[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391
(4): 2017/12/03(日)02:57 ID:nTh/81Nn0(6/31) AAS
>>387
 そりゃ、国が地方交付税交付金を現金で給付してくれないといつまで経
っても実質公債費比率が下がらないし、起債許可団体というのは変わらん
やろwww

 大阪府 > 府政運営・市町村 > 財政 > 財政のあらまし >
 財政のあらまし(平成29年6月号)
 外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp

 4ページにある府債残高の推移 (全会計ベース)のとおり
 全公債残高は増えているが臨時財政対策債が積み上がって府の財政を圧
迫している。
省3
396
(3): 2017/12/03(日)03:17 ID:JEhBHgCAO携(21/55) AAS
>>391>臨時財政対策債というのは国(略)税の減少によって

>現金で交付できずに

おまえ馬鹿だろ。

地方交付税が今の制度上、その年の交付税を後々の年に、

分割払いで年々,交付していくような交付のされ方になっているたけで、
省5
407: 2017/12/03(日)03:38 ID:JEhBHgCAO携(25/55) AAS
>>402ちゃんと読んでるか? おまえは俺のレスの何に対して言ってんだ?

396: [] 2017/12/03(日) 03:17:34.05 ID:JEhBHgCAO

>>391>臨時財政対策債というのは国(略)税の減少によって

>現金で交付できずに

おまえ馬鹿だろ。
省23
426
(1): 2017/12/03(日)05:59 ID:ReMZ75qd0(6/36) AAS
>>391
>  そりゃ、国が地方交付税交付金を現金で給付してくれないといつまで経
> っても実質公債費比率が下がらないし、起債許可団体というのは変わらん
> やろwww

他の地方公共団体も、軒並み臨財債が積みあがってますけど、起債許可団体に転落したのは
都道府県では4団体だけのようですよ。

貴方の理屈だと、全て起債許可団体落ちしないとおかしくないですか?
430: 2017/12/03(日)12:47 ID:wPXv3uG/0(1/2) AAS
>>391
地方交付税交付金は地域間格差是正の為に交付される交付金
それなのに、大阪府のような都市部が交付金や臨財債を減らすように努めないなら、交付金が足りなくなるのは当たり前
交付金を貰うと言うのは、財政状況が苦しい状況にしている自治体の責任がまずあるのだから、
地方交付税交付金が減って臨財債を発行しているのは、国の肩代わりしていると主張するのは地方交付税交付金にあぐらをかいている自治体の無責任な主張でしかない

また、地方交付税交付金の財源は変わらないのに、臨財債を増やせば償還金が増えて地方交付税交付金が減るわけで、不必要に臨財債の発行を増やせば地方交付税交付金が減るのは当然で、臨財債を減らそうとしていない自治体に国の肩代わりとか言える立場にないよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*