[過去ログ] ☆アベノミクスを政策議論(13) (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
403(1): 2014/11/11(火)20:16 ID:hMZMJ4QR(1/3) AAS
しかし、リフレ派を中心にあまり語られない部分が筆算の足し算にすると、これだろ。
ロシアは先月末より状況が悪化、トルコは最新のインフレ率が9.54%とインタゲ上限値の倍。
+ヨーロッパの国々が突っ込んだ南米ではアルゼンチン、ブラジル、ベネズエラが散々。
+ドイツなどユーロの対応の遅さ、鈍さ。
=「先月末と比較すると、」ユーロ危機の程度が悪化する、円のリスク回避資産性となる確率が高まる。
ただ、ユーロ危機がどの程度で済むかは具体的には分からないまま。
円相場についてもより混迷が深まったと個人的には見ていて、対ドルで90〜125円と予想レンジが広がったw
この期に及んで、トヨタの北米と欧州での稼ぎやら、農作物の輸出拡大などと、国内は輸出資本主義。
これも円高デフレ要因。
それに加えて、派遣法の改正やら、国民年金保険料が65歳まで納付になろうとしている。
省5
404(5): 2014/11/11(火)20:20 ID:hMZMJ4QR(2/3) AAS
>>403の視点変え
安倍の経済政策は小泉の時と同じく、海外という他力本願経済で吐き気がする。
トヨタの過去最高はアメリカの自動車バブルに乗っただけ。
農産物の輸出拡大は海外経済がリーマン破綻後ならアウト。
ロシアは先月末より状況が悪化、トルコは最新のインフレ率が9.54%とインタゲ上限値の倍。
+ヨーロッパの国々が突っ込んだ南米ではアルゼンチン、ブラジル、ベネズエラが散々。
+ドイツなどユーロの対応の遅さ、鈍さ。
=「先月末と比較すると、」ユーロ危機の程度が悪化する、円のリスク回避資産性となる確率が高まる。
ましては、トヨタの北米や欧州稼ぎや農産物の輸出拡大など輸出資本主義だと円高デフレ要因。
ユーロ危機が深刻になればなるほど、円高デフレ圧力がかかり、海外という他力本願経済が足を引っ張ることになるんだけど。
省3
405: 2014/11/11(火)20:37 ID:hMZMJ4QR(3/3) AAS
自民は>>404で最悪に近いことやっているんだから、
民主党やほかの野党は「アベノミクスは失敗した。だから、景気が悪いんです。消費税増税法案には景気弾力条項がある。なので増税は見送ります。」で戦えよ。
ワルラスの法則を使って、追加緩和の効果があった→アベノミクス効果だと言っている明治時代を彷彿させる快楽主義者も氏ね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s