[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2014/09/13(土)00:20 ID:WzY/3eXj(1) AAS
関東は関東で戦国時代の始まりは応仁の乱じゃなくて永享の乱ですって人もいるしどっちもどっちでしょ
まあ最近は後北条を最近は持ち上げてきてるけど関東の方が圧倒的に研究者が多くて進んでるんだから関西非難するのは違うと思うがな。
ぶっちゃけ畿内が日本の中心であったことを否定する方が可笑しいと思うけど
ちなみに三好研究者は織田信長が嫌いなんじゃなくて、信長が全てやりましたって言ってる人らが嫌いなだけですよ
三好政権が短命ってよく言われることがあるけど織田と豊臣と比べたら長い方だけどね
48
(1): 2014/09/13(土)00:54 ID:FJoal0R9(1/2) AAS
三好家、織田家、豊臣家の政権の長さは五十歩百歩で大して変わらないよね
しかし版図や政策などその影響力で比較すると三好家に評価できる内容が少ないかな?
三好長慶が足利義輝を切り捨てないで2度の和解と京都からの撤収が何ともってところでしょうか

三好政権に利することを書いてないけど三好家は好きだからねと言い訳しておきます
49: 2014/09/13(土)01:03 ID:TTzpWKmA(1) AAS
単純に四国がほとんどバックアップしてないからだろ。
武田、上杉、織田、豊臣は、山梨、新潟、愛知、大阪の布教活動が壮絶。
毛利と薩摩は更に別格だし。
50: 2014/09/13(土)02:40 ID:T/CY6ha4(1) AAS
>>48
自分もあなたの意見に近いです
三好は大好きだけど、織豊政権の畿内以外の地域への影響力・統一政権としての
同時代・後世へのインパクトの大きさは三好の畿内支配とは比較にならないと思ってる
だから三好と織豊を同じ「天下人」というカテゴリで括るのはわりと違和感ある方
でもこれって関東の研究者の見方にむしろ近いのかーw関西人なんだけどな
51: 2014/09/13(土)02:52 ID:qLjiSXN9(1) AAS
三好長慶は、室町幕府に代わる三好(堺)政権を打ち立てた
領国は、山城・丹波・摂津・播磨・淡路・阿波・讃岐・伊予・和泉・河内・大和・若狭に及んだ
これは高く評価されるべき
ただ、将軍家や管領家を傀儡にするやり方だったので目立たないだけ

 三好政権
  外部リンク:ja.wikipedia.org
52: 2014/09/13(土)04:04 ID:oaJ1ikKx(1) AAS
信長も三好より規模がでかいだけの天下だし
豊臣も肝心の徳川を滅ぼせなかった時点で天下人にしては中途半端
三好は政治を行っていた時点で織田より上かもね
53: 2014/09/13(土)06:33 ID:wuFId54d(1/2) AAS
イメージにとらわれずにきちんと調べて細川・三傑政権と比較すると
三好政権の独自性ってのはたくさん見えてくるんだよ。
一揆との関係とか宗教政策とか。
なかでも一族ぐるみの宗教政策の巧みさは特筆ものだと思う。
滅んだから「失敗した政権」と切って捨ててしまわずに
きちんとその業績は評価されるべきだよ。
54: 2014/09/13(土)08:31 ID:2ww8Pv3f(1) AAS
だって、知名度の低い程度の天下を取ったのだから。
55
(1): 2014/09/13(土)08:31 ID:VSw7LEoo(1) AAS
あれってどうだったんだろうね。
私怨を捨てて、それまでの狂気の宗教戦争を終わらせた長慶と、
焼討や虐殺で強引にねじ伏せた信長。

現代の史家は、信長は宗教の影響を絶って近世への扉を開いた云々、とか言うかも知れないが、
当時の人達からすれば、強面の信長よりは長慶の方が優しくて良かったかも、みたいな。
56: 2014/09/13(土)09:42 ID:FJoal0R9(2/2) AAS
>>55
>私怨を捨てて、それまでの狂気の宗教戦争を終わらせた長慶
天文2年の和議ことを書いているなら間違いです
翌年和議は破棄され石山本願寺は蜂起し細川晴元と対立しています
57
(2): 2014/09/13(土)23:45 ID:wuFId54d(2/2) AAS
本願寺+細川晴国(高国弟)と晴元が争った天文の錯乱というのは複雑な相関関係がありまして
実は三好元長残党は波多野と組んで本願寺・細川晴国陣営に味方していました。
どうやら三好長慶の認識としては父を殺した一向一揆は晴元・木沢に扇動されたもので
本願寺法主は彼らに利用されただけで真の仇敵ではないと認識していたようです。

