[過去ログ] 【数学】 ABC予想は超難問 解ければフェルマーの最終定理証明も 2020/04/03 (309レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): 朝一から閉店までφ ★ 2020/04/03(金)18:33 ID:CAP_USER(1) AAS
2020.4.3 17:45ライフ科学

画像リンク[jpg]:www.sankei.com

 京都大の望月新一教授が証明した「ABC予想」は整数の性質に関する問題で、数学の多くの未解決問題の中でも超難問として知られる。

 ABC予想は1以外の公約数を持たない自然数A、Bと、その和であるCについて、それぞれの素因数分解がどのように関係しているかを示した不等式。望月氏によると、足し算と掛け算の「絡み合い方」の性質に関する予想だという。

      ===== 後略 =====
全文は下記URLで
省1
290: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/21(火)14:04 ID:6Hqffkpn(1) AAS
もやもやが晴れてきた気がする
あと一息
291: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/24(金)17:06 ID:P+VlTfRe(1) AAS
>>284
ならない
292: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/24(金)17:15 ID:WaK1AgTX(1) AAS
では、イプシロンが仮に0なら(a,b,c)の無限の組が存在することがあるか?
293: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/24(金)18:15 ID:e/iguSOv(1) AAS
あるあるよ
294: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/04/25(土)23:13 ID:1TOCEn8d(1) AAS
ABC予想を仮定したらリーマンの予想が解けるだろうか?
295: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/02(土)01:10 ID:HGPzlcJd(1) AAS
小保方ネタレスなくなっちゃったな。
296: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/03(日)11:55 ID:8pwhUBQx(1) AAS
ABC予想「証明は本当か?」 欧米で論文に異議相次ぐ
外部リンク[html]:www.asahi.com
297
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/03(日)21:11 ID:FxHJbYwg(1/2) AAS
証明を欧米の学者がモデルチェンジしてまとめ直して、
表面上の見かけは丸で違うが、本質は同じ手段をつかった
「新規の正しい証明」を出して来る気がするね。
岡潔もそれでやられてしまった。
298: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/03(日)22:14 ID:wsMLqtpV(1) AAS
>>297
岡潔の論文は英語だったのかね?
299: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/03(日)23:40 ID:FxHJbYwg(2/2) AAS
戦前は解析学はフランスが勢力をもっていたからか、フランス語だよ。
300: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/05/05(火)16:06 ID:bUjMgXmS(1) AAS
4/10
【数学】京大教授が数学の超難問「ABC予想」を証明 “最も重要な未解決問題”
2chスレ:scienceplus
5/5
【数学】ABC予想「証明は本当か?」 欧米で『IUT宇宙際タイヒミュラー理論』論文に異議相次ぐ [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
301: 2020/05/06(水)14:08 ID:+LN6/RRe(1) AAS
宇宙際タイヒミュラー理論
外部リンク:ja.wikipedia.org
302: 2020/05/22(金)03:24 ID:1+bDkYNt(1) AAS
有限個の組があります、といったときに、それが0個の場合もあれば、
1個の場合、2個の場合、などの場合もあるし、
人間が一生掛かっても書き切れない程の桁数を持った有限の数だけの
個数かもしれないことに注意。
303: 2020/05/29(金)16:33 ID:1vjL1rdf(1) AAS
外部リンク[html]:hissi.org
304
(1): 2020/06/04(木)16:18 ID:HFxXKDUw(1) AAS
a=b,b=c → a=c
305: 2020/06/04(木)18:59 ID:TQi/PwBF(1) AAS
>>304
天才現る!
306: 2020/06/06(土)15:05 ID:H0z4nhTc(1) AAS
PがNPとは違うということも、このような手法で証明できたりするのかなぁ?
307: 2020/06/11(木)17:48 ID:esIQyss4(1) AAS
1つの実数がこの世のすべての数学命題の真偽を表している、そのような
実数が存在する。その実数はたとえば2進数で表現され、
任意の命題をたとえば記号あるいは文字で書いたときに、
それがASCIIとかUTF8のような文字コードを並べて表せるので、
その命題はある1つの(非負の)二進数で表せる。
表現の異なる命題に対応する非負整数は決して同じになることはない。

そうして、そのすばらしい実数は二進数で表されたときに、整数部は0であり、
その小数点以下第k桁目には命題が真であれば1、偽であれば0が書かれている。
だから、命題の真偽は命題と対応する非負整数kを作り、その実数の小数点
以下第k桁目を調べればたちまちにしてその命題が真か偽かが直ちにわかるのだ。
省5
308: 2020/06/13(土)07:06 ID:gfUNuWsz(1) AAS
与えられたε>0に対してK(ε)をいくつとすれば十分になるのかを
どうやって求めるのだろうな?
309: 2020/06/21(日)08:34 ID:XUPHr3yO(1) AAS
適当に命題を生成して、それが真であることが運良く証明できたら、
それを定理として論文を書いて受理されて公知のものになるのだとしたら、
定理の意義とか価値はどういうものになるのだろう。
 「1+3>5ならば任意の実数xとyについてx<yである」
という命題は真であるから、それを定理として論文にする、というわけでも
なかろう。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.363s*