[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22
(1): 2014/08/02(土)11:12 ID:K5z+q1QV(1/16) AAS
○ 天皇制と社会的実益

私達は道徳的であるためには、何らの意味で『内』と『外』を作らないといけない。
道徳的であるということは、道徳の『内』という感覚がもとめられる。
そこには『私達にとっての道徳』とは何かという、意味の領域が作られる契機となる。

私達は生まれる前から道徳は存在した。
今ある『私達にとっての道徳』を、他者から知ることからでしか始めることができない。
他者から知ることを通じて、道徳的特性として身につける事になった人達は、
『私達にとっての道徳』であることを確かめる為に、他者からの承認の欲望が芽生える。
そうした欲望は承認を得られるように、自分達の道徳的特性にあった社会であるように働きかける。
それが満足な状況にあれば、その人達にとっての実益になるし、それが国家レベルで適うことになれば、
省7
38
(1): デスラー総統 2014/08/02(土)13:09 ID:aHWCrT5q(4/9) AAS
>>22>>25 ID:K5z+q1QV
論破済みのガラクタ理論を何の修正もせずに並べ立てても虚しいだけ。

>>26 ID:K5z+q1QV
>1.実益は変化という事実でもって生じるとするデスラーさんの主張は間違いであり、そこには『評価』という個々の人達による意識の投げ掛けがある。

→ 「変化」がなきゃ、何をきっかけにどう評価するわけさ? えぇ?
 「無くなったら困る」ってのも、「無くなった時に起こる変化」が社会や自分にとって不都合だからってことだろが。

>2.個々の人達の評価は、様々な観点からそれが為される。上記例で言えば『子会社』として観点、『会社グループ』として観点といった、
  一つの対象はある人の中でも、観点の立位置からも評価が別れることがある。複数の人同士であればなお更である。

→ A社の人間から見てもB社の人間から見ても、
 「A社が受注したことはA社にとっては実益であり、B社にとっては不利益である」という評価は不変である。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s