[過去ログ]
「公務員人件費は少ない」とか(笑)真顔で言う公務員 (111レス)
「公務員人件費は少ない」とか(笑)真顔で言う公務員 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: 名無しさん@3周年 [] 2012/11/02(金) 02:06:51.43 ID:8kmNZtii 橋下の都構想道州制で明治維新前の大名殿様の様なその土地の全ての権限を支配する 首長、日本分裂後は国家元首と賄賂を払ってでも許認可が欲しいその土地の既得権者とが 直接的に結びつく事になる。そうなればもう汚職をするなと言う方が土台無理な話で日本中で賄賂飛び交う 汚職行為が繰り広げられ、一瞬で日本は中露をも越える賄賂まみれの汚職天国に 橋下によって変貌させられる事になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/50
51: 名無しさん@3周年 [] 2012/11/02(金) 02:11:50.26 ID:8kmNZtii 橋下の都構想道州制で日本は賄賂まみれの汚職天国に変えられるが汚職を追及し暴き出せる 唯一の頼みの綱の地元メディアも結局はその土地の既得権者等の広告収入で 成り立っているためいくら正義感から汚職を暴いたとしてもそれにより広告収入が無くなれば自分達の存続自体が 危うくなり結局そのメディアが無くなる事で汚職が暴かれる事も無くまた新たな汚職が次々に延々と繰り返される事になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/51
52: 名無しさん@3周年 [] 2012/11/02(金) 02:15:05.18 ID:8kmNZtii 橋下の都構想道州制で日本は汚職天国にされるため今後はより良い商品開発のための費用は 全て粗悪品でも許認可を貰うための賄賂に当てられそれでも足りない分は粗悪品を 買わされる消費者の価格に上乗せされる事になる。 その結果賄賂まみれで美味しい思いをするのは橋下の様な全ての権限を支配する大名の様な長と 周りの一部の人間だけという中露以上にいびつに歪んだ世の中に日本はされる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/52
53: 名無しさん@3周年 [] 2012/11/02(金) 02:17:55.06 ID:8kmNZtii 橋下によって汚職天国にされた日本においては良い商品開発のための開発費は全て 賄賂に当てられるため日本人のより良い商品を作ろうという開発意欲も徐々に奪われて行き やがては日本の開発力がゼロになる事で中国やソ連など共産主義国の様な粗悪品で日本中が溢れ返る様になる。 そして日本は世界からも段々と見放され衰退して行き弱り切った所で周辺国からの侵略を受けて最後は滅亡する事になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/53
54: 名無しさん@3周年 [] 2012/11/02(金) 02:20:49.49 ID:8kmNZtii 監視の厳しい現在でも公務員は様々な抜け道を作り出して逮捕されない合法的な汚職行為をやり放題だというのに 橋下の都構想道州制で監視対象が日本中に拡散分散化させられ監視機能が弱体化させられたら最後 もう誰にも公務員の暴走を止める事はできず、ついには白昼堂々と非合法の汚職行為が 逮捕もされずまかり通る真の公務員の汚職天国に日本は変えられる事になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/54
55: 名無しさん@3周年 [] 2012/12/13(木) 18:57:20.80 ID:jeOEEP5b 御意 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/55
56: 名無しさん@3周年 [sage] 2013/01/05(土) 20:58:26.20 ID:JwdOJS+d バブルの時、公務員はけしからぬと言っていたのか? 君らは。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/56
57: 名無しさん@3周年 [] 2013/03/18(月) 22:20:21.94 ID:xo9WtqN8 ☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。 「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」 とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」 などという話が公務員からよく聞かれます。 私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。 私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。 ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。 (大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」) http://ime.st/www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf 内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、 地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。 やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。 「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」 との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。 http://ime.st/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313 国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目) http://ime.st/www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm 人事院の公務員白書 http://ime.st/clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/57
58: 肉屋を猛烈に支持する豚達 [] 2013/03/25(月) 00:27:43.14 ID:ELJ061zJ ちなみに自民支持者は 四割が公務員を増やすのに賛成という設定で また四割が反対しているという設定である 給与に関しては四割が引き下げるべきで 四割が現状維持を望んでいるという設定である 公共事業に関しては九割が賛成という設定である 八割が日銀の買いオペを支持し 九割がアベノミクスによる中小企業の復活を期待してる設 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/58
