雑兵足軽の実状 (877レス)
1-

16
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/17(土)23:04 ID:LIKXVlNG(1) AAS
武士が農民していたんでしょ?
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日)04:18 ID:pYTCa2j2(1) AAS
>>16
逆。農民を最下級の武士に取り立てて一領具足というステータスを与えた。
通常の農民動員兵と違い、自主性や積極性が見られる。
そのことは後の浦戸一揆や山内家の対応などからも窺える。
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日)05:45 ID:uZXvImrC(1) AAS
制度的には珍しいものじゃないというのを前提に、
当の足軽達の忠誠心が特徴的だったという見解と、
後世の書物で有名になっただけという見解を見たことがあるなあ。
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日)09:30 ID:0HH52beA(1) AAS
槍がメインウェポン
20
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日)11:54 ID:qh0Opq5u(1) AAS
おそらく、今でもそうだが、日本人は土地にかなり執着する。
今より稀薄だったかもしれないがその地域を支配してる支配者と土地を同一視してたのじゃないか?
だから最下層の足軽が「われらが親分」と言う気持ちで忠誠が高かったんじゃないのかな?
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/18(日)15:23 ID:MMeDcOlX(1) AAS
>>12
藤木の微弱電波に浸かりすぎ
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/19(月)14:15 ID:aIpZzP2q(1) AAS
>>20
「一所懸命」という言葉が有るくらいだからな。
ただし、村の欠け落ちとかもあるくらいだから一概には言えないんじゃないか?
村の生活を保障してくれればこそ、支配者が忠誠の対象になると思うが。
23
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/20(火)22:21 ID:nlCxe46N(1) AAS
北条は雑兵足軽の略奪を一切禁止していたらしい。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/20(火)22:27 ID:hKv4saih(1) AAS
「甲州人が歩いた後はペンペン草一本も生えていない」という諺が残っているということは
武田軍は略奪しまくりだったのかな?
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/20(火)23:04 ID:3/b582Vy(1) AAS
>>23
あまり信用できないな。
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/21(水)14:38 ID:lRI3KuWX(1) AAS
板違いかも知れんが、俺の先祖はチョン女を豊臣秀吉の時代に犯してたかも。
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/21(水)15:12 ID:yoItc87L(1) AAS
まったくの板違いだ
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/21(水)18:32 ID:e6yxeetr(1) AAS
>>23
禁止したのは自国内の略奪だけどな
29
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木)12:06 ID:FVIsLBOW(1/2) AAS
俺のイメージはワイワイ、ガヤガヤ言いながら行軍。
親分にどやされなが、陣作り。
交替で見張りやりなが、ちんちろりん。
兵士当て込んで来る。行商人の物売りの声。
タバコ屋から買ったタバコを煙管で回し吸い。
お茶や酒の行商人を捜し回る。
こんな感じ
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木)13:31 ID:EY9i46Kt(1) AAS
>>29
最初にして唯一の打ち首対象者乙
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木)14:46 ID:FVIsLBOW(2/2) AAS
武士じゃなく、農民上がりの雑兵だから。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木)18:41 ID:f69IL14w(1) AAS
「軍勢の甲乙人、妄りに声高し、或いは行軍の序次を失う者、これを斬るべし」
>>29は処刑だな。
33
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木)22:44 ID:skbLiEun(1) AAS
戦国大名:大手ゼネコンの社長。侍大将:1級建築士。 足軽大将:現場監督
鉄砲足軽:鳶。 雑兵:DQNの土方。
34: 奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/06/22(木)22:50 ID:EfeDfBsa(1) AAS
地方ゼネコンが国持大名クラスなんだろうな。
信長の場合なら地元大手土建屋の三代目といったところか。
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/24(土)22:11 ID:RRkh3DAO(1) AAS
やっぱり兵の強さは地域によって違うのかね?
それとも江戸時代の俗説?
1-
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.392s*