[過去ログ] ☆竹中平蔵(パソナ)の逆襲・政策議論 (849レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
187
(1): 2013/02/23(土)12:49:46.36 ID:uJXIaEWZ(1) AAS
184へ
残念ながら労働基準法はしっかり守っている。
技術開発やスキルアップは個人的にやるもの。
それにわざわざ賃金は支払わない。
ただ、その場は企業で与えている。
強制ではなく希望者が受けるようにしている。
そこにくるのは外国人労働者が多い。
賃金が安いから使うというより向上心があるから使っている。倒産どころが企業利益は毎年上がっている。今年は外国人労働者の賃金はほとんどベースアップしているが、日本人はごく一部のみ。
328: 2013/04/28(日)10:09:46.36 ID:ykIrxX1U(1) AAS
こいつは既得権益を潰して(俺たちに既得権益をよこせ)ってだけ
404: 2013/05/25(土)22:54:45.36 ID:OgQ25rj4(1) AAS
国力を低下させた竹中がなんでまた出てくるの? もうあんたはいらん!
437
(1): 2013/05/30(木)18:52:24.36 ID:Laa1HGKh(1/3) AAS
なぜ派遣切りが増えて大量の失業者が出たか
それは労組が解雇規制が強い既得権を守って若い世代を非正規雇用を押し付けて犠牲にしてきたからだよ
解雇規制緩和して労組が首切り自由化に賛成していれば今のように非正規は拡大していなかった
竹中さんも非正規が拡大したのは労組が原因だと述べてるし
ホリエモンも無能でも解雇できない高給取りの老害が原因で若い世代は安くこき使われてるしね
年功序列なんてのは高給取りの老害を養うためのシステムだからね
742: 2015/09/13(日)23:01:45.36 ID:gVHbeSye(1) AAS
「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」 イタリアで労働市場改革に成果、首相も自画自賛
2015.8.31

派遣社員や契約社員といった非正規雇用ではなく、「正社員」を増やそうとしたとき、国の規制はどう定めたらよいのでしょうか。解雇規制を厳しくし、正社員を辞めさせないよう会社に求めた方がよいと主張する人もいるでしょう。

しかしその真逆の手を打って、正社員の数を見事に増やした国があります。イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。

「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加

イタリア首相はデータ示し「非正規雇用者の削減がうまくいった」
省1
758: 2016/02/22(月)22:56:48.36 ID:iLf5EtMX(1) AAS
正社員8年ぶり増加 15年26万人増、待遇改善で人材確保
2016/2/17 0:32日本経済新聞 電子版

 正社員の数が8年ぶりに増加に転じた。総務省が16日に発表した2015年の労働力調査によると、正社員数は前年比26万人増の3304万人になった。新たに働き始める女性や高齢者が増えたほか、パートやアルバイトから正社員に職種転換する例も目立つ。
非正規中心だった企業の採用姿勢に変化が出てきた格好だ。雇用は改善してきたが、賃金や消費への波及は依然鈍いままだ。

 雇用者数は5284万人と同44万人増えた。増加…

外部リンク:www.nikkei.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s