天文2年に一向宗・法華宗双方に影響力を持つ長慶が仲介した和議が破られたのは
法主の主戦派側近が暴走したもののようですが
再戦当初は本願寺に味方した長慶は木沢の調略に乗り晴元陣営に寝返っています。

三好家の支援を失った本願寺は天文4年に「滅亡」と呼ばれるほどの大敗を喫し
晴国と主戦派を追放することで晴元と和談を結びます。
しかし追放した主戦派と晴国が分派を起こし蜂起してしまいます。
省3
58
(1): 2014/09/14(日)00:15 ID:aJkeIejz(1) AAS
>>57
へー、こんな風に硬軟織り交ぜて
本願寺主流を味方に付けるって結構すごくないか?
後年の織田VS石山本願寺とか見てると
>>9の足利・細川・畠山とかよりもこっちの方がずっと難物に見えるんだけど。
59: 2014/09/14(日)00:26 ID:JGJ2V3lj(1) AAS
d
60: 57 2014/09/14(日)01:49 ID:7bbwf+zp(1) AAS
>>58
>>57は実は長慶がカッコよく見えるようにちょい潤色していまして
この当時は長慶は当主ではありましたがまだほんの子供で
実際の活動をしていたのは一門の長逸らだったようです。
この一連の騒乱でボロボロになった本願寺と三好が
お互いに助け合って逆境からの巻き返しを図ったという方が正しい見方かも。

いずれにしても本願寺と三好の同盟は
両勢力の発展を促したことは確かだと思います。
61: 2014/09/14(日)07:41 ID:X6FKFz/N(1) AAS
どっちみち、地方政権レベルのあらそいでは、勢力均衡へバランスが取られて手ぬるい結果となる。
織田の場合は総決算的な戦争になるから野合でもなんでも、その他が集まって抵抗。
つまり、最後の勢力均衡策が取られて激しい抵抗となる。

それを並べておだと比べて三好の活躍のほうが上だから・・・とかいうのは贔屓の引き倒しかと。
62: 2014/09/14(日)12:36 ID:C3retOkx(1) AAS
誰も三好の方が織田より上なんて言ってないと思うけどな
それぞれのやり方があっただろうしな、信長のやり方、長慶のやり方、秀吉のやり方
信長は武力で抑えるやり方、長慶はその反対
信長の場合は圧倒的武力で抑え込むやり方が一番良かったし結果それで行けた
長慶の場合は武力で抑えつけられるやり方では駄目な時代でもあったし。
63: 2014/09/14(日)13:26 ID:5JGR4YEk(1) AAS
源平の合戦も規模敵には小さいからね
だから平氏は関東で苦戦して源氏に負けたと
当時の天下人も京都周辺でしか軍事力を発揮できなかった
平氏は京都を追われたら西国から無視されて敗れたと
鎌倉幕府の初期の源氏3代も京都を抑えていなかった
京都の平氏を追い出しただけで京は朝廷の影響化にあった。源氏は朝廷を助けただけになってたのねw
実朝が暗殺された後、六波羅探題を設置して京都を抑えてやっと天下を取った
それまでの幕府は関東を治めていた武家政権にすぎない
西は朝廷の影響化にあった。だから承久の乱が起きた

三好も十分織田豊臣と同等に評価にできる
省3
64: 2014/09/14(日)14:16 ID:jspvY4cE(1) AAS
>三好も十分織田豊臣と同等に評価にできる

織豊政権のうち、豊臣政権は名実ともに天下統一を達成した政権なわけで
これを三好と同列に論じるのはどう考えても無理でしょう
三好の再評価を目指すなら、まだ三好と織田政権の畿内支配との
部分的な連続性を主張するくらいの現実的な路線の方が無難だと思う
65: 2014/09/14(日)18:57 ID:OmUTvPYP(1/2) AAS
三好政権を評価するっていっても教科書に載るような政策はあるの?
66: 2014/09/14(日)19:48 ID:cW1sQYIo(1) AAS
三好長慶が何をしたのか?
そこが根本的な問題!
1-
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s