[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(1): 旧きものへの畏敬の念 2014/08/02(土)11:41:26.29 ID:aLi+U+Hv(1/6) AAS
保守主義の哲学シリーズV−4‐‐‐(その4:第2章−A)
//burke- conservatism.blog.so-net.ne.jp/2009-11-07
日本国民として、最低限知っておくべき正統の政治哲学。
===
第2章 バーク「(智)見(=古きものへの尊敬の念)」の哲学「理性の完成(完全)主義」の否定・「人間の意思(知力)=神託」主義の排撃
第二節 「(古来より受け継がれてきた智)見」の喪失は「知力の貧困」に至る
・・・(エドマンド・)バークの(実証した)「(智)見」とは、前述したように、神への畏怖(宗教心)、王への畏敬、聖職者への崇敬、判事たちへの服従・・・、というような「感情」のことを意味している。
それは、 フランス啓蒙哲学という、人間の理性(知性)万能、無神論、無道徳、唯物論という「妄想」の学説で洗脳される以前の、自然な「感情」のことである。
省7
183: 2014/08/04(月)08:41:50.29 ID:xFeUuSj+(2/4) AAS
>>180-181
自演をやってるような、おまえの言い分にも重みはない。
納得。
197(1): 2014/08/04(月)22:41:57.29 ID:ASqz2E/C(2/6) AAS
>>196
いいえ、それは違いますよ、デスラー総統。
わざわざ世界に誇る文化を葬ることをする必要がないということです。
これはテクノロジーの進歩と同列に論じられるようなものではないのです。
どれだけスマホが高機能となったところで、それが天皇に置き換わるわけではないのです。
天皇制を修正することは考えられますが、現状において天皇制を廃止するのは
日本の歴史を改めるに等しいことだと思います。
したがって、天皇制を廃止するような事態を迎えるときは、日本自体がいったん
終了するようなときではないかと予想します。
257: ぱぱ 2014/08/06(水)17:49:37.29 ID:O+C+RbXF(4/4) AAS
>>255
> パパ=天日宗家は、
> ずれているな。
それでは、昭和の魂、平成の絆、大正デモクラシー、明治の維新を西暦で表現してみてくれよ。
272(1): セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q 2014/08/06(水)21:09:13.29 ID:sf3DNC1K(2/4) AAS
>>270
いやあ、デスラー君って「天皇制を支持する日本人にはダブルスタンダードを使うことが許される」と思ってるんだよなあ。
日本人に対しての甘えなのか、それとも日本人を馬鹿にしてんのか解らないけど。
デスラー君の立場は「天皇制に一利もない」だし「天皇制に利があれば支持派が証明しろ」だもんな。
自らは何も統計学的な証明しない。
さらに「じゃ利益がない存在、害がある存在だとみなせば制度内から放逐するの?」と問えば答えられない。
省3
559(1): ■□■□■再掲載■□■□■ 2014/08/10(日)10:46:34.29 ID:nvdHsKZF(11/19) AAS
@ 国民と天皇の関係
日本国では、主権は国民のものであって天皇のものではない。そして、上下関係も主従関係もない。
強いて上下関係をつければ、天皇は国民の「下」である。
国の方針を決めるのは国民が選んだ国会・内閣であり、その決定に天皇が口出しをすることは決してできない。
さらに多数の国民が望めば、憲法96条の手続きに従って天皇制を廃止し、天皇を皇居から追い出すことができる。
この決定に天皇が異を唱えても、決して逆らうことはできない。強制的に身分剥奪である。
逆に天皇が国民に強権を発動しようと望んでも、そんな権利は天皇にはなく、従う義務は国民にはない。
A 天皇は日本国に必要か
客観的な必要性はどこにもない。アメリカやドイツは、天皇に相当する地位の人物がなくても成り立っている。
天皇が死んでも、「喪」という余計な行事が増える以外は行政には何の支障も出ず、国民生活は普段どおりに回る。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s