[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22
(1): 2014/08/02(土)11:12 ID:K5z+q1QV(1/16) AAS
○ 天皇制と社会的実益

私達は道徳的であるためには、何らの意味で『内』と『外』を作らないといけない。
道徳的であるということは、道徳の『内』という感覚がもとめられる。
そこには『私達にとっての道徳』とは何かという、意味の領域が作られる契機となる。

私達は生まれる前から道徳は存在した。
今ある『私達にとっての道徳』を、他者から知ることからでしか始めることができない。
他者から知ることを通じて、道徳的特性として身につける事になった人達は、
『私達にとっての道徳』であることを確かめる為に、他者からの承認の欲望が芽生える。
そうした欲望は承認を得られるように、自分達の道徳的特性にあった社会であるように働きかける。
それが満足な状況にあれば、その人達にとっての実益になるし、それが国家レベルで適うことになれば、
省7
23: 2014/08/02(土)11:13 ID:K5z+q1QV(2/16) AAS
○ 唯一正しい答えは、何処にも存在しない。

社会的『実益/実害』を図る尺度を考える上で、その尺度を提供することなる、あるべき社会や国家のあり方は、
千差万別の考え方があります。、現代哲学者の中でいえば、引用されることが多いアドルノは、
統一的なお金に換算して社会を設計する事を問題視してるし、功利主義が批判されるのも、
個人の選好に対する思い入れが、押しなべて数字の基準で換算できると捉えてことにあります。
よって、どのようなメタ理論(政治学、哲学、社会学、倫理学、、etc)を援用するかによって、その解釈も変わってきます。
右からみるか、左からみるか、社会や国家に対しても、それによって異なる解釈が生じることになる。

また社会の存在を底から支える個人のアイデンティティは、何も物質的な豊かさと平和であれば充足するわけでありません。
コミュタリアンであるマッキンタイアーが主張してるように、過去の歴史を知るということは、その人の道徳的特性に影響を与える。
その人がどのように歴史を受け止めるかによって、、過去に生きてきた人達の思いに配慮する事を通じて、
省10
24: 2014/08/02(土)11:13 ID:K5z+q1QV(3/16) AAS
デスラーさんへ

(1)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
デスラーさんは、私に対して以下の制約でもって説明を要求してる。

デスラーさん曰 >具体的に何がどうなってどんな実益が生じて「嬉しいと思う人が増える」のかを説明しなきゃならない。

だったら、その制約と呼べるものが、理解として正しいのか確認する必要がある。 よって以下の質問に答えてください。

『嬉しいと感じる』以前から、実益が生じることができることに対する説明をしてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
25
(1): 2014/08/02(土)11:14 ID:K5z+q1QV(4/16) AAS
デスラーさんへ

(2)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ある顧客によって、100億円規模の石油プラントの発注に関するコンペが行なわれることになった。
そこに参加したA社とB社は、受注が得られるように様々な人材も時間もお金も費やした。
結果、受注したのはA社だった。

プロジェクトリーダーだったA社の社員は、『この大型プラントが受注できたことは自分や”会社グループ”にとって実益』だと思う一方で、
子会社が10社存在する中で、100%子会社である1社は、資材提供は赤字覚悟を余技なくされ、その会社からすれば実益でもなんでもなかった。
しかし、プロジェクトリーダが述べるように、会社グループ全体からすれば、利益が得られるのは確実だった。

以上の通り、A社が受注したという一つの事実に対する評価は、人によって見解が別れることになりました。
しかし、デスラーさんからすれば、A社の人が実益だと思い描くことは、間違っているという事になるのでしょうか?
省1
26
(1): 2014/08/02(土)11:16 ID:K5z+q1QV(5/16) AAS
デスラーさんへ、

(3)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
デスラーさん、私は実益という真理条件は、『役に立つ』というのが重要なキーワードだと思っています。
その事に対しては、辞書に書かれてあることもって引用しました。

一方で、デスラーさんにとっては『誰しもが』と『変化(=評価として意識を投げ掛ける以前としての)』が重要なキーワードであることはわかりました。
デスラーさんも、それが重要キーワードである根拠を辞書等から引用した上で説明をしていただけないでしょうか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

