04/20(水)13:21:00.94 ID:K5w7NaEm(1) AAS
そろそろ信長以前の50年くらいの歴史物が見たい
763: 2017/01/24(火)22:23:33.94 ID:3rnABtBp(1) AAS
三好康長、三好長逸、三好政勝だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.892s*