[過去ログ]
占領憲法無効論 18 (871レス)
占領憲法無効論 18 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 00:13:43.78 ID:1zsIc562 >>102 >日本の場合、民本主義の精神を実現する上で、 >主権在民を基礎とする民主主義は「「我が国などで容れられることの >出来ない危険思想」」だと吉野は考えていた。 今までのレスは無視か。 吉野はクリスチャンで、東大在学中にはキリスト教社会主義者とも 交流していた。 また、軍縮論を述べ、日本の海外侵略を批判、 当時の中韓のナショナリズム運動に理解を示していた。 このことは、吉野の基本的スタンスが、「民主的国際主義」に根差すものであった、 とされる。 そして、無産政党である社会民衆党の結党メンバーになった。 以上から、吉野が「民主主義が危険思想だ」と本気で考えていた、 と言いきるのがいかに荒唐無稽な考えかが分かる。 吉野は東大で法実証主義を採る小野塚に師事していたことから、 政治的イデオロギーである神権天皇主権の旧憲法の枠内で 「民主的解釈改憲」を施すのが「現実的」として妥協の結果として、 主権の所在と運用を分離させた、と見るのが妥当。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/203
208: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 00:21:08.86 ID:1zsIc562 >>199 >生存の為の戦争などなど色々な論があります 生存のためには、強盗殺人も許されるって、 本気で思うか。 しかも、生存という生死の問題ではなく、精々が満州権益、 朝鮮権益の死守ではないのか。 史実があるだけ、でそこに歴史的評価を加えるのが歴史学。 繰り返しになるが、日本国内でいくら日本無謬論、 日本被害者論を叫ぼうとも、中韓どころか欧米からは、 「反省を知らない奴ら」と見られている、と言うこと。 安倍が米国政府、大統領から冷遇されているのも、米国内で「日本=歴史修正主義者」 という非難が渦巻いているからだ。 >日本は中国や朝鮮半島のように意図的に作られた史実 そう思うなら、英訳して4chでプロバガンダに励んだらどうか。 現状、そのような考えはネオナチの同類でしかない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/208
212: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 00:31:09.07 ID:1zsIc562 >>207 史実があるだけなわけか。 例として、尊王攘夷を叫びつつ、 幕府、朝廷を欺き、 英国と討幕軍の江戸侵攻時の軍事協定の密約を結び、 密貿易で資金を蓄積し、最新型長距離砲の支援を受けた、 長州藩が、 「官軍」とか名乗って「錦の御旗」を掲げて やらかした、暴力革命も「明治の御一新」と「言い換えて恥じない」訳だな。 幕府が、英国の支援を受けている長州に対し、フランスからの軍事支援の申出を 受け入れていたら、どうなっていたか。 幕府が、日本の独立が危うくなる、と考えて断ったことで、 江戸決戦は回避されたわけで、幕府と官軍のどちらが日本のことを考えていたか、 バカでも分かる。 歴史学に、評価をするな、史実だけを見ろ、 とかどこまでオレ様なんだか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/212
214: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 00:35:09.20 ID:1zsIc562 >>211 同意する。 現場の人しかわからないだろう、と言うこと自体、 「だろう」と言う無根拠な推測を基底に、 「だから、後世の者はそれを考えても間違いを犯すだろう」と言う、 二重推定をしている、全く以て愚かな言説。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/214
216: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 01:31:23.04 ID:1zsIc562 >>206 >主権の所在と運用の分離は当然の前提 何デタラメ、さらっと言ってるのか。 旧憲法は、「天皇による、天皇のための、天皇の」憲法。 主権の所在と運用は一致。 天皇は主権の主体であり、臣民は統治される客体。 吉野の分離説は、法実証主義と言う武器を使って、 その一致した旧憲法的価値体系から、 政治的宗教的価値である神権天皇を「イコン化(≒象徴化)」し分離して、 現実的な法の運用主体を「臣民」に移行させようと試みたわけだ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/216
219: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 09:31:49.81 ID:1zsIc562 >>217 @国体と政体はどう違う? Aそもそも「正統学派」は政府の公論となったことがあるか? あるなら、それは何時の時期からか? B吉野は、「正統学派」を「前提」にしていたか? 基本書の切り貼りでは済まない、 217自身の理解が問われる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/219
221: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 09:44:16.41 ID:1zsIc562 >>206 >主権の所在と運用の分離は当然の前提 吉野説の「分離」は、主権の所在については触れず、 運用目的を臣民の福利実現に在る、としたわけだが、 これが「正統学派」の主張内容と、同じか? よーく、考えてみなさい。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/221
231: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 14:22:31.81 ID:1zsIc562 >>226 219,226にお答え願う。 それと、何を以て「正統」学派なのか。 >吉野も、「国体」と「政体」の分離を前提としていた 同じことを訊くが、吉野”も”、と言う根拠は? >少なくとも法学上の国体は敗戦に至るまで「天皇の統治権」が判例通説 国体概念は倫理的、宗教的抽象概念に過ぎず、 法学的概念ですらない、という立場も当時の”法学では” 有力だったはずだが? はて? もうひとつ。 国体概念を、「天皇の統治権」とする論拠は? 分離説を認めるとして、政体はなんだと? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/231
