[過去ログ]
【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06] (162レス)
【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/05/10(金) 21:30:47 ID:GwNO2mo/ 俺が子供の頃はガンはもう治る、貼り薬で簡単に治っちゃう時代になる!! とか言ってたのにさぁ 爺さんも婆さんも癌で苦しみぬいて死んだ、 親父もお袋ももう高齢 俺も癌とかになってもおかしくない年齢になってきてるし、 全然間に合わねーじゃねーか 孫の代でもまだ癌治療で金儲けしてそうだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/111
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/10(金) 21:41:58 ID:XobjoF5O >>109 マントルでっていうより、地殻の深いところまで原始的な細菌が分布していて、 その中にメタン合成細菌がいるからな。 まず、プレートの潜り込みで深いところに引きずり込まれた海洋地殻からマグマが 生成してくるところで水の熱分解で水素が発生している。 メタン合成細菌は、そういう地熱によって発生した水素を餌にメタンを合成しているんだな。 このメタンから石油や天然ガスが生成してきている可能性の方が、純無機化学的なルートで 有機物が合成してくるストーリーより、じゅうぶんあり得そうなんだが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/112
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/10(金) 21:44:27 ID:XobjoF5O >>110 生物の体の中で、細胞ってけっこう長距離移動するもんなんよ。 例えば、卵巣や精巣の卵子や精子のもとになる細胞って、 卵巣や精巣の原基から生まれてくるものじゃない。 もともとは、卵黄嚢の辺りで誕生した細胞が体内をはるばる旅して、 卵巣や精巣の原基に潜り込み、卵子や精子をつくり始める。 癌細胞だって同じで、最初に誕生したところから離れて、 別の組織に定着して増殖を始める。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/113
114: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/10(金) 22:11:56 ID:xtKFaYbL >>113 ありがとうございました http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/114
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 10:29:21 ID:JrRi+wgr >>112 問題は水素より炭素源だろ、石灰岩だろうけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/115
116: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/05/11(土) 23:01:59 ID:Fy8pEdbB 石器時代は石が枯渇したために終わったわけではない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/116
117: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 23:02:06 ID:M+dMHwns 駆虫剤と癌のこと調べてる人のページ この人のページ内にも真菌剤(水虫)と抗がん作用の研究してる人の話少し出てる。 https://panacurc.blogspot.com/2019/05/blog-post_35.html お医者さんの解説 http://www.f-gtc.or.jp/mebendazole/mebendazole.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/117
118: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 23:20:19 ID:kA8Y/Oqb 今日 水虫の足にすりおろしたにんにくぬってみた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/118
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 23:28:28 ID:yEr5acY6 あんがいヘルペスウイルスみたいに真菌のDNAが人のDNAに入り込んでガン化していたりしてね。 入り込んだまま遺伝していたら検出出来ないし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/119
120: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 23:42:37 ID:GnFYbsfM 海水中には、現在pH 8.1程度の海水に溶けたCO2から、炭酸水素イオン(HCO3−) や炭酸イオン(CO32−)のようなイオンが生じ、サンゴやウニ、カキ、貝が 自分の体を作るのに必要な炭酸カルシウム類が豊富に存在しており、 これらがプレート沈み込み時に一緒に引き込まれマントル境界あたりで 熱分解水素と合成され有機物が生成され、メタンや天然ガス、石油等が出来る。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/120
121: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/11(土) 23:50:38 ID:aEMlkGbB >なんか文字化けしてるな、 海水中には、現在pH 8.1程度の海水に溶けたCO2から、炭酸水素イオン(HCO3-) や炭酸イオン(CO3-)のようなイオンが生じ、サンゴやウニ、カキ、貝が 自分の体を作るのに必要な炭酸カルシウム類が豊富に存在しており、 これらがプレート沈み込み時に一緒に引き込まれマントル境界あたりで 熱分解水素と合成され有機物が生成され、メタンや天然ガス、石油等が出来る。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/121
