[過去ログ] 【東京】「票が消える…」新宿区の謎 持ち帰り? 過去4回の選挙で毎回100票前後 [7/6]©2ch.net (275レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(20): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:11 ID:OA/LyGKW0(1/2) AAS
お前らなんもしらないんだな
これは票を買収したときに現われる現象
まず一人が投票に行って空白の票をもって帰る
次に買収したやつに候補者を書かせる
そして買収した奴はそれをもってその票を投票し
代わりに空白の票をもってくるというループ
この方法を使えば
買収したやつがちゃんとその候補者に入れたかどうか
確認できる
昔からある手法だよ
14(1): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:15 ID:UJAo01mr0(1) AAS
>>11
どこの政党がやるの?
16: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:17 ID:0oL/aX/b0(1) AAS
>>11
はやいよ
19(1): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:21 ID:qBftZfib0(1/11) AAS
>>11
知らなかった面白い。
消えてるってことは白票を持って帰るけど予め名前が記載済みの票は買収された人間が握りつぶしてるってことか
大量にあるからさらに面白そうな話だ
20(4): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:24 ID:Np2zZtvq0(2/8) AAS
>>15
じゃあ、もっとアバウトに、カタカナで「ムサシの謎」と呼ぶ方がいいかなw
>>11
その方法なら、買収でなくても、ブラック企業の従業員や教団の会員などが
強制される可能性もありそうだな。
27: 【櫻】 @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:28 ID:Y5oLAw570(1) AAS
>>11
!!
40(2): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:44 ID:Ucs6W6G50(1/2) AAS
>>11
それだけの数してたら投票所でバレるわw
そもそも投票箱に投入するのを大抵は真正面で監視されてるのに入れたふりして持って帰るのはほぼ無理っしょ。
45: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:53 ID:qBftZfib0(5/11) AAS
>>42
ほう。そうか
でも>>11が昔からあるとか言ってるから俺は現場の造反説を推したい
何人が関与してるかわからんけど買収されて白票を持って帰るんだが実は1票も投票もしてなかったという
48: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)01:54 ID:xU6XOwF00(1/2) AAS
>>11
それ有名な話だけど、それなら100票も出ないだろ
53: 2chのエロい人@無断転載は禁止 がんばれ!くまモン!©2ch.net [agete] 2016/07/07(木)02:09 ID:jP+okbSN0(1/3) AAS
>>11
そうか!
そうだったのか!
61: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)02:28 ID:qBftZfib0(9/11) AAS
>>60
100票が「造反」して消えただけでもっと買収されてる可能性もあるぞ>>11なら
でも関与してる人数が多くなると公になるリスクも高まるな
63: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)02:36 ID:klsk5Fnp0(5/5) AAS
>>55
近所の投票所だと投票箱の前には選管二人以上が目を光らせてる
期日前投票の会場(市役所)では出入り口に一人、外に一人計4人居る
ただ通常の投票所(体育館)だとずっと居るわけではないね
館内を巡回してる人が数名いるけど出入り口だけを見張ってる人は居ない
>>58
成り済ましは難しい上にリスクが高すぎるんじゃない?
それにその方法だと発行票と投票数に差が生じることは無いからスレタイとは話が違ってくる
>>60
>>11のやり方だと消えた100票は買収工作に用いる為の元票であって
省1
71: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)04:05 ID:Np2zZtvq0(5/8) AAS
昔から、田舎の「企業城下町」では、労組や左派のオルグに対抗して、企業側が全従業員に
圧力をかけて保守系の候補に投票させるケースは珍しくなかった。その不平を家族に漏らす
従業員もあり、親や兄や姉から不平を聞いた子が学校で言いふらすから、そんなことぐらいは
子供でも知っていたが、田舎では、大工場が潰れれば地域経済が破綻するから、誰でも知って
いながら黙認する傾向が強く、概して、「保守王国」の正体なんて、そんなものだった。
一方、大都市圏では、「企業城下町」のような目立ったことはできず、自分の意思どおりに
投票する人が多いぶんだけ、保守系の候補が当選しにくかったが、仮に、>>11のような手口が
使われるようになったとすれば、大都市圏で保守系の当選が増えても不思議でない。
74: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)04:42 ID:tAWTVTAG0(1) AAS
確かに>>60の指摘の通り、
消えた100票は、>>11の方法における
ループの最初の一票×100だな。
昔からある手法なのに、あまりニュースになっていないのが、
不思議でならん。
100(1): @無断転載は禁止 2016/07/07(木)06:59 ID:oZuUl9W70(1/6) AAS
>>11の手口に、期日前投票に集団でくる老人ホームや障害者施設の職員がからんでるんじゃね?
つーか期日前しに行った時にそれらを見かけて「ん?」と思った。
110: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)07:24 ID:jpjDYJ/I0(1/2) AAS
>>11
投票と集計の様子は全部ライブ中継してネットに流せよと思う
できない理由があるんだろうな
127: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)08:17 ID:KfoGAcTM0(1) AAS
>>11
意味無いじゃん〜!
白紙100票無投票買収する意味を書けよ!!
事前投票に同行して確認すれば済む話!!
147: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)10:18 ID:Amkfa8E10(2/2) AAS
防犯タグは数種類用意し、選挙ごとにランダムで、決まった1種類のみ使用。違うタグが貼ってある投票用紙を入れようとしたら即別室行き。それを確認するため、タグは投票用紙の背中側に貼り付ける。
敵が防犯タグの種類の情報を入手して同じタグを用意しても、持ち込むためにはタグを無効化して入り口の防犯ゲートを通る必要があるから、それだと投票時のチェック機でピー音が鳴らず別室行き。
「鳴らない?知るか!」と暴れる工作員が多数出ると思われる。無論そいつらの票を無効には出来ないが、数が多ければ問題化には出来る。
>>11の手法なら最終的に破棄する票は1グループ1枚。つまり100グループが工作しているので別室が足りなくなる。
実際には投票済用紙を破棄する内部犯と不正投票グループの合計だろうが、騒ぎになれば大問題になる。逆にここまでしても票が消えるなら完全に内部犯だし。
187: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)19:09 ID:KpIx8fE50(1/3) AAS
>>11
そうか!そうか!そうか!
そうなのか!
やっと謎が解けたよ。
つまり新宿だと100のチームが動いていた、ってことだね。
一日に一チームが100回投票すれば、10,000票ってことか。
わりとリアルな数字だな、それ。
そうか!
199: @無断転載は禁止 2016/07/07(木)21:44 ID:jJvJ/4c10(1) AAS
>>11
なるほど!と思ったが一つ気になった点が。
記入済みを渡されたが気が変わった工作員が、白票も記入済みも投票せず、両方持って帰り、
次の工作員に白票渡したら結局買収成功してないよな?
まあ他の候補に入れさせないから相手のプラスを減らしてるとも言えるが…。
(特に小選挙区のタイマンの場合)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s