232: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 14:32:47.55 ID:1zsIc562 >>222 >大逆事件というのは、天皇制の否定を射程を収めた >無政府主義者や共産主義者に対する弾圧 阿呆の書いた、トンデモ文をコピペするのは止めとけ。 参考書籍の著者の意見であるかのような、卑怯な記述も止めろ。 >>203より 吉野はクリスチャンで、東大在学中にはキリスト教社会主義者とも 交流していた。 また、軍縮論を述べ、日本の海外侵略を批判、 当時の中韓のナショナリズム運動に理解を示していた。 このことは、吉野の基本的スタンスが、「民主的国際主義」に根差すものであった、 とされる。 そして、無産政党である社会民衆党の結党メンバーになった。 以上から、吉野が「民主主義が危険思想だ」と本気で考えていた、 と言いきるのがいかに荒唐無稽な考えかが分かる。 吉野は東大で法実証主義を採る小野塚に師事していたことから、 政治的イデオロギーである神権天皇主権の旧憲法の枠内で 「民主的解釈改憲」を施すのが「現実的」として妥協の結果として、 主権の所在と運用を分離させた、と見るのが妥当。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/232
237: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 15:18:38.49 ID:1zsIc562 >>233 旧来の幕藩体制は、鎖国によるガラパゴス化していて、 当時の日本を取り巻く状況には、全く対応できなかっただろう。 薩長らの幕府ではだめ、という思いは後世から見て、正しかったと思う。 しかし、新国家の求心力として、 安易に手っ取り早く宗教がかりの「怪力乱神(皇祖神の神勅と神権天皇)」を 据えたのは、結果的に大失敗だった。 というのも、宗教の力を借りれば短期的にはまとまっても、 早晩、宗教的権威として暴走し、いわゆる「理性的」制御が 効かなくなることは、 古今東西、常識だからである。 もっとも、彼らが天皇を持ち出したのは、 天皇、皇室に対する私淑と言うより、 孝明天皇が主唱した 「徳川将軍を議長とした公武合体政権」の実現を阻止すること、 雄藩連合にさらに上位の権威が必要だったこと、 「天皇の下の平等(キリスト教の神の下の平等のパクリ)」を 唱え、「天皇の前では、将軍、藩主、下級藩士も区別なく対等」として、 事実上の下剋上を果たす必要があった、ためである(その証拠に、 自ら元勲たちは旧藩主を差し置いて、世襲の上級華族に納まっている)。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/237
240: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 15:32:39.36 ID:1zsIc562 >>234 >大日本帝国憲法は >上からの押しつけで、日本国憲法は外からの押しつけ 前スレでも述べたが、 旧憲法では臣民は単なる統治の客体であって、 領土と同列。 押し付けられた主体は、 旧憲法は天皇から押しつけられた臣民(なぜなら、 旧憲法により、臣民と言う身分関係が制度化され、 国家意思決定過程の外部に置かれることが法定されたから)、 現憲法では押し付けられたのは国民ではなく、 主権者だった天皇(臣民には押し付けられる資格自体なかった)。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/240
244: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 16:16:07.85 ID:1zsIc562 >>243 >日本国憲法は軍国主義を打倒した連合国から >「与えてもらった」という認識も成り立つ 旧憲法発布前夜も、東京市中では「ケンポウ様がやって来る!」と、 ケンポウの意味も知らされないまま、 お祭り状態になっていた市民もいた、とされる。 憲法が、一般市民の意識の外から「飛来」してきたもの、 と言う点では、旧現両憲法とも同じかも。 現憲法でも、世襲天皇が象徴である、と言う規定も、 なぜ特定家系の長男だけが終身で自由主義、民主主義、平等主義 を国是としている日本の「象徴」なのか、 その二者の間の決定的乖離はなんなのか、 ある程度でも論理的に説明できる 国民は少ない(昔から、とか伝統だからではなく)。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/244
264: ■天皇制ファシズム [] 2013/10/02(水) 23:39:02.68 ID:1zsIc562 >>238 そもそもが、「国体」と言う概念自体が現代政治学の文脈に照らして、 日本を考えるうえで不要。 「国柄」「非国民」「反日」と同じく、役割を終えた、 歴史上の用語でしかない。 国体が、天皇国体、民主国体と主権の所在によって呼称が変わり、 不変ではないことを考えると、日本列島にヒトが棲みついて以来、 数百万年経つ中、近代国家として自覚的認知を持ったのが1867年、 同時に天皇国体が誕生したとすればその終期は1945年で78年間続いた。 民主国体が1945〜2013で68年続いている。 ここで、天皇国体の始期は白髪三千丈式でサバを読んで 神武以来2700年、とかは全く荒唐無稽(なぜなら、縄文時代に天皇が即位した、 と言うことになる!)。 江戸時代には主権が、 禁中並公家諸法度(天皇、公家を統制、取締る)、 武家諸法度などの国家統治体制の基本法を 制定、また事実上の地方政権であった諸藩(主)を 転封、改易した主体として徳川将軍に在ったことは疑いない。 したがって、武家国体とでもいうべき国体が 維新直前まであったことになり、国体が複数、 重複して存在していたと言わない限り、 天皇国体は存在していなかったことになる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1380399112/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.184s*