[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
294: 2014/08/07(木)01:01 ID:GIecpCzB(1/8) AAS
>>291

>多数意見なら、非民主的反自由主義的制度をも許容出来るのか。

人権と呼ばれるものが成り立つ為には、権力を握る側の配慮があってこそですね。
許容されてしまうというのが実態でしょう。

ちなみに、死刑や無期懲役は、それが犯罪で刑罰が科せられることを知った上で、行為に及んでるわけです。
よって多数意見それ自体によって刑が課せられたのではない。
犯罪に及んだ個々の人達が、選び取った結果です。
307
(1): 2014/08/07(木)09:13 ID:GIecpCzB(2/8) AAS
>>296

>「何の役にも立っていないという事実」と「役に立たないモノに投入するのは税金の無駄という事実」があれば十分。

税金の無駄というのは、多くの国民が同じように思ってるとする事実を指摘してるのではなく、あなたがそう思ってる事を述べてるだけでしょう。
やっぱり、デスラーさんの主張は(>274)でも指摘してるように、色んな意味でズレてるですね。
308
(2): 2014/08/07(木)09:13 ID:GIecpCzB(3/8) AAS
○ 天皇制と社会的実益

私達は道徳的であるためには、何らの意味で『内』と『外』を作らないといけない。
道徳的であるということは、道徳の『内』という感覚がもとめられる。
そこには『私達にとっての道徳』とは何かという、意味の領域が作られる契機となる。

私達は生まれる前から道徳は存在した。
今ある『私達にとっての道徳』を、他者から知ることからでしか始めることができない。
他者から知ることを通じて、道徳的特性として身につける事になった人達は、
『私達にとっての道徳』であることを確かめる為に、他者からの承認の欲望が芽生える。
そうした欲望は承認を得られるように、自分達の道徳的特性にあった社会であるように働きかける。
それが満足な状況にあれば、その人達にとっての実益になるし、それが国家レベルで適うことになれば、
省7
312
(1): 2014/08/07(木)09:53 ID:GIecpCzB(4/8) AAS
○ 唯一正しい答えは、何処にも存在しない。

社会的『実益/実害』を図る尺度を考える上で、その尺度を提供することなる、あるべき社会や国家のあり方は、
千差万別の考え方があります。、現代哲学者の中でいえば、引用されることが多いアドルノは、
統一的なお金に換算して社会を設計する事を問題視してるし、功利主義が批判されるのも、
個人の選好に対する思い入れが、押しなべて数字の基準で換算できると捉えてことにあります。
よって、どのようなメタ理論(政治学、哲学、社会学、倫理学、、etc)を援用するかによって、その解釈も変わってきます。
右からみるか、左からみるか、社会や国家に対しても、それによって異なる解釈が生じることになる。

また社会の存在を底から支える個人のアイデンティティは、何も物質的な豊かさと平和であれば充足するわけでありません。
コミュタリアンであるマッキンタイアーが主張してるように、過去の歴史を知るということは、その人の道徳的特性に影響を与える。
その人がどのように歴史を受け止めるかによって、、過去に生きてきた人達の思いに配慮する事を通じて、
省10
314
(1): 2014/08/07(木)10:07 ID:GIecpCzB(5/8) AAS
>>313

現在の学校で教えてる内容は、明治時代とは異なるわけです。
また、そこで教える内容であっても、国家制度と不可分だっという事実は、
変わらないですね。
315
(1): 2014/08/07(木)10:22 ID:GIecpCzB(6/8) AAS
歴史のみならず、テレビのニュースでは、内閣が組閣されれば、天皇を仰ぎ見る存在として式が行なわれ、
天皇が国民を慰問されることなれば、数多くの国民が日本の国旗を振りながらむかえ、
慰問を受ける側は、ありがたいとの感想を述べる。
日頃の皇室の活動は皇室外交を始め、メディアを通じてポジティブな形で報道される。

今もって、日本の社会の中で、天皇制が大切に扱われてることを知る機会は溢れてるわけです。
340
(1): 2014/08/07(木)20:40 ID:GIecpCzB(7/8) AAS
>>331 デスラーさんへ

>多くの人が思っているかどうかなど、どうでもいい。

だって、デスラーさんは客観的なデータに基づいて主張してるのでしょ?
だったら、多くの国民にとって実害だとする客観的なデータを示さないと、あなたの主張とは矛盾するじゃないですか。

それから繰返しますが、国家のあり方は思想信条によって人それぞれであり、唯一正しい答えが準備されてる状況ではありません。
様々な選択肢が社会の中で横たわり、政治プロセスによってフィルタリングされ選び取られる。
間違っていないから、唯一正しい主張だということは意味しないし、しかし社会的実態からすれば、
多くの国民がどのように考えてるかは、選択される上での大きなアドバンテージになるわけです。

しかし、辞書等々の引用に基づかない、引き篭もりのようなデスラーさんの主張では、
彼自身の中では正しの”だろう”と、暖かく見守ることが精一杯のやり取りのような気がしてならないわけです。
341
(1): 2014/08/07(木)20:43 ID:GIecpCzB(8/8) AAS
>>339 デスラーさんへ、 ヨコスレですけど。

>「 天 皇 は 何 の 役 に も 立 っ て い ない 」
>「 役 に も 立 た な い モ ノ に 税 金 が 使 わ れ て い る 」
?・・・・・・という「事実」を述べているだけ。

『(天皇制を維持する上で300億の税金が使われてる)、これは実害だ!』
()の中身が客観データに基づくものだと考える一方で、デスラーさんは『』そのものが客観的データだと考えてるのだと思いますね。
その上で、説明の必要がない言ってるのかもしれません。

色んな意味でズレてるだと思います
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s