[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 2■□■ (877レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2014/06/11(水)00:08 ID:OyRes71r(1/14) AAS
【天皇、皇族が外交に役立っている、と言うのが全くのウソである件】 その2
G8などの各国首脳が集まった国際会議での記念撮影では、
”慣習的(つまり、絶対とか規則がある訳ではない)”に主催国と、
元首兼任の出席者が前列中央付近にくる。

こう言った場合に、首相が元首である、と言えばすべて解決する。
いかに、天皇が元首である余地を残したい、天皇に国賓を遇する役割を果たさせたい、
と言ったところで、>>14で述べたように、首脳来日に先立っての先遣隊から、
「今回の来日日程は、国内の政治スケジュールがタイトなので、
実務面での行動に絞りたい。国賓としての接遇は、辞退いたします。」

ホンネ↓
省4
22
(1): 2014/06/11(水)00:35 ID:OyRes71r(2/14) AAS
天皇死刑論を強硬に主張する英国、蘭、豪らは、ファシズム枢軸の日独伊三国軍事同盟のうち、二国のトップが死んでいる以上、日本のヒロヒトが死ぬのは当然だ、という、まぁ、当たり前の理屈に基づいていた。

では、どうして、マッカーサーは天皇死刑論で固まりかけていた米本国に、いわゆる『天皇有用論』を説いて助命を進言したか。
当時、マ元帥は米大統領の座を狙っていた。
その実現のためには、以下の二つを同時に解決する必要があった。

ひとつは日本占領を早期にかつ成功させ、功労者として忘れられないうちに帰国すること。
ふたつめは、朝鮮半島での中国、旧ソ連の影響力が強まり、近い将来に戦争が予想されるが、その後方支援、補給基地として日本国内をとにかく早期に安定させる必要に迫られていたこと。

これを同時、並行に解決するためには、日本の旧支配層、封建勢力を完全撲滅するのではなく、目的達成に必要な限度で活用すべき、と考えた。
日本側は、いかなる犠牲を払ってもよいからと、天皇死刑回避を懇願してきていた。
これは、天皇が生きてさえいれば、占領が終わったときに、天皇主権に戻す積もりでのことなのは言うまでもない。

こうした経過で両者、同床異夢とは言え、天皇助命嘆願で一致したわけだ。
24: 2014/06/11(水)00:40 ID:OyRes71r(3/14) AAS
【戦前、天皇は絶対君主だった】
昭和10年の岡田首相の国体明徴声明で、天皇は旧憲法を越える絶対的な存在である(天皇主権説)、
とした。

一方、それまで政府が公認していると目されていた、
天皇も憲法に縛られると説いた(美濃部博士の)天皇機関説を不逞の説として否定、
美濃部は逮捕寸前まで追い込まれ、貴族院議員を辞職させられた。

この声明で、天皇は外見的立憲主義憲法を越える、
絶対君主であると言うことを政府は明らかにした。
26: 2014/06/11(水)00:56 ID:OyRes71r(4/14) AAS
維新で、元勲たちは倒幕に反対し、徳川将軍を議長とする
公武合体政権構想を支持していた孝明天皇を毒殺し、
代りにガキでいいなりになる明治天皇を東京に拉致した。

そして、「神である天皇の前では、将軍、旧藩主も、自分たち家柄の低い、
(ほぼ全員が下級藩士の出身)元勲たちも
平等」(天皇の下の平等)と言い、図々しくも世襲制の新身分「華族」
(貴族は、京都貴族に自分たちが取り込まれる形になるから、
名称を変えた)をでっち上げて、そこに納まった。

そのために天皇は必要だったが、あくまで新国家統治の方便に過ぎず、
後に本当に神格化されるとまでは思いが至らなかったようだ。
省10
28
(4): 2014/06/11(水)02:02 ID:OyRes71r(5/14) AAS
『石原慎太郎、衝撃発言「皇室は日本の役に立たない」「皇居にお辞儀するのはバカ」』@

意外な人物が「国歌なんて歌わない」と堂々と宣言して一部で話題になっている。
 政治家でありながら中韓に対してヘイトスピーチ的発言を繰り返し、都知事時代には
尖閣諸島の買収を宣言して領土問題再燃のきっかけをつくった人物。
日本維新の会共同代表・石原慎太郎氏である。
●石原氏「国歌は歌わない」
「文學界」(文藝春秋/3月号)に「石原慎太郎『芥川賞と私のパラドクシカルな関係』」と
題されたインタビューが掲載されているのだが、
そこで石原氏は「皇室について、どのようにお考えですか」と聞かれ、
次のような発言をしているのだ。
省14
61
(1): 2014/06/11(水)12:39 ID:OyRes71r(6/14) AAS
>>28 つづき

