地元の城跡、史跡を語れ!! (305レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

29
(3): 2009/06/04(木)20:19 ID:hGK1onq0(1/2) AAS
岡山市東区に住んでるぜっ!旧上道郡だ!!
戦国時代の史跡で有名なのは、宇喜多さんの関係だ!!

亀山城跡(沼城跡)
中山備中守信正の居城。後に宇喜多さんの居城だぜッ。
本丸、二の丸があった弁天山の形が亀に似てたんだぜッ!!
本丸跡に宗形神社。西の丸跡は、浮田小学校だ。

新庄山城跡(奈良部城跡)
亀山城主中山備中守信正の臣新庄助之進の居城だ。後に宇喜多さんの居城だぜッ。
山頂に石鉄(いしづち)神社があるぜッ。

あと吉備の国なんで縄文・古墳時代の史跡があるぜッ。
31
(2): 2009/06/04(木)22:42 ID:m0TPnRb1(1) AAS
>>22 詳しく
福岡は鎌倉〜室町時代にかけて川の中州の定期市から発展し、最盛期には西国(街道)の中でも有数の都市だったそうな。
福岡市を中心に周囲には一日市、二日市、八日市などの地名が現在も残り毎日のように福岡荘内のどこかで市が開かれていたとか。
また鎌倉時代に国府が移転してきたり室町時代には守護所(福岡城)がおかれたりと政治の上でも備前の中心地となっていた。
名産品は焼物と刀。対岸の長船などと合わせて日本最大の刀の産地であり、
かつては全国の刀工の1/4が住み、現存する国宝の内半数近くの刀を産出した。

応仁の乱後には争奪の的となり、終には東は播磨から西は安芸石見までの軍勢が集結して備前戦国時代最大の合戦の舞台となる。
さらに不運なことに大永年間には大洪水が発生してかつての中心部は川の底に。
長船の鍛冶も戦国末の洪水で壊滅的に。生き残った商人は宇喜多氏の城下町へと移り福岡は衰退した。
江戸時代には在町指定や一日市本陣で少しだけ復興し、現在残ってるのはその頃の面影だけ。
省4
32: 1 2009/06/04(木)23:02 ID:8G9B/DNt(2/3) AAS
>>21
それをいうと薩長以外のほとんどの藩は大恩ある徳川家を裏切っていますね。
それよりも21さんの地元の城跡などを紹介していただけませんか?
いろいろ地元の城跡エピソード
を知りたいです。

>>6
佐和山城と彦根城って結構近いのですね。
有名な城が近くに二つもあるとは羨ましいです。
佐和山城って
磯野員昌→丹羽長秀→堀秀政→堀尾吉晴→石田三成
省7
39: 2009/06/12(金)14:07 ID:qLoKUXRG(1) AAS
>>29
同県民さん乙。当方は南の倉敷市。

亀山城跡(沼城跡)と言えば、宇喜多さんちの秀家君の生誕の城だよね。
何年か前に行って写真撮りまくってたら小学生に変な眼で見られた記憶が・・・
今なら通報されるんだろうなぁ〜。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.863s*