[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566(2): 2018/01/17(水)18:03 ID:GW2OQZPn0(1) AAS
現在の大阪府と大阪市が共同で推進してる行政に賛成なら都構想も賛成すべき。
反対なら反対すべき。
567(3): 2018/01/17(水)18:54 ID:nstMeG9Y0(1) AAS
>>566
府と市の利害が対立することはあり得るんだから、市側の利益を主張する権利を奪おうというのは地方自治に逆行しますな。
そんなに指揮系統を一つにしたいのなら、大阪府も解体して国の直轄地にすればよろしい。
568(1): 2018/01/17(水)18:58 ID:/waUS9QG0(1) AAS
>>566
今の広域行政計画って夢洲に地下鉄走らせるとか万博とかなわけで発想がバブル期から進歩してないと思うが。
府市一体となっても所詮あの程度なわけで維新の主張する都構想の経済効果ってのも推して知るべし。
569(1): 2018/01/17(水)20:04 ID:E4hV6ohL0(1) AAS
>>567
そうなんだよな。色々考えてると素人だから、良くわからなくなるんだが、都構想突き詰めると結局国が全部やればいいんじゃね?ってなったんだ。
それでは、地域のニーズが・・・ってことなんだろうけど、その最適解がなぜ都構想なのか解せない。
全国に多数ある政令指定都市と府の関係壊してこれがうまくいくんです!って誰もが納得できる答えが出てきたら別だけど。
570(1): 2018/01/18(木)08:12 ID:8zO79AyA0(1) AAS
>>568
大阪の過去の負の遺産と呼ばれているハコモノはバブル期に建てられたり、計画されたもの
それを二重行政という行政制度のせいにして、またバブル期と同じようなことをしようとする為の都構想だから
また、維新は自民の大阪府議が中心に作った政党なので、都構想を訴える一方で地方分権を訴えて、国でも大阪市でもなく、大阪府に権限を集中させようとしようとしている
571(1): 2018/01/18(木)13:54 ID:FHcqMja80(1) AAS
>>567
もともと国の直轄地にする発想で政令指定都市制度ができました。
572: 2018/01/19(金)21:26 ID:+zsl2L8u0(1) AAS
>>571
> >>567
> もともと国の直轄地にする発想で政令指定都市制度ができました。
都道府県に準じる権限を有する政令指定都市が、国の直轄地にする発想って、真逆な気がするけどソースは?
573(1): 2018/01/21(日)09:15 ID:0VxUQjN70(1/4) AAS
>>569
現行の4区/6区案だと人口60万人〜70万人超の、政令指定都市級の特別区が発生するという…
(政令指定都市の基準は50万人)
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
前回の法定協議会で、7区案だと財政破綻する特別区が出るのが明らかになったわけですし、
4区案で7年、6区案で12年収支不足が続くという…
(大阪市存続だと、コストが上昇する総合区案ですら、収支不足は生じない)
「分割するとスケールメリットを失って財政効率が落ちる」という至極当たり前な話ですけどね。.
しかも、各特別区に議会と財政部局と庶務部局が分散するのに公務員は増加しない謎試算。
前回の住民投票時の5区案だと公務員200人増員でしたが。
574(1): 2018/01/21(日)10:57 ID:fa3vQYUB0(1/3) AAS
>>573
例えば業界レベルの存続が・・・となっている銀行業界。
事務手続きを支店から本部にうつし、営業部隊を増加させようとしてますわな。
都構想って、それを現場のニーズにあわせて柔軟に対応するために支店の行員増やします!
って話みたいなもん?
都構想がいいなら、その現場のニーズにあわせて動くということに
コストのデメリットを越えるどれだけのメリットがあるのかを、はっきりしてもらわんとな?
小さな政府を目指していく中で、(現状と比較すると)小さなニーズに応えていたら、リソースが不足するだけな気がするんだけどな。
リソース不足もおこらないし、ニーズにも応えられます!っていうバラ色な話な訳?
