[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839: 05/03(金)00:00 ID:HbGHe86s(1/14) AAS
鞍点で逸れるならばそれは中心線からわずかとは言えそれた線になるし。
843
(1): 05/03(金)00:05 ID:HbGHe86s(2/14) AAS
>>840
あら、そうなんですね。
さっきの人は電気力線推しでしたが…。
これが混乱のもとだよね。

君は電荷のないところから電気力線は始まっても
良いと言うわけですね。
先の定義ではそれが許されているから。
OKですか?
850
(1): 05/03(金)00:12 ID:HbGHe86s(3/14) AAS
>>842
そういうことだよね。
それでガウスの定理は破らない。

問題はそういうものを電気力線と呼びますか?
ということだと思う。

呼ぶなら呼べば良いがその場合は
電気力線の交わりや途切れを認めることになる。
856
(1): 05/03(金)00:17 ID:HbGHe86s(4/14) AAS
これ無限ループだな。
電気力線推しの人は複数名いて互いに異なることを言う。

鞍点で途切れてもガウスの法則は破らないから
安心してそう宣言すれば?
いわゆる電気力線とかけ離れるが。

やはり電気力線はいろいろと限界のある考え方だな。
859: 05/03(金)00:19 ID:HbGHe86s(5/14) AAS
>>857
だよね。
861
(1): 05/03(金)00:24 ID:HbGHe86s(6/14) AAS
>>860
反しないよ。
横軸から入る線と縦軸に出る線があって合計0になるからね。
864
(1): 05/03(金)00:25 ID:HbGHe86s(7/14) AAS
>>862
変わってないよ。
865
(1): 05/03(金)00:26 ID:HbGHe86s(8/14) AAS
>>863
何?
どう言う意味?
868: 05/03(金)00:31 ID:HbGHe86s(9/14) AAS
>>866
鞍点で迂回する ◯
迂回せず消えてもいい ×
電気力線は中心線上にはない (鞍点を通る電気力線はない) ◯
871: 05/03(金)00:34 ID:HbGHe86s(10/14) AAS
>>869
857がしてるようだが。
874: 05/03(金)00:39 ID:HbGHe86s(11/14) AAS
>>870
わかった。では途切れるはそう言う意味とする。
その上で鞍点では流線が交わることになりませんか。
ひとつの正電荷から来る線ともう一つの正電荷から来る線が。

答えは予測がつくがね。
そこは電場が0だから交わらない、だろう。
876: 05/03(金)00:40 ID:HbGHe86s(12/14) AAS
>>872
わかれよ。何の話してたんだ?
880
(1): 05/03(金)00:46 ID:HbGHe86s(13/14) AAS
>>877
その正しい定義にのっとった場合に鞍点とその付近、並びにそこからつながる中心線上がどうなっているか?と言う話でしょ。
そこで意見が割れてるんだが。
886: 05/03(金)01:10 ID:HbGHe86s(14/14) AAS
>>885
それで良いと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.274s*