59: 名無しさん@3周年 [sage] 2013/03/27(水) 14:14:13.71 ID:RNxkiqq8 http://matome.naver.jp/odai/2135884536387010901 「大雪りばぁねっと。」3億円使途不明金岩手県山田町で、震災の緊急雇用創出事業として、 山田町から助成金を受けていたNPO「大雪りばぁねっと。」7億9千万円の補助金をもらっていたが、 予算を使い切り、使途不明金が3億円とも 更新日: 2013年03月23日RSS 「大雪りばぁねっと。」とは 北海道旭川市に本部を置くNPO法人「大雪りばぁねっと。」(岡田栄悟代表理事)。 山田町の緊急雇用創出事業を受託し「復興やまだ応援事業」を行っていた。 事業内容は「物資センターの運営」「防犯パトロール」「観光の復興」など 140人を雇用。町に入浴施設「御蔵の湯」を作った。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34689 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130323/iwt13032302200000-n1.htm http://cakewalk.ddo.jp/text-html/daisetsu.html http://sankei.jp.msn.com/region/news/130122/iwt13012202170000-n1.htm http://blog.goo.ne.jp/npodrn http://blechmusik.hatenablog.jp/entry/2013/03/16/135848 http://2chnode.com/archives/121192.html こいつ↓関係あるのかな? http://blogos.com/article/1196/ 災害ボランティア担当の総理大臣補佐官に就任しました。(辻元清美 ... 3月13日、災害ボランティア担当の総理大臣補佐官に就任しました。みなさんから たくさんのご意見やご提案をメールなどでいただいています。本当にありがとうござい ます。ひとつひとつお返事をすることはできません。ごめんなさい。 http://www.dpj.or.jp/s/article/100862 http://www15.atwiki.jp/houdou/pages/126.html http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51227700.html http://d.hatena.ne.jp/underdefinition/20110330/News http://toriton.blog2.fc2.com/?mode=m&no=1132 http://desktop2ch.info/newsplus/1300337361/ http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3429 http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/771.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/59
60: 名無しさん@3周年 [] 2013/04/24(水) 21:31:56.82 ID:g+IpRmfp 公務員は利益や損失というルールに従わずに生きていける集団。 工夫もしなければ努力もしない。いかに楽して過ごすかが日々の目的。 つまりいかに国の損失を増やすかを考えて生きているという事。 利益を目的とせず、結果的に損失を目的として生きている。 あとはいかに国民に負担を強いて、搾取するかを考えてるだけ。 報道番組などで老害公務員が「勉強して入ったものが厚遇を受けるのは当然の事」と幼稚なコメントをしているが 利益を生み出したものが厚遇を受けるのであり、勉強は入る目的のものではなく利益を高めるものである。 非常識な理屈を平然と言えるのは公務員特有である。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/60
61: 名無しさん@3周年 [] 2013/04/24(水) 22:32:38.88 ID:Z1iM5sGu よく、マスコミや新聞で国の借金と言われるが、あれは嘘だ!! 日本はむしろ債権国であって、日本国として対外債務を負っている訳ではない。 正しくは、日本国の資産の中から政府が借金している訳だ。 要するに、税制とは資産移動の流れであり、政府の借金は、入出で資産移動速度の違いを補填するバッファである。 そして政府の借金は、誰かの資産増となる。 >結果的に損失を目的として生きている。 →政府の借金増とは、公務員や既得権益の資産増である。 >あとはいかに国民に負担を強いて、搾取するかを考えてるだけ →公務員自らの資産を増やす為に、一般庶民に『国の借金』などと嘘をつき税負担を押し付け、政府の借金を経由して資産移動させ、自分達の懐を温めている訳だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/61
62: 名無しさん@3周年 [] 2013/04/25(木) 03:18:20.06 ID:MeJ07h8h 役人になる動機が「志」なんて1%もないだろ。 既得権益と安定を求める事が目的の者たちがそれを目指し 既得権益と安定を求める者たちがそれを確立し、維持してるだけの組織なんだからさ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/62
63: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/10(金) 07:14:25.76 ID:Ycdg14/7 公務員も簡単に解雇出来るような法律を早く作らないとね。 賞与は10年内に廃止して良いね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/63
64: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/11(土) 00:18:54.59 ID:Tc+0kNr0 国の借金991兆円このまま公務員給料を現状のまま払い続けるのはおかしいだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/64
65: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/21(火) 20:52:41.55 ID:IxyYM3Ka 腐った自己保身と隠蔽‥ 子供や恋人が犯されてもその教師や警察はクビにもならず給与賞与年金保障なんです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/65
66: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/22(水) 01:12:23.99 ID:Ib+fmK3/ 民間の賃金が安いから「民に出来ることは民に」と国民騙しで民間への委託請け負いを拡大し、天下り先を作つている、 当然のこと公務員数は少なくなる、だが委託請け負い費が増える それで自分たちの賃金上げて、公務員数は少なく総人件費は少ないと、これまた国民を騙している 次より http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/12.2.20.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/66
67: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/30(木) 22:05:31.04 ID:hS0oCU2S 大変な事です‥ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/67
68: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/31(金) 22:36:49.86 ID:CJp2S4G/ 例えば病院や銀行の窓口など、受付時間間際に大量の来客があったとしても全て対応します。 役所の窓口は混み具合で表記の受付時間を覆す。「17:00までに終了しなくなりますので」と頭のオカシイ理屈を平然と口にします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/68
69: 名無しさん@3周年 [] 2013/05/31(金) 22:50:09.43 ID:CJp2S4G/ 甲種防火管理の書類を貰いに昼過ぎに某消防局に行きました。 いくつか電気が消され室内が暗く、手前にいた2人の職員は机に伏して寝てました。 受付のカウンターが関わらず、昼休みは「完全なる睡眠」日課の様です。 さすが公務員。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1333588911/69
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.143s*