[過去ログ] ☆アベノミクスを政策議論(13) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331(5): 2014/11/06(木)23:29 ID:qaKljT0/(1) AAS
雇用環境について、今回の派遣法の改悪、解雇規制緩和、でさらに酷い事になるな
今回の改悪の特徴は
いま数十万人の、「専門26業務(非正規でも無期限働ける、派遣の利点)の撤廃」で
派遣が原則3年で強制の職場ローテ
つまり、正社員を減らし、派遣を原則3年クビ?に規制強化する話
≫ 派遣労働の規制は撤廃し、多様な雇用形態を労働者が選べる社会に
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
> 派遣は非正社員1800万人のうち90万人、
> 5%程度にすぎない。これは最大だった2008年より規制強化で55万人減ったが、
> その代わりパート・アルバイトが107万人増えた。
省13
353: 2014/11/07(金)23:54 ID:y0mlU9wS(1) AAS
・正社員は、派遣法改悪・解雇規制緩和で減る
・派遣法改悪で、専門26(長期働ける)廃止、派遣は原則3年強制交代(3年クビに近い)
・パートバイトなどは激増、非正規は規制で5年クビ
雇用がこの状況( >>331 )では、誰がカネを使って子を育てるんだろう
368: 2014/11/08(土)20:23 ID:rC1BZ+Nz(1) AAS
派遣法の改悪
つまり正社員ではなく、長期可の26業務を廃して、3年クビ化した派遣を広く活用する案
正社員は、残業代ゼロ・解雇規制緩和に怯え
派遣は、26業務の専門性まで否定され賃金下がるだろうし、派遣3年クビ化「 >>331 」
さらに低賃金のパートバイトも多い
雇用でこの改悪では、当然に経済は冷えるだろ
386: [sage] 2014/11/10(月)18:47 ID:i45xxNCR(1) AAS
所得倍増どころか、激減させる方針でない?
いま強行しようする派遣法改悪は、正社員でなく、原則3年クビ?の派遣を増やし活用の案。
派遣の専門26業務の廃止で、長期的に育成し働ける制度を廃止。…>>331
原則たった3年まで、しかも専門性すら否定するというのは、賃金の下げ要因。
正社員は、残業代ゼロや解雇規制の緩和の方向。派遣も正社員もさらに消費は減るよ。
462(1): 2014/11/13(木)23:45 ID:m64fxgKb(1) AAS
派遣法の改悪案は、今国会での強行断念ということで、しばらくは救われたな
・専門26業種の長期派遣の多い業界で、労働者3年強制交代にする改悪パニック
>労働者派遣法の改正でIT業界が大ピンチ。業界再編も?
>派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機
>雇用環境がますます不安定に
>キャスターは「3年かぎり」。プロデューサーも3年で交代。
>派遣労働の見直しでテレビの制作現場は大揺れ
省3
570: [sage] 2014/11/17(月)17:27 ID:XzO5G/jx(1) AAS
結局、自民の派遣法案は、半端な妥協の産物だから反対ばかりになったが
3年クビの年数規制が改悪点だった→>>331
派遣社員「3年でクビには反対!」vs労組貴族・野党「不十分、もっと派遣を3年クビに!」
この天敵同士↑が反対に回ったし
人材派遣業界は賛成でも、26業務の長期派遣が多いIT業界などは3年クビに困惑→>>462
>ハケンを規制したら正社員になれるの?
外部リンク[html]:agora-web.jp
> 問題は今まで長期雇用されていた
> 専門職を3年でクビにするように規制することです。
> 何のためにこういう奇妙な規制をするんでしょうか?
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s