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/12(日) 10:11:00 ID:GatD5dlu ウィルスや菌で 炎症おこして、癌化するのじゃないの? 例 胃ガン ピロリ菌の炎症 肝ガン 肝炎ウィルスの炎症 すい臓がん 膵炎だし http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/122
123: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/12(日) 10:12:53 ID:f3pfiIH2 >>113 卵子、精子、免疫系の細胞以外にも、 正常な細胞が体内を移動する可能性ってあるんだろうか? そして正常な細胞ではなぜ転移が起こらないんだろうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/123
124: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/12(日) 10:21:16 ID:GatD5dlu >>123 よこみち ガン細胞て、ミトコンドリアがいなく無酸素状態でも増殖できる 細胞の先祖返りみたいなもんでは? だから、初期化して、あちこちに 転移できる・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/124
125: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/05/12(日) 11:32:41 ID:ZPiH5qPd 病原体由来の炎症が遺伝子のエラーを引き起こし癌化するメカニズムの癌腫瘍の場合 癌腫瘍を取り除いても、病原体由来の炎症は続く訳だから癌が再発する可能性はある。 >>94 サルノコシカケも丸山ワクチンも両方ともオカルトで無くて良かった。 今の知識で考えれば、こういうメカニズムで研究の方向性は間違っていなかった という話は良くあること。有名な所では大陸移動説のウェゲナー 問題は、癌研究予算分捕り合戦の争いが癌研究を遅らせたという可能性は残念。 真菌も癌細胞も、遺伝子を使った細胞分裂するのだから、細胞分裂の遺伝子が 同じだったり近ければ、真菌の細胞分裂を阻害する薬剤が癌細胞分裂を阻害する ことに効いても不思議ではない。真菌と違って人間の方が代謝能力高いだろうから 薬剤を代謝してしまって効き方が変わってしまうことが多いのだろけど。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/125
126: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/12(日) 15:55:01 ID:RmJLCxk8 >>123 けっこう幹細胞系の細胞が移動しまくっている。 有名なのは造血幹細胞。 やっぱりよそで生まれたやつが骨髄に引っ越してきて増殖している。 あと、脊椎動物の発生時に神経管が閉じるときにこぼれ落ちる「神経堤細胞」 ってのが、めちゃくちゃあちこちに移動しまくって様々な細胞に分化する。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/126
127: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/12(日) 18:02:57 ID:/g8dxwVR そういえば神経細胞も神経に直接注入するよりも神経の周りにおいた方が神経の復活が速いって話があったな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/127
128: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/18(土) 01:57:40 ID:nFOBrTYx その後の進展無しか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/128
129: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/19(日) 22:41:42 ID:v3Lew3ii 水虫と癌の関係 ウイルスなのか菌なのか 内部に浸透して表面の感覚帯に刺激する かゆみとして猛威を振るうのか 宿主を殺すのか その辺の在り方 人は薬がないとなんて無力なのか クスリは人の役に立ってやむことのない治癒を行う 植物の力、ミネラルの力、殺菌力 人は癌のシーケンスさえ利用して敵をつぶそうとする 人の罪深さよ あわれ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/129
130: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/05/20(月) 01:37:08 ID:msAKrUDl で、この薬剤は経口摂取で行けるんだろうか? アモロルフィンは比較的入手し易いと思う。問題は内服で効くか&副作用は如何程か 後発の抗真菌水虫薬テルビナフィンは経口剤「ネドリール」が既に存在するが テルビナフィンは有りるアミン系。アモロルフィンは違いモルホリン系、経口剤は無い模様 内服薬が開発されてないと言う事は副作用が強いのか、製造の際に何らかの支障があるのか それともただ単に製薬会社に往々にしてある一種の怠慢なのか…… 胆道癌の患者にとっては正に死活問題、現在騒ぎの動物用駆虫薬フェンベンダゾールに続き 一部の後がない標準治療を終了した末期患者が駄目元一か八か、治験に踏み出す可能性ある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557132726/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 32 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s