上記の説明(★印(1)〜(3))を求めるのは、以下の点でデスラーさんの認識が間違っていると思われるからです。

1.実益は変化という事実でもって生じるとするデスラーさんの主張は間違いであり、そこには『評価』という個々の人達による意識の投げ掛けがある。
2.個々の人達の評価は、様々な観点からそれが為される。上記例で言えば『子会社』として観点、『会社グループ』として観点といった、
省6
28
(1): 2014/08/02(土)11:20 ID:K5z+q1QV(6/16) AAS
2009年 NHK アンケート調査 外部リンク[pdf]:www.nhk.or.jp

―天皇のありかた―
第10問 あなたは,天皇制についてどのようにお考えになりますか。 あなたのお考えにもっとも近いものを,
これから読み上げる3つの中から1つ選んでお答えください。

1. 天皇に政治的権限を与える‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.9 %
2. 天皇は現在と同じく象徴でよい‥ ‥‥‥‥‥‥‥81.9
3. 天皇制は廃止する‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7.5
4. その他‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.0
5. わからない,無回答‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4.7
35
(1): 2014/08/02(土)12:07 ID:K5z+q1QV(7/16) AAS
○ ハイル デスラー (1)

恐らくデスラーさんは、『ある特定社会が有する認識にもとづき、社会的圧力等々によってすべての人間を矯正するという条件を介せば、
誰しもが疑問に『思うことがない』以上、正しい客観が存在する事例に該当する!』 こんなことを考えてるだと思います。
目的そのものが『正しい客観』に到る為のものである以上、人為的に疑問に思わせないようにすることは、正しいと考えるのがその背景になると思います。

仮にデスラーさんの希望が適い、天皇制を廃止することができたら、同じことを望むのではないでしょうか。
『天皇に対する評価は、私しデスラー総統が描くもの唯一正しい以上、天皇制を支持する原住民のような考えを矯正し、
誰しもが疑問に『思う』ことがない社会は、唯一正しい客観的な社会だ!』 

彼が主張してることを総合すれば、こんな社会が浮かび上がることなります。

○ ハイル デスラー! (2)
省7
36
(1): 2014/08/02(土)12:08 ID:K5z+q1QV(8/16) AAS
○ ハイル デスラー (3)

人は環境の中で生き、その人の価値関心を媒介に状況が構成される。
つまり、状況とはその人の信条体系であって、普遍的な真実を示すものじゃない。
歴史認識や社会を俯瞰すると、認識の違いが生じるのはこの為だ。
こうした差異の存在が生じることを積極的に受容できない人間ほど、
自分の信条体系に添わないものは、「信仰に基づく事実に反する認識」だと言い出すことになる。

もちろん認識の違いは、どうして生じるかについて理解することは、認識の差異を能動的に受容する上で大切な振る舞いだが、
一方で受容することができない物は、政治で言えば選択プロセスの遡上にあげることなく、強制的に排除すべきだといった考えは、
それこそ全体主義的な社会を予感させることになる。

○ ハイル デスラー (4)
省12
61
(4): 2014/08/02(土)17:25 ID:K5z+q1QV(9/16) AAS
>>38 デスラーさんへ

>「変化」がなきゃ、何をきっかけにどう評価するわけさ? えぇ?

例えばの話し、
(維持する上で、巨額な補助金を必要とし、市の財政を考えたら実害だと思える一方で、)
村に昔からあるガソリンスタンドがあり続けることは、村に住む人々にとっての実益だ。
バスの運行がなくならないことも、同じく実益だ。
変化がなくても、実益だという意識の投げ掛けはできると思います。
62
(1): 2014/08/02(土)17:25 ID:K5z+q1QV(10/16) AAS
>>61 続き

>「A社が受注したことはA社にとっては実益であり、B社にとっては不利益である」という評価は不変である。

いいえ、違います。例示から説明すれば、A社の社員は会社グループにとっても実益だと考えていたが、
子会社の社員は会社グループにとっても、実益と考えない余地があるということです=実益かそうでないかは、可能性にも振り向けられる為)。
(申し訳ありません、(2)の主張を裏付ける例示は以下の内容です。) 

