[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564(1): 2014/08/10(日)11:53 ID:Z3cUFiPB(1/5) AAS
高天原の天孫降臨は、未開の土人たちが海の向こうからの文明人に征服された話だ。
哀れなのは、その土人の末裔たちが征服された挙げ句、あちこち荒し廻って、略奪、殺戮をした渡来人の子孫を天皇とか呼んで、有り難がっていること。
奴隷根性、ここに極まれり、だ。
もっとも、マッカーサーの元にも日本の天皇になってくれ!、と嘆願書が「数十万通」も来たから、これは血統かもしれない。
その末裔の言うことには、その征服話が国造りなんだと。
あーあ、バカは死ななきゃ治らない!
572: 2014/08/10(日)14:09 ID:Z3cUFiPB(2/5) AAS
>>566
憲法が全体として、『国民個々の尊厳ある自律性の実現と拡充』という価値観で貫かれていること、そして「第1章天皇」の関連の規定だけが異質の価値観に基づいていることは誰しもが認めるところ。
この異質、というのは世襲天皇制が封建制度に基づいている、ということに尽きる。
封建制度は、皇帝などの世襲君主が臣民、領地などを一家の私物と見なして、代々受け継ぐ制度。
そこでは臣民には「自分のことは自分で決めるという、政治的自治」は認められない。
だから、人として生まれもって有している人権は認めるわけにはいかない。
そこで「条件付きの」「臣民の権利」を言い出した。
君主のご配慮により、「特に」与えた「条件付きの」自由に過ぎないから、君主の都合で好きなように制約、剥奪もある、と。そこでは、臣民の同意、意見などは、まったく考慮されない。
だから、旧憲法がいまだに有効とする論は、旧憲法が臣民の口出しを許していなかったのだから、その論者は現憲法の人権に基づいて、主張するほかはない。
旧憲法が有効というなら、現憲法は認めていないことになるから、決定的に矛盾している。
省4
574: 2014/08/10(日)14:29 ID:Z3cUFiPB(3/5) AAS
>>566A
民主主義での多数意見で、世襲天皇制が正当化されている、とするのは無理がある。
多数意見であっても、民主主義を部分的にでも排除して封建的な世襲制公職を設けるなど、民主主義の根幹を否定する自殺行為で認められない。
ならは、現天皇制の規定をどう理解すべきか。
それは現天皇制の正当性の根拠が封建思想にしかなく、憲法の全趣旨に反するもの。それでも、政治的な実権を剥奪した天皇制を激変緩和として、例外として許容した、という消極的な理由でしかない。
578: 2014/08/10(日)14:43 ID:Z3cUFiPB(4/5) AAS
>>566C
天皇は偉いか、偉くないかは人それぞれ、というの事実。
ただ、偉いと思っているのは神道信者だけということ。
一般人にはオウムの麻原、創価の池田、幸福の科学の大川らと同列。
むしろ、自分の努力など無関係で、ただその家系に生まれたという理由だけで、年に数千万の公金を得る。
なのに、中には娘の授業参観をキャンセルして蝶の採集と称して海外で愛人と会っていた者、普通の人間にしか過ぎないのに、なぜにそんな者を国費で養わねはわならないのか、
アル中になる者、国費で留学した先でセックス中毒を意味する「マンイーター」を自称する女など。
これらを見ると憤りと、支持者に対して憐れみを覚えるしかない。
584: 2014/08/10(日)14:51 ID:Z3cUFiPB(5/5) AAS
>>566D
天皇の人権には憲法で制約が課されているのが、「憲法学上」の理解?愚鈍権?
制約が課されている、っていう理由は?
なぜ、天皇には参政権が認められないの?
個人の人格的自治の実現には、選挙権、被選挙権は不可分にして一体でしょ。なぜに、天皇には認められないか、考えたことがあるのかな。
あと、愚鈍権?これ、誰が言ってる?出典、論拠を示してくれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s