[過去ログ] 占領憲法無効論 18 (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526
(1): 2013/10/09(水)09:50 ID:GPS9Y7Yf(1/11) AAS
>>525
> そんな事は現實として云はれてゐないし、御前さんの妄想である。
個人の妄想ならGoogleで222000件もヒットすることはなかろう。

天皇制ファシズム 【てんのうせいファシズム】

昭和初期から第2次大戦終了までの日本の政治体制をさす。この時代の天皇制は,
治安維持法(1925年)などを通じた言論と思想の弾圧,右翼や青年将校などによる暗殺の続出,
満州侵略(1931年)を発端とする国内の軍国主義化,翼賛運動と東条英機内閣を頂点とする
政党政治の否定と権力の集中(国家総動員体制)などの諸点において,それ以前の天皇制と
明らかに異なる全体主義的性格をもつ。

百科事典マイペディアの解説より
528
(1): 2013/10/09(水)09:53 ID:GPS9Y7Yf(2/11) AAS
>>525
君は以前にも「皇国史観」というのは戦後左翼の造語という誤った主張して
散々恥をかいているのだから、少しは学習能力を身につけてはどうか。
530
(2): 2013/10/09(水)09:59 ID:GPS9Y7Yf(3/11) AAS
>>525
>帝國憲法の何處に具體的に國家神道に關する條文が存在するのか。
もう少し、読解力を身につけてはどうか。
>>514は帝国憲法に国家神道に関する条文があるとは書いてない。
国家神道というのはそのまま憲法の条文に出来る様な単純なものではなく、
>>514も「思想宗教的には」と書いているとおり、バックボーンとしての
思想宗教規範と理解すべきであろう。

反論を書く前に、まずは相手の書いてある内容を良く理解し、何が言いたいのかを
把握した上で自分の意見を書き込む習慣ができてないから、ともすれば短絡的で
的の外れたレスをすることになる。少しは進歩したまえ。
531: 2013/10/09(水)10:02 ID:GPS9Y7Yf(4/11) AAS
>>529
天皇制という言葉の発祥が日本共産党によるものかどうかはどうでもいいこと。
天皇制というのは今や保守政党である自民党ですら使っている一般化した言葉。
些末なことに拘りすぎて全体を俯瞰して判断できないのが君の駄目なところ。
532: 2013/10/09(水)10:04 ID:GPS9Y7Yf(5/11) AAS
>>529
百科事典の解説を読み解けないということは、
君自身に理解力や読解力が欠如しているということ。
535
(3): 2013/10/09(水)10:23 ID:GPS9Y7Yf(6/11) AAS
>>533
皇国史観が戦時中に当時の文部省官僚が使っていたことは理解できてる?

>>534
君は無理なのか?
旧憲法において「思想宗教的」と書いてるのだよ。
憲法には制定者の意図のみならず、それを運用する者たちの意図も働く。
542: 2013/10/09(水)13:51 ID:GPS9Y7Yf(7/11) AAS
>>536
>現在のやうな一の用語として存在せし詞に非ず。
あれだけ間違いを指摘されたのにまだそんなこと言ってんの?
長谷川亮一の研究論文のこと忘れちゃったんだね。
547
(1): 2013/10/09(水)15:37 ID:GPS9Y7Yf(8/11) AAS
>>544
>フォロー、ありがとうございます。
いえいえ。彼(旧仮名遣いさん=自爆くん)は読解力が低い人ですから、倒置法など
やや凝った文面になると相手の論旨を読み解くことができなくなります。
彼が良く用いる「意味不明」というのは、煽りや相手の説明不足に限らず
本当に意味が分かってないケースが少なくありません。また、文献や研究論文などで
明らかになった間違いでも決して認めない頑迷さも併せ持っています。
550
(1): 2013/10/09(水)16:29 ID:GPS9Y7Yf(9/11) AAS
国家神道の成立「日本の天皇政治」デイビッド・タイタス著より

元田(永孚)の考えでは、日本の至高の国体の根底をなすのは、この(神胤一系万古不易)の
超越的皇室に対する中世の倫理にほかならなかった(海後「元田永孚」)。だが、政治への関与と
超越性とは、いかにして共存できるのであろうか。(中略)
元田もなかばしぶしぶ認めたように、一つの解決策は明治十八年までになしとげられた行き方である。
宮中の自立、すなわち政治過程からの宮廷の法制的・構造的な切り離しがそれである。
この切り離しを認めることによって、天皇の超越性に意味を与えるという問題、さらには、
その意味を政治的権威に転化し、政治的正当性の論理に転化していく問題が、残ることになった。
(中略)歴史的にいっても、皇室制度のはたす社会的・政治的役割の中心にあったのは、
宮廷だけが一手に握っていた祭祀の執行であった。日本の歴史のごく一時期を除いて、
省2
551: 2013/10/09(水)16:33 ID:GPS9Y7Yf(10/11) AAS
神胤
〔名〕神の後胤。神の子孫。神裔。神孫。
*水戸本甲日本紀私記〔1678〕弘仁私記序「撰此日本書紀三十巻、并帝王系図一巻、〈略〉神胤皇裔、指掌灼然」
*六如庵詩鈔‐二編〔1797〕六・秋末野歩偶過嵯峨帝 ...
552
(1): 2013/10/09(水)16:39 ID:GPS9Y7Yf(11/11) AAS
>>549
>明治新政府が欧米化して行く中で、急速に衰退して行ったわけだ。
それほど単純なもではない。国家神道はしっかり明治憲法の中に織り込まれ、
後の国体明徴宣言や国体の本義にみられる天皇の神性をめぐる攻防を招く。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*