[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234(2): 2017/12/01(金)22:46 ID:50FYJHNy0(1) AAS
大阪府と大阪市24区の統合は時間の問題。
前回の住民投票で、20代から60代は賛成多数。
70以上は圧倒的反対多数。
次回の住民投票で反対多数でも、10年ぐらい経てば、いずれ特別区は設置されるだろう。
235(5): 2017/12/01(金)23:17 ID:0JKkB24A0(5/5) AAS
>>234
イニシャルコスト302億円〜768億円
毎年かかるラニングコストが39億円〜58億円
統合効果額は無し。
大阪市の一般会計 歳入 1兆5833.11億円
市税総計 6594.73億円
法人市民税 1223.55億円
固定資産税 2757.09億円
都市計画税 559.78億円
事業所税 272.64億円
省10
236: 2017/12/01(金)23:54 ID:H2B4UApn0(1) AAS
>>234
時間がたてばたつほど都構想のインチキぶりが明らかになるので維新にとっては不利ですよ。
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
>同じ質問をした昨年11月の府民世論調査と比べると、府内有権者全体では、都構想への「賛成」が4ポイント減少したのに対し、「反対」は5ポイント増加。大阪市の有権者では「賛成」が10ポイント減少し、「反対」は5ポイント増えた。
そもそも10年後には維新が無くなってるわな。
なぜ松井が来年の住民投票を急いでいるのか?それは次の統一地方選で維新が生き残れる保証がないからだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*