[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
105: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 16:48:48.04 ID:??? >>102 chatgptで割とまともな答えが得られてしまった・・・ Q: 太陽からの光は平行光線なのに、木漏れ日が放射状に広がるのはなぜですか? A: 太陽からの光が平行光線であるにもかかわらず、木漏れ日が放射状に広がるように見える理由は、**「ピンホール効果」**と呼ばれる現象が関係しています。 木漏れ日は、木々の葉の隙間から太陽の光が通過することで形成されます。この隙間が小さな穴、つまり「ピンホール」のような役割を果たし、そこを通過した光が地面に投影される際に太陽の形が映し出されます。 以下がその過程です: ピンホール効果: 葉の隙間が小さな穴のように働き、そこを通る太陽光が地面や壁に投影されます。この時、光源である太陽が円形であるため、その投影も円形に見えます。 視覚効果: 実際に地面に映る木漏れ日は、木々の葉の隙間の配置によって形がわずかに異なりますが、私たちの目はそれを放射状に広がっているように解釈することがあります。これは視覚的な錯覚や遠近法の影響です。 環境条件: 木漏れ日が地面や壁に投影されるとき、その方向や角度により、まるで光が中心から放射状に広がっているように見えることがあります。 このように、木漏れ日が放射状に広がって見えるのは、光の物理的な性質と人間の視覚的な解釈が組み合わさった結果です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/105
106: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 16:49:52.00 ID:??? いや、よく読むとまともじゃないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/106
107: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 17:59:46.06 ID:??? >>102 ただの遠近効果。線路も平行だけど放射状に写るでしょ https://cdn-img.ielove.co.jp/ie_column/04293_1_640_640_3.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/107
108: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 18:33:21.24 ID:??? >>107 消失点が全然ちがうよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/108
109: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/16(金) 21:10:36.30 ID:bjpHLhAP >>85 そもそもブラックホールなんて無いのではないか? 重力が強くなれば時計が遅れる。 時計が遅れたら質量が集まってブラックホールになるのに無限の時間がかかるようになる。 完成するのに無限の時間がかかる構造物は有限年齢の宇宙に存在できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/109
110: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 21:23:00.73 ID:??? 相対的な時間の流れを理解できてないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/110
111: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 21:39:14.87 ID:??? でぼん でぼーん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/111
112: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 21:56:14.22 ID:??? コンデンサとか電気双極子じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/112
113: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 21:56:33.42 ID:??? コンデンサっていわゆる永久電石じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/113
114: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:00:25.78 ID:??? >>102 回折じゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/114
115: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:15:07.14 ID:??? >>108 太陽の位置が消失点になるだけだが? 天使の梯子と同じ話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/115
116: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:15:56.08 ID:??? 扇状に広がるのは回折によるもので、光が見えるのはチンダル現象によるものだそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/116
117: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:16:47.40 ID:??? >>115 その理屈だと太陽が地上数十メートルにあることになるねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/117
118: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:19:22.78 ID:??? 薄明光線 っていう名前がついてるようだね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%98%8E%E5%85%89%E7%B7%9A http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/118
119: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:35:28.41 ID:??? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%98%8E%E5%85%89%E7%B7%9A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sunbeam_over_Taipei_skyline_2015.jpg 太陽が低い位置にあればという話ならつまり絵画の遠近法と同じこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/119
120: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:38:03.76 ID:??? 回折を伴わない、ただのチンダル現象の場合もあるけど 木漏れ日の放射は完全に回折が原因。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/120
121: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:53:46.45 ID:??? ちな回折は高校の光学でやる 物理基礎レベルや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/121
122: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:54:08.64 ID:??? チンダル現象は化学基礎やっけ? 忘れた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/122
123: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:56:07.82 ID:??? 高校の光学??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/123
124: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/08/16(金) 23:50:01.81 ID:/so5VRc1 >>109 ブラックホールになりかけの星に飛び込めば有限の時間内にブラックホールになって自分も潰れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/124
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 878 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s