『石原慎太郎、衝撃発言「皇室は日本の役に立たない」「皇居にお辞儀するのはバカ」』A
外部リンク[html]:biz-journal.jp

●国歌斉唱時の起立義務付けをしながら、自分は斉唱拒否
 先に紹介した「文學界」2014年3月号インタビューでも、石原氏は戦時中、
父親から「天皇陛下がいるから皇居に向かって頭を下げろ」と言われた際、
「姿も見えないのに遠くからみんなお辞儀する。バカじゃないか、と思ったね」と語っている。
 もちろん思想信条は自由だし、最近は反韓反中がメインで天皇に対しては否定的という
右派論客も少なくない。
だが、石原氏は都知事時代、都立高教員に国歌斉唱時の起立を強制し、
省7
62: 2014/06/11(水)12:52 ID:OyRes71r(7/14) AAS
天皇制の始まりは、暴力による略奪集団の親分。
『ミカド』と呼ばれた蘇我氏が、中大兄と中臣鎌足なる
テロリストにより暗殺されて以降、中大兄の子孫である現天皇家
は大王の座を世襲し続けるようになった。

これは家柄・血統による差別である。
高潔なる天皇家を認めることは、当然その対極に、穢れたる存在を生み出す。
天皇や皇族を、家柄や血統が良いとして崇める事は、構造的に部落民を
差別する事と一緒である。
天皇が聖性を家柄・血統として、代々伝えることを認めるならば、
部落民の賤性もまた、家柄・血統として代々伝えられることを認めることになるのである。
省7
86
(1): 2014/06/11(水)15:20 ID:OyRes71r(8/14) AAS
>>84
>少なくとも旧憲法は日本人が作ったものだったけどね。
>GHQは国民どころか日本人ですらないよ。
幼稚なミスリードだな。
旧憲法は、プロシア憲法のコピーだよ。
日本のモノ、とは言える代物じゃない。
主語を天皇に変えた和訳を書いたのが日本人だ、ってだけ。
現憲法は日本人の憲法研究も参考にされてる。
更にもっとも重要な違いは、国民主権と天皇主権と言う以外に、
旧憲法の改正権者が天皇だけとされ、
省20
105
(2): 2014/06/11(水)19:41 ID:OyRes71r(9/14) AAS
>>101
間違いない、とか断言してもダメ。
それにあんたはプロシア憲法には一切、触れてなかったね?
指摘されたら、いかにも最初から分かってました、ってのは見苦しいよ。
作った、ってコピー品を作っただけ。

現憲法が改正されたものでない、ってナニそれ? あたま、大丈夫かな。

あとね、イタリアに法王がいる、って?あんた、基礎的な知識もないんだね。法王は正しくは教皇で、イタリアではなく、バチカン市国という、れっきとした独立国家の元首だよ。
その他も、法学も、なにも基礎レベルの知識がないじゃん。
学も教養もないあんたが、ナニかを考えても、デタラメな思い付きしか出ないよ。

法学とか専門家が長年の研究、討論の結果、通説とされるものがあるわけだから、それを否定するならよほど説得的な論証が必要だ。
省1
109
(1): 2014/06/11(水)20:01 ID:OyRes71r(10/14) AAS
>>108
あんたの言う、一般的見解のソースは?
ネットじゃなく、まともな学者で誰がイッテんの?
出典を書いてみなよ。
113
(1): 2014/06/11(水)20:20 ID:OyRes71r(11/14) AAS
>>111
ダラダラ言い訳してるけど
要約すると、あんたが一人で言ってるだけ、な。
世間、ってなにもソースを提示出来ない、あんたの脳内だろ。
違う!ってなら、『世間』のソースでもいいから、出してみなよ
それも出せないなら、病院いけ。
120
(1): 2014/06/11(水)20:38 ID:OyRes71r(12/14) AAS
>>118
wiki?
あんただって、誰だって書ける客観性がないものを示して、なんなの?
wikiをソースです、ってそんなの誰が相手にすんの?
よくも、まあ、平気でやるよね。
バカなの?
124: 2014/06/11(水)20:51 ID:OyRes71r(13/14) AAS
天皇に任命権、って。
任命権の定義をせずに、あるとかないとか言ってもな。

任命権というのは、誰に任せるかを指名する権限、って意味だが。
どうも、このフショウジキクソは『任命式を独占的にやる地位』を任命権、だとひとりで強弁してるようだ。
で、それが無ければ首相、最高裁長官は就任できない、と。
天皇は断ることもできる、らしい。
だったら、戦前の統帥権と同じで天皇はなんでも出来ることになるな。そんなことは天皇はしないから、とか言うんだろうが統帥権の乱用は実際、あったわけだから。
まあ、フショウジキクソの虚言、妄想癖は治らないな。
136
(1): 2014/06/11(水)22:46 ID:OyRes71r(14/14) AAS
>>134
戦前の旧憲法は不磨の大典とされ、改憲どころか内容の議論すらタブー、恐怖の対象だったときとは違うから。
天皇制は廃止、大統領制、道州制、国防軍、緊急事態省創設などが実現するなら改憲もあり、だな。
いまの自民党改憲案のように、個人の権利を軽視、一部の宗教や国家主義・民族主義を押し付け、国家に忠誠を尽くせとするものなら要りません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*