[過去ログ] 占領憲法無効論 18 (871レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
394: ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)00:07 ID:l16zdhm0(1/6) AAS
>>383
それが?
英国では、国王親政は否定されていたのか。
英国は、今でも『王国』だが?
英国憲法典と日本の旧憲法の関連は何がある?
それを論証しないで、思い付きでボソッと挙げても
関連性なしだな。
日本との英国との異同、関連性の論証は出来ないが、
取りあえず、思い付きで
立憲君主国家の例を挙げてみた、と言うことだろう。
397(1): ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)00:46 ID:l16zdhm0(2/6) AAS
>>382
現代の日本では憲法とは
形式的には@最高規範(国の法律、規則の中で最上位の法。つまり、
憲法の枠内でだけ、それ以下の法、規則、行政行為は行うことが出来る)
実質的にはA制限規範(主権者である国民が委任した権力を行使する者・機関に対して、
委任の内容・範囲の線引き(授権規範性)をはっきりと定めた法)
にこそ、憲法としての特質があると解されています。
そして内容面からは(現在の憲法学界の最有力説としての芦部説によると)
自由の基礎法であることに、特質が認められるとしています。
易しく言い換えると、
省20
398(1): ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)00:50 ID:l16zdhm0(3/6) AAS
>>396
>宮沢芦部における主権は「建前」であることに違いはない
なぜ、そんなデタラメをしつこく書くのか。
何なのだ、君は。
【憲法】v5芦部信喜 42頁
〜国民主権の原理に含まれる二つの要素のうち、
主権の権力性の側面においては、国民が自ら国の統治のあり方を
最終的に決定するという要素が重視される〜
403: ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)01:06 ID:l16zdhm0(4/6) AAS
>>401
慌てるな。
何を書いてるのか、趣旨不明。
ここを落としたのは何でかな。
都合が悪かったから、「見えなかった」のだろうw
【憲法】v5芦部信喜 42頁
〜国民主権の原理に含まれる二つの要素のうち、
主権の権力性の側面においては、国民が自ら国の統治のあり方を
最終的に決定するという要素が重視される〜
405(2): ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)03:19 ID:l16zdhm0(5/6) AAS
>>404
>革命とは被支配者階級が支配者階級を倒して新たな支配者になること
まったく、政治学を学んだことがない人間の言うこと。
無学の徒のオレ様流定義なんて価値がない。
■革命
revolution
広義には、事物のある状態から他の状態への急激な変化一般を
意味し、狭義には、国家権力の質的転換を伴う政治革命を意味する。
(出典:ジャパンナレッジデータベース)
天皇からの主権剥奪(それまでの国体の変更)、国名変更、
省12
406(1): ■天皇制ファシズム 2013/10/05(土)03:29 ID:l16zdhm0(6/6) AAS
>>405
>アタシは自分の思想を語ってるのであって、
>誰かの受け売りをしてるわけじゃない
遂に泣きごとw
あのな、あんたに話してるわけじゃないの。
自分の意見に文句をつけるな、って訳なんだろうが、
ここに書いてる時点で、批判を受けるのは当たり前だ。
それが特に、あんたのようにデンパ説や曲解を堂々と
垂れ流していれば。
>誰かが言ったとか何処かに書いてあるとか、そういう
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s