[過去ログ] 占領憲法無効論 18 (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
95
(1): 2013/10/01(火)10:56 ID:1ci68rWw(1/7) AAS
>>87
>領主は、人民の土地を「統治」すると同時に「所有」していた
>したがって、人民は自己の土地を自由に処分し他の土地へ移動することができなかった
江戸時代にあっても、土地は百姓・町人が所有しており売買は自由だったからね
不法流民の増大は、特に都市部における社会不安の要因となるため、移動は許可制となってはいたが
村役などの正規の申請があれば、地方から江戸に奉公に上がり、そのまま永住も出来た
現在の国境を越えての労働に就労ビザが必要で、永住権は別途という状況より
優遇があったとも言えるよね

欧米と日本を同じ前提で語ってしまうのは、些か無理があるのではないかな
97: 2013/10/01(火)11:10 ID:1ci68rWw(2/7) AAS
明治維新は、いわば為政者層内部における権力の奪い合いであり
徳川政権を打倒し、ようやく権力を手にした倒幕側にしてみれば
自らの基盤を危うくする可能性のある民主主義などは
むしろ排除したいとこそ考えるだろうね
111: 2013/10/01(火)13:15 ID:1ci68rWw(3/7) AAS
天皇を現人神とする神聖教化として利用した
という点が、決定的な相違だからね
147
(1): 2013/10/01(火)21:35 ID:1ci68rWw(4/7) AAS
>>132
江戸時代における土地売買の証文、商取引の事例など
珍しいものではない中で
売買ができなかったといった明らかな出鱈目を披瀝して
相手を批判するのは、頂けないよね
162
(1): 2013/10/01(火)22:17 ID:1ci68rWw(5/7) AAS
>>151
>売買が自由でなかった、などといつ言った

>>87
>人民は自己の土地を自由に処分し他の土地へ移動することができなかった

欧州にあっては、領民も領主のものだったからね
日本の江戸時代における藩主と領民の関係とは全く異なる
最近の研究者は、そんな混同ままの考察を述べたりはしていないと思うが
誰の引用なのかな

人民や国民、民衆と言った言葉も存在した中
省3
179: 2013/10/01(火)22:57 ID:1ci68rWw(6/7) AAS
>>176
統治と所有は分離されており
統治者は利用における制限を課す事ができた、という事だよね
183
(1): 2013/10/01(火)23:02 ID:1ci68rWw(7/7) AAS
>>178
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角 (講談社選書メチエ)
著者 小林敏明
日本で最初に「Subject」と格闘した西周

という事らしいね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s