[過去ログ] 官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
279: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:41 ID:sfWLqpRN(1/9) AAS
>>270-278
わーお、もう今から15年前に捕鯨問題の裏事情は完璧に明らかにされていたのですね。
世論がそれを無視して、官庁、鯨研、広告代理店発表の居心地のよいストーリーのほうを選んだと。
それでナショナリズムの対抗ムードや被害者意識満開のスネ夫君モードに浸っていたと、
そういうことかな。

>>265まででは、ノルウェーのオーソドックスな水産学者たちが、カラフトシシャモ、ニシン、大西洋タラの
個体数変動を説明するのに、クジラやアザラシの食害を全然計算に入れなくても十分有効なモデルが
できた、というところまでだったけれど、いよいよ次からクジラ食害<思い入れ>理論の人たちの
試みと破綻の紹介に入ります。

破綻したはずなのに、ミンククジラが一頭増えると5トンのタラとニシンが漁獲減になる、という科学的には
省7
280: 2009/01/05(月)01:44 ID:sfWLqpRN(2/9) AAS
外部リンク[pdf]:www.wdcs-de.org
Iceland, whaling and ecosystem-based fishery management. 『アイスランド、捕鯨と生態系ベースの水産管理』
Peter Corkeron Ph.D.
>>265からつづく。
[Consumption Estimates][消費量推定]
(17頁ー>18頁)
この論文と、同じ場所、同じ期間、同じ商用魚について、他のノルウェーの科学者たちが試みた
海洋哺乳類の果たす役割に関する20年近くにわたる研究を対照してみよう。

研究プログラムが作り上げられたのは最初のカラフトシシャモ崩壊から間もなくである。
理論的には、海洋哺乳類の捕食が魚類個体群サイズにどのように影響を与えるのかを探る
省7
281: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:45 ID:sfWLqpRN(3/9) AAS
ミンククジラに関するプログラムのデザインは『生態系に対するクジラの役割を解明する』
日本の第8条捕鯨の視点のテンプレートとして鯨類研究所によっても利用されている(例えばMurase
et al. 2007 等参照)。

食餌研究と餌消費推定の違いを区別することは重要である。食餌研究は動物が何を食べているか
ということをつきとめる非操作的研究であり、餌消費推定は一定期間(通常1年間)で、ある
海洋哺乳類個体群が消費する餌量をつきとめるためのシンプルなモデルである。

クジラが何を食べているか、毎日どれだけ食べているか、関心の対象となる海域で何日間食べるのか、
関心のあるクジラ個体群には何頭いるのか、簡単に言えばこれだけわかれば利害関心のある海域で
クジラがどれだけ食べているかということを推定できる。

違う餌種の比率が異なっている状態に遭遇すると、クジラはどう対応するのかということを
省3
282: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:46 ID:sfWLqpRN(4/9) AAS
これらすべての変数の推定値は、最終的な消費推定を導き出すために複合され演算される。
この演算には二つの問題がある。インプットする変数はそれぞれ不確実性をともなっている。
この不確実性というのには二種類の姿がある。プロセスの不確実性と測定の不確実性である
(Hilborn and Mangel 1997)。

プロセスの不確実性というのはシステムに内在する変動性である。クジラは毎年正確に
同じ場所で同じものを食べるというわけではない。環境の変化に応じて変動が出るのである。
測定の不確実性というのは、われわれが変数の値を入手する能力に内在する変動性である。

科学は手品ではない。サンプリング理論はわれわれが推定する変数の値、たとえば生息数
はすべてなにがしかの不確実性を含んでいると教えている。

変数は演算操作されるので、これらの誤差は複合する。最終的に、(幅を伴わない)点推定は
省12
283: 2009/01/05(月)01:48 ID:sfWLqpRN(5/9) AAS
AA省
284: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:57 ID:sfWLqpRN(6/9) AAS
“Five tons of cod and herring” 
『5トンのタラとニシン』

海洋哺乳類の消費が経済的に重要な魚に与える影響を評価するという別のアプローチは、モデル化
作業で、その目的は海洋哺乳類捕獲戦略が水産業に与える効果を査定すると述べられている(Hagen
and Schweder 2005)。(注意すべきはこの目的が前記Hjermann他の作業とは微妙に違うという
ことである。Hjermann他はバレンツ海のカラフトシシャモ個体群崩壊の原因を探ろうとしたのだった。)

この一組のシミュレイションは当初、バレンツ海で北半球ミンククジラが捕獲されたら、ニシン、
タラ、カラフトシシャモの漁にとって何が起るかというモデル化だった(Schweder et al. 1998, 2000)。
このシミュレイションはタテゴトアザラシを含むものに拡張された(Hagen and Schweder 2005)。

この最初のシミュレイションは簡素でエレガントなせりふとなり、海洋哺乳類間引きの論議で
省4
285: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:58 ID:sfWLqpRN(7/9) AAS
この引用はこのことに関するモデル演習の二つの論文のうちのひとつを引用元としてあげていて、
これは北大西洋海洋哺乳類委員会(NAMMCO)で公刊されたものである (Schweder et al. 2000)。

しかしこのモデル化アプローチを学術論文として公刊した二つの論文を注意深く読んでみると、
著者たちは ― 彼らの信用のためにも言い添えておくが ― このモデルが現実的なものでは
ないということが書かれているのである。

たとえば「この研究をめぐっては、確実な結論を導き出すにはまだあまりにも多くの不確実性がある」
と記されている。(Schweder et al. 1998:92)。

モデルはバレンツ海生態系を理解する道筋を探るための知的な演習なのである。
にもかかわらず2004年にノルウェー海洋哺乳類政策を改訂した白書では、この5トンに言及し、
調査がまだ前段階的なものであるということを小さく付記しているだけである(少なくとも、
省12
286: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)01:59 ID:sfWLqpRN(8/9) AAS
どういうわけか、このモデルのこちらの側は、「5トンのタラやニシン」が見いだしたような、
世論の意識への道筋を見いだせなかった。

バレンツ海の重要商用魚生息数で何が起ったのかという大きな図柄については説明がなされている。
この説明は学術論文で公開されている。

利用可能なデータから兆候を探知した調査アプローチは、バレンツ海で起こったことを理解する
というところから出発した。

この研究をおこなうために、しかし研究論文著者たちは「シナリオ実験」を推し進める人たち
とはかなり異なったアプローチをとった。

「シナリオ実験」のほうは、海洋哺乳類の捕食が十分に重要であり、バレンツ海での魚類ー漁業
エコシステム(生態系)を理解するためのモデル化に組み込む価値があるという仮説から出発した。
省9
287
(1): N ◆5UMm.mhSro 2009/01/05(月)02:04 ID:sfWLqpRN(9/9) AAS
ヒルマン(Hjermann)とその共著者たちの科学的アプローチは、利用できるデータの評価からはじまり、
バレンツ海の状況に関して機能するモデルを作成した。

シュヴェーダー(Schweder)とその共著者たちは海洋哺乳類の捕食が重要でないはずがないという
予見から出発し、機能するモデルをつくれなかった。しかしこの成功しなかったアプローチの発展が
いまだに呼びかけられている。

この作業の更なる進捗を呼びかける科学者たちの思考習慣について、このことはわれわれに
何を物語っているのだろうか。

バレンツ海で、過剰漁獲による生態系効果が依然として感知されているということが、
おそらくこのシステムへの人間の影響を管理する立場にある人々にとっては不快なものなのであり、
しかしそれが現状をもっとも良く説明する要因なのだということだ。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s