[過去ログ] ☆アベノミクスを政策議論(13) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529(1): 2014/11/15(土)16:21 ID:dWQFhnyZ(3/3) AAS
名目金利が一緒なら、そりゃデフレの国の方が実質金利は高くなる。
リフレカルトの言い分にも一理あるにはあるわな。
アベノミクスで一貫してやっているのが、金融緩和で実質金利を下げて投機を誘発して
円安にして輸出を増やして外貨を稼げってことなんだよね。しかも円安が輸入の締め出し
だと断言している人が非常に多い。
あと、金融緩和は為替操作ではなく、国内をインフレにするためにやっていて、円安は
その副作用に過ぎないといっている人が多いけど、では国内での極端なサプライサイド政策
はなんなのよ?という話になるわな。「期待に働きかける」なんていっても、人は儲かるところ
に投資するのが当たり前なんだから、結局資金は預貯金や国債と株券や不動産を右往左往
するだけにしかなっていないわけだよ。つまり貯蓄の運用手段が変わっただけのことw
543(1): 2014/11/16(日)14:43 ID:q1nrC8Bw(1) AAS
>>527-529
ありがとうございます。
リフレ派は輸出資本主義を批判されると、輸出と同時並行的に輸入を同じ分だけさせれば問題ないとほざいたりする。
しかも、例外的なごく一部のことを全体のように扱う竹中がよく使う論法を使って、輸入が増えないのは日本は高関税だからとほざく。
輸入を増やすために関税を完全に廃止せよと言ってくる。
しかし、そういう路線の最終的に行きつく先が、>>433に載せた人の批判する世界やスティグリッツの批判する世界かと。
>>530
そういうのが橋本政権時の金融ビッグバンの時に持て囃された意見だから。
経政スレあたりでも随分言われたが、護送船団方式がなぜいけないかの主張に説得力のあるものがない。
その橋本政権時の金融ビッグバンを批判するのがスティグリッツ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s