[過去ログ] ☆アベノミクスを政策議論(13) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404(5): 2014/11/11(火)20:20 ID:hMZMJ4QR(2/3) AAS
>>403の視点変え
安倍の経済政策は小泉の時と同じく、海外という他力本願経済で吐き気がする。
トヨタの過去最高はアメリカの自動車バブルに乗っただけ。
農産物の輸出拡大は海外経済がリーマン破綻後ならアウト。
ロシアは先月末より状況が悪化、トルコは最新のインフレ率が9.54%とインタゲ上限値の倍。
+ヨーロッパの国々が突っ込んだ南米ではアルゼンチン、ブラジル、ベネズエラが散々。
+ドイツなどユーロの対応の遅さ、鈍さ。
=「先月末と比較すると、」ユーロ危機の程度が悪化する、円のリスク回避資産性となる確率が高まる。
ましては、トヨタの北米や欧州稼ぎや農産物の輸出拡大など輸出資本主義だと円高デフレ要因。
ユーロ危機が深刻になればなるほど、円高デフレ圧力がかかり、海外という他力本願経済が足を引っ張ることになるんだけど。
省3
405: 2014/11/11(火)20:37 ID:hMZMJ4QR(3/3) AAS
自民は>>404で最悪に近いことやっているんだから、
民主党やほかの野党は「アベノミクスは失敗した。だから、景気が悪いんです。消費税増税法案には景気弾力条項がある。なので増税は見送ります。」で戦えよ。
ワルラスの法則を使って、追加緩和の効果があった→アベノミクス効果だと言っている明治時代を彷彿させる快楽主義者も氏ね。
406(1): 2014/11/11(火)20:58 ID:e7aUOxqN(2/3) AAS
>>404
他力本願ではないと思うね。
何より日銀総裁を変えて、日本式の経済政策を大転換した。
金融緩和政策を立て続けに行って、現在は円安効果で企業は黒字。
個人的に言えば、私は外貨資産を持っているから笑いが止まらない。
自分の資産を管理できないから、他力本願という言葉が出るんだよ。
グローバル経済は好きではないが、世界に目を向けなくてはいけない。
407: 2014/11/11(火)21:11 ID:e7aUOxqN(3/3) AAS
>>404
日本は世界一の対外資産を持っているんだから、円安効果で価値は円に換算すれば上がっている。
財務省が5月27日発表した2013年末の対外資産負債残高によると、
日本の対外純資産は、前年末比9.7%増の世界一の325兆70億円だった。
ちなみに2位は中国で3位がドイツ。
お金というものは、国内にだけにあれば安全というものではない。
427: 2014/11/12(水)23:25 ID:0wc1C8zv(1/2) AAS
リフレ派がさらに増殖したぽいな。
>>404と>>414を>>423と書いたら、リフレ派が発狂して精神異常呼ばわりしやがった。
あいつらの根拠は、ソロスチャートと、若田部や田中秀臣の主張する内需と外需を区別するのは素人を根拠にした外需拡大ぽいな。
マンキューを読めで期待形成とか言っているやつもやたらに多いわ。
リフレ派は派遣法を改正されても、企業が安く労働者を使えるとは思えないとまで言っている。
これまでの彼らの言い分からするとそいつらの根拠は、
@インフレ期なら賃金上昇率>物価上昇率
A実質賃金低下⇒総労働者数増加⇒失業率改善⇒名目賃金上昇
B労働市場の需給の逼迫
リフレ派は明治時代の楽観主義に加えて、理論を都合よく組み合わせているやつらだよな。
省1
464(2): 2014/11/14(金)08:11 ID:sHAUeYF4(1/7) AAS
>>404を修正
【ヨーロッパや南米を巡る情勢】
ロシアは先月末より状況が悪化、トルコは最新のインフレ率が9.54%とインタゲ上限値の倍。
+ヨーロッパの国々が突っ込んだ南米ではアルゼンチン、ブラジル、ベネズエラが散々。
+ドイツなどユーロの対応の遅さ、鈍さ。
=「先月末と比較すると、」ユーロ危機の程度が悪化する、円のリスク回避資産性となる確率が高まる。
【国内経済情勢】
トヨタの過去最高はアメリカの自動車バブルに乗っただけでの、北米や欧州で稼いだだけ。
農産物の輸出拡大は海外経済がリーマン破綻後ならアウト。
つまりは、安倍の経済政策は小泉の時と同じく、海外という他力本願経済。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s