[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 04/30(火)23:03 ID:??? AAS
つーかその考えを推し進めたら任意の物理量に対してその密度関数を定義すれば体積0領域でその物理量は0になるよね?
489
(3): 04/30(火)23:04 ID:??? AAS
>>486
開区間として出てるけどね
閉区間と誤解してると一点で二つのベクトルがあるように見えるけどそこ0ベクトルだから開区間なんだよね
490
(1): 04/30(火)23:05 ID:??? AAS
>>487
たぶん普通の感覚だと、電気力線の密度がある場合は電気力線あるといったほうが感覚としては正しい。
電気力線はあるんだけど、大きさ0の領域に着目してるから本数は0
491: 04/30(火)23:07 ID:??? AAS
密度関数を導入するだけでその物理量のあるなしが変わる時点でその考えは破綻している
密度関数の導入であるなしが変わらないとする必要があるのでどちらに合わせるかという話
492
(1): 04/30(火)23:08 ID:??? AAS
>>489
電気力線の場合は電荷のないところから出したらあかんよ。
493: [あ] 04/30(火)23:09 ID:??? AAS
>>487
478です。自己レスですが
最初2個の正電荷の例で中心線上には電場があるが電気力線はあるのかないのか論争があった。
その結論は、ない、のようです。理由はどうあれ。

しかし、だから電気力線は物理と矛盾するとか
説明能力が劣るに対しては そうとは言えない、になるようです。なぜなら電気力線はない
が密度はあるから。

やはり実在の定義の話しないといかんのか?
494: 04/30(火)23:11 ID:??? AAS
>>492
まず前提として鞍点と電荷点は開区間として含まれる
二電荷だと(-r,0)と(0,r)
そのとき0を端点とするのは電束密度流線としてもルールベースとしても許される
495: 04/30(火)23:15 ID:??? AAS
電気力線は定性的な記述はできるが定量的な記述には向かない。それだけの話。
定義次第でどうとでもなる実在性の話はどうでもいい
496
(2): [あ] 04/30(火)23:16 ID:??? AAS
>>490
なんですが中心線上は鞍点につながるからそもそも流線として許されないことが起こるんです。
そこははっきりさせられなかったんですが
とにもかくにも理由はどうあれ中心線上
に電気力線はないということは双方合意ということ。
本数0の電気力線があるとか考えだすとまた
交わっていいのか?途切れていいのか?
とかの話しないと行けなくなる。
497: 04/30(火)23:17 ID:??? AAS
二電荷を結ぶ直線上で電束密度流線領域は(-∞,-r),(-r,0),(0,r),(r,∞)の四つに分割される
このとき端点集合は{-∞,-r,0,r,∞}
この端点集合要素では電場も0か発散で電気力線もなし
つまり電気力線は端点でなくなるように定義されている
498: 04/30(火)23:18 ID:??? AAS
まだやってて草
499
(1): 04/30(火)23:21 ID:??? AAS
>>496
いや、さっきも言ったけど密度があるんだからあるという方が正しいと思う。
大きさ0の領域を指して、ほら数としては1本もないでしょというのはちょっと屁理屈に聞こえる
そりゃ大きさがないんだから入ってないのあたりまえだけど、その場所にもあるのはあるよと。
500
(1): 04/30(火)23:22 ID:??? AAS
>>489
つまり鞍点全体の集合をSとおくと、空間全体UからSを引いたU\Sにおいて電気力線が定義される的な?
501
(1): [あ] 04/30(火)23:23 ID:??? AAS
>>499
そうするとその電気力線は鞍点を通ることになりませんか?
502
(1): 04/30(火)23:24 ID:??? AAS
鞍点の近傍では電気力線あるけど、鞍点そのものには電気力線は無い的な?
503: 04/30(火)23:25 ID:??? AAS
>>500
そうですね
電場が0,±∞となるような点は電気力線の開区間端点となるのでその点集合を除いた領域が電気力線領域と言えるでしょう
504
(1): 04/30(火)23:26 ID:??? AAS
>>501
ずっと言ってるけど鞍点では電気力線の密度0なので、そこをとおる電気力線はない
505: 04/30(火)23:28 ID:??? AAS
>>502
鞍点の無限小近傍には電気力線はあるけど鞍点ではないってことですね
506: [あ] 04/30(火)23:29 ID:??? AAS
501です。私自信は電気力線は実用的な目的に便利なものというだけでEやBと同列ではないと思ってはいます。なので正直電気力線の物理の説明能力が劣っててもそりゃそうだろうと思うのですがそう考えない人もいるので一旦
そう考えない人の言うことを理解したいと思ってます。意外に発見もあるので。
507
(1): [あ] 04/30(火)23:32 ID:??? AAS
>>504
そうすると中心線上にも電気力線なくなりますよ。
中心線上の電気力線は鞍点に向かうんですから。

何回目だこれ?
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s