----------
例えば、A社社員はコンペに勝ち抜く為に、ギリギリまで見積もり内容を絞り、なんとか計算上はグループで利益を上げられると考え、
『この大型プラントが受注できたことは自分や”会社グループ”にとって実益』と主張した。
しかし、見積もりを作り上げる上で、子会社に厳しい要求が突きつけられ、その子会社からすれば、そのような期間と人数の見積もりで、
作業を完遂することは不可能であること何度もA社社員に説明したがA社員は認めなかった。
省8
63
(1): 2014/08/02(土)17:26 ID:K5z+q1QV(11/16) AAS
>>61 続き

>引用など不要。ぼくの論のどこがどう間違ってるか、正しくは何なのか、あんたがちゃんと説明すればいいだけだ。

デスラーさん、私は辞書に書かれてる内容を引用したではないですか。

一方でデスラーは、実益という意味を社会で流通してるような形で捉えていないから、引用ができないのではないでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

自分の殻に閉じこもって、自分しか理解できないような理屈を並び立て、天皇制廃止を訴える。
デスラーさんしか理解できないような基準でもって否定できなければ、それは社会的必然性だと主張する。
辞書等々からの引用で説明できない内容でまくし立てるデスラーさんの有様は、
デスラーさんのご好意に甘えて、私が判断がするならば、デタラメだという結論になるわけです。
省4
64
(1): 2014/08/02(土)17:32 ID:K5z+q1QV(12/16) AAS
>>57 デスラーさんへ、

これは何度も書きました。

私は国民が天皇制支持してる傾向がわかる内容だと思っていますが、
デスラーさんにとっては、『わからない』なのでしょ。
わからないと言ってる人に、私が思い描いてる可能性が否定されてる訳ではない。

よってデスラーさんとってはそうなんですねで、済むわけです。
66: 2014/08/02(土)17:48 ID:K5z+q1QV(13/16) AAS
それからデスラーさんへ。

他スレでも★印以外のところで指摘させていただきましたが。
どうして『変化』があることを持って実益だということになるんですか?
湿っていたい土が夏の日差しによって、カラカラに乾いたら、誰しもが実益だと考えるのですが?

説明のほど、よろしくお願いします。
68
(3): 2014/08/02(土)18:34 ID:K5z+q1QV(14/16) AAS
>>67

人口減少や維持費が増大したから、村の人々は『役に立つ』という意識が表象できるようになったのではなく、
ガソリンスタンドやバスの存在自体に、『役に立つ』という意識は投げ掛けることはできると思います。
意識が生じる背景には、『それが無かったら』という、『目に見えない可能性』としての差異が意識されていると思いますが、
差異のあり方に変化がなくても、実益であるという意識は投げ掛けることはできる。
一方で、デスラーさんは、『目に見える変化』があって、はじめて実益だと言えると主張しているわけです。
可能性と現実との差異ではなく、現実の変化がなければならない。そうした主張をしてるわけです。

天皇制に絡めて言えば、デスラーさんからすれば、
制度があり続けてるだけで現実の変化が無いから、実益ではないという話しにも繋がってるのではないでしょうか。

例えの話の題材については、そもそも論として実益の理解が間違っている。
省4
69
(1): 2014/08/02(土)19:09 ID:K5z+q1QV(15/16) AAS
いまのところ、デスラーさんが主張してる内容は、私が理解する限り、これに尽きると思います。

-----------
自分の殻に閉じこもって、自分しか理解できないような理屈を並び立て、天皇制廃止を訴える。
デスラーさんしか理解できないような基準でもって否定できなければ、それは社会的必然性だと主張する。
辞書等々からの引用で説明できない内容でまくし立てるデスラーさんの有様は、
デスラーさんのご好意に甘えて、私が判断がするならば、デタラメだという結論になるわけです。
-----------

もっと端的に言えば、『言いたい事をいってる。俺だけが理解できる内容でもって主張することに何が悪い!』

そんなところでしょうか。
73
(1): 2014/08/02(土)22:36 ID:K5z+q1QV(16/16) AAS
>>70

>具体的なレスを引用してくれるかな

2chスレ:seiji (>326

私し>>役に立ったという評価が確定するのは、『それに満足した(=B)』という、直接的には目に見ない内在的な思いを介して。
デスラー>ハズれ。部屋が綺麗になったという「目に見える変化」と「満足」という “ 両 方 ” がそろって初めて「役に立つ」と言う。
デスラー>つまり、「実益がある」という。「満足」など、ただの感情だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s