575(1): 2018/01/21(日)11:16 ID:0VxUQjN70(2/4) AAS
>>574
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
区割り案 イニシャルコスト ランニングコスト(単位:億円)
試案A(4区A案) 302〜479 39〜45
試案B(4区B案) 311〜561 41〜48
試案C(6区C案) 346〜686 52〜60
試案D(6区D案) 354〜768 54〜58 → 62(前回資料の誤りを訂正)
これに対して、「年間最低でも4000億円」とか「(17年間で)2000億円」とか「都構想の全てといっても過言ではありません」とか
言っていた統合効果(財政効果)は、今回挙げられていません。
(前回住民投票時の統合効果も、地下鉄民営化とか市有地売却益でしたが)
省19
576(1): 2018/01/21(日)11:23 ID:fa3vQYUB0(2/3) AAS
>>575
>数字では表せないかもしれませんが、もっとそれを上回るぐ
らいの大きなメリットがあるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
なんだこれはww 多分こうなりますわーってレベルの話で大阪の未来を決められてもこまるなw 都構想も総合区もかなり低いレベルの構想なのか?
万博は効果あるならやればいいし、チャレンジすればいいと思うけど、都構想が実現すれば万博は成功します!ってのはなんか違うなぁ?
577(1): 2018/01/21(日)11:35 ID:0VxUQjN70(3/4) AAS
>>576
ちなみに総合区の試算はこちら
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
? イニシャルコスト 約62.7億円
? ランニングコスト 約 0.9億円
これで得られるメリットは「きめ細やかな住民サービス」というお話なんだけど、
初年の62億7000万円と、毎年の9000万円を住民サービスに使ってくれた方が
良くないかという…
578(1): 2018/01/21(日)11:38 ID:0VxUQjN70(4/4) AAS
>>577
追記
総合区でも各区で収支予算を組んだりするので、事務量は増えるはずなのに
何故か公務員数は増えない謎試算
579: 2018/01/21(日)11:53 ID:fa3vQYUB0(3/3) AAS
>>578
まあ、総合区は結局出先の機関が局の管轄になるか総合区の管轄になるかの違いくらいで現行とそんなにかわらないからじゃない?
例えば公園事務所の管轄が総合区になったところで、部署は違うんだから、総合区役所と公園事務所の調整は必要な気がするんだけどな。
各総合区の予算も現状各区で組んでる予算を数値上まとめるだけとかになったりして。
むしろ、総合区役所の考え方次第では力を入れる地域と入れない地域が出てきて現行区の意向無視されたりしないのかな?
都構想やら総合区やら、こうすれば良くなります!ってのが箱物たてれば成長します!って言ってたころのロジックと一緒ではないかと思ってしまうなぁ。
580(2): 2018/01/21(日)22:44 ID:8qnGfC3x0(1) AAS
大阪府と大阪市24区が存在する二重行政のデメリットを解消する案が大阪都構想なんだから1回やってみてはどうか?
総合区案は大阪市24区だけのものなので二重行政が解消されない。
581: 2018/01/21(日)23:18 ID:7jrYALde0(1) AAS
>>580
試算を見ても分かるが、解消すべき二重行政のデメリットなんてほとんどない状態だから
維新は府市の首長が同じ党だから解消したかのように言っているが、
実際は橋下が市長になる前の首長が同じでない時から解消は進んでいたし、
金をかけて都構想なんてしなくても二重行政のデメリットの解消は可能
582: 2018/01/22(月)04:41 ID:tV+YggA90(1) AAS
>>580
> 1回やってみてはどうか?
現行法では特別区を普通地方公共団体(市町村)にすることは不可能なので、
法整備した後なら、「やってみなはれ」もアリかもしれませんが
583: 2018/01/22(月)06:26 ID:4/bcn/hv0(1) AAS
反対派の藤井教授とかがいってることに反論してる内容って、大丈夫です!大阪市を良くしますから私たちを信じてください!ってことだよな?
仮に府議会で条例改正しまくったら、大阪市域無視して大阪府が好き放題できるってことだろ?
584: 2018/01/22(月)06:35 ID:EWgh/Auc0(1) AAS
極悪朝鮮レイプマン
江戸川朝鮮レイプマン
立件民主党 初鹿チョンパク
585: 2018/01/22(月)09:37 ID:UUagbIVI0(1) AAS
まあ無駄なコストをかけるぐらいなら前回同様反対するだけ
賛成する方がどうかしてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s