[過去ログ] 天皇制の廃止 その45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2022/12/25(日)12:46 ID:tyCpPyZR(13/19) AAS
衝撃!任那加羅地域はインド文化の影響下だった
大爆笑
インドからローマまで
みなさんは、弥生時代や古墳時代のお墓からたくさんのガラス小玉が見つかっていることをご存知でしょうか。
驚くことに、
これまでの発掘調査で実に60万点をこえるガラス小玉が出土しています。
日本でガラス小玉が初めて出現するのは紀元前3世紀頃の北部九州です。
この時流入したガラス小玉は、
直径が6mmを超えないような単色(モノトーン)の小玉で、
気泡が孔と平行方向に並んでいるのが特徴です。
加熱したガラスを引き伸ばしてガラス管を製作し、
それを分割したものを再度加熱することで、
丸みを帯びたガラス小玉を作っています。
さらに、これまでの考古学的な調査から、共通の特徴を持つガラス小玉が、
日本列島のみならず、
西はアフリカ大陸東岸部からインド南部を経て東南アジア各地に至るまでの
沿岸地域に広く分布することが明らかになっています。
これらはインド・パシフィックビーズ(Indo-Pacific Beads)とよばれ、インド~東南アジア各地で生産され、
海のシルクロードと呼ばれる海上交易によって、
北アフリカから東アジアに至る広範囲の地域に運ばれたと考えられています。
日本の弥生時代や古墳時代のお墓から見つかるガラス小玉も、
ほとんどがこのインド・パシフィックビーズです。
二千年以上も前からインドや東南アジアなどの南方起源の交易品が
日本列島に到達していたなんて、驚きですね!
外部リンク[html]:www.nabunken.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 814 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s