[過去ログ]
■□■天皇制は百害あって一利なし 2■□■ (877レス)
■□■天皇制は百害あって一利なし 2■□■ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1402407155/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
282: 名無しさん@3周年 [] 2014/06/15(日) 00:42:10.78 ID:ABbsjmgh 世の中には様々な人々が存在し様々な見解がある、だから「法の支配」だとか「法こそ主権者」ってのもアリ 俺は個人的には民主主義に於いて法を支配するのは国民だと思う、法は制定から施行、運用・改正と全てにおいて国民による支配を受けているから 権威に弱い人 権威だと個人的に思う人物の言葉を何かと持ち出しては指針とする、それはブッダやキリスト・新興宗教の教祖の言葉から有名人や学者の言葉まで色々 そのことは何ら問題ではない、でも自分が平伏した権威の言葉を他者にも押し付けるのは勘弁してほしいと思う 「権威の言葉だから正しい」、それは一般には通用しないよね 法律を好きな人なら半田マサオって民法学者知ってるかも、この人著作も多く権威とされる人 でも一風変わった角度から法を解釈する、だから通説とは異なる見解も多い 他の教授や学者達も同一の素材を対象にしても解釈や見解は人それぞれ、俺達が試験の答案を書くときって通説よりも教授の学説に依って書くよね 権威の言葉なんてあくまで個人的見解に過ぎない、それを提示しても多くの人は「意見の一つ」だとしか思わないんじゃないかな 医者の診断、同じ患者に対してセカンドオピニオンが異なる診断を下す事ある 法廷では弁護士が変われば同じ案件でも法の解釈や主張が異なり、控訴・上告が存在するのは同じ法を基にしても裁く裁判官によって異なる判決を出すから 法も学説も一人ひとりで異なる人間によって支配され運用されるもの、誰に対しても絶対ではないと思う 個人的に権威だと思って引用してくる学者や宗教家の言葉、それに説得力を感じない人もいる 「幸福の科学」の出版物から引用してきた文章なら信者には権威だろうけど一般には説得力がない、それと同じ感覚かな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1402407155/282
309: 名無しさん@3周年 [] 2014/06/15(日) 10:27:32.83 ID:9H3mfX3F >>282 277を読んだか? 「法の支配」は固有名詞だって知ってんだろ。 「日本」を「日曜日の本」と解するのもアリ、 人によってさまざまな見解があるから、って言うのが 通用すんの? 米国は、コメの国って解してもいいじゃん、人それぞれだからって、 言ってるようなもんだぞ。 ネウヨが中国を支那、支那と言いたがるのと同根なんだろうが。 ごちゃ、ごちゃ書いてるが、 学説の対立、とか言う次元ではなく「言語の公理性」の問題って分かるか? それに、試験で「通説ではなく、教授の学説に従って書く」? そんな低レベルなことを、エロそうに書くか。 通説、ってのは判例、それまでの理論、海外での法学の動向などが 総合されて定まっているもので、その時点における合意点。 ま、その程度の学生、ってことを自白してるんだろうが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1402407155/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s