[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2014/09/28(日)15:41:34.00 ID:3WZ8Q6ad(1) AAS
>>128
あんたの文章に問題はないから気にするな
あんな文章で被害妄想を炸裂させている方がカルシウム不足
127氏はいちいち突っ掛かるなシラケる
163: 2014/10/05(日)16:33:53.00 ID:u89t5+NR(1) AAS
ID:Klts/lHpID:uJf3dxuG

>>161
>1572年、三好長慶は石川
>道清を先陣に伊予国へ侵攻した。
長慶がすでに死んでることも知らん素人は半年ロムって勉強した方がいい

そしていつまで讃岐ネタをごり押すの?
他人を罵倒する自己中心的な荒らしなんか誰もまともに相手しないよ

少しは反省したら?
167
(2): 2014/10/05(日)18:42:38.00 ID:cw/uuHCg(2/8) AAS
知名度と言えばこの間仕事のついでに長慶銅像のある堺の南宋寺に行ったんですが
ボランティアガイドのおじさんに「三好長慶とはどういう人なんですか」と尋ねてみたら
「堺幕府を開いた三好元長という人の息子で、南宋寺を建てた出資者です」
そんだけかい・・・。

長慶銅像を模したミニ長慶像が売ってたのでつい買ってきちゃった。
ちょいチラ裏でした。
250
(1): 2014/10/13(月)22:28:47.00 ID:0SygBXUj(2/2) AAS
>>249
第5回遣明船(1519年)って、フィラデルフィア沖合で消えたっていうあの?
396
(1): 2014/10/28(火)20:47:21.00 ID:y01FPw/K(1/2) AAS
>>393
浦上村宗が備前三石城発ったときの手勢は播備作あわせて3000人だった。
上洛戦にしては少ない気もするが、この頃の赤松・浦上はそれぞれ
2・3千程度で国境で攻防しているのでこの動員数はそこそこ妥当だと思う。
高国を擁していたから畿内国人が集まり最終的に浦上・高国方が2万弱に
膨れ上がっただけ。備前はともかく播磨国人を全然掌握できていなかったから
赤松寝返りの噂だけで戦線が崩壊して大物崩れになった。
宇喜多は備前統一前の明善寺合戦時で5000人程度。
直家晩年で1万5000人〜最大で2万人規模の動員数だった。
それくらいの兵力がないと毛利相手に天正7年から3年間も宇喜多単独で戦えない。
561: 2014/11/22(土)04:13:36.00 ID:DU1oW0WM(1) AAS
>>553
徳川が三好を評価するのはある意味当たり前じゃないかな
だって権力奪取の過程(足利/豊臣からの)が途中まで似たようなもんだから
それはそれでバイアスかかってるでしょ
もっとも徳川なり近世人なりが天下人評価してたからって
妥当な評価かどうかは別だし現代でもすべきなんて全然思わないけどね
629
(2): 2015/09/25(金)00:22:17.00 ID:ssipQfPB(1) AAS
信長は同時代人が「上様」「天下様」あるいはそのままズバリ「将軍様」と
呼んだり、書いたりした点で長慶とはやはり違いがあると思うね
長慶は「天下執権」という呼ばれ方は同時代にされているけど
執権は室町の語法では管領という意で使わるので、天下人という意味はない
三好政権期の文書で「天下様」と書かれるのは足利義輝以外いない

これは畿内や織田家の家臣だけでなく、織田の直接的な支配下にない
関東・東北の大名家の家臣でさえ、天正6・7年頃になると
信長のことを自分の主君の上にある天下人=「上様」と記述さえするようになる
あるいは当時義昭を擁し敵対していた毛利にせよ
信長を天下人と認めたうえで義昭は「西国公方」として遇してくれという
省9
641: 2015/10/23(金)15:00:03.00 ID:9EVkRJr7(1) AAS
三好長慶
658: 2015/11/25(水)14:28:24.00 ID:MpgWSTF8(1) AAS
リーダーが曖昧だったのかな みよしグループってだけで、トップがいなかった
そうなると弱い政権になるねえ むしろ乱世のまっただ中って感じ
693
(1): 2016/05/19(木)12:41:46.00 ID:C+jA2yLf(1) AAS
>>691
信長以降の話をしばらく読んでると、
そういう状態になった以前に興味沸いてくるよね。
応仁の乱は面倒だからそこまでは遡りたくないけど
694: 2016/05/19(木)18:40:26.00 ID:X7+Dxv3H(1) AAS
>>692
信長の書状で岩成友通を勝龍寺城への援軍として差し向けるって書かれてるから
織田側についてた時は信長の指示で動く信長の家臣になってたっぽいし
義昭が挙兵しかて負けて若江城に落ち延びた後に友通が信長に反旗を翻した時には
友通と一緒に三好長逸の家臣の坂東や諏訪が一緒に籠城してるから三人衆側として動いたっぽい
なので幕臣になったってのはおそらく違うんじゃないかな、断定はできないけど
764
(1): 2017/01/24(火)22:42:01.00 ID:vuY0bNTa(1) AAS
>>760
三好政権の事績は最近ようやく全体像が見えて来たところだから
過大評価だとかと決めつけて思考停止するのはもったいないよ

中世史を勉強してると三好政権の特異性が際立って見えるんだよ
少なくとも畿内においては三好長慶によって中世から近世への扉が開かれたと言っても問題ないと思う
近年の研究では三好政権下の畿内の庶民の生活なんかも詳しく分かってきてるし
三好政権が歴史の中で果たした役割を考えるのは面白いよ
924: 2020/02/14(金)18:50:14.00 ID:XF7YL7dh(1) AAS
NHKのガイドブックによると6話で出番あるっぽいね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s