[過去ログ] 場の量子論 Part9 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: ◆yEy4lYsULH68 [age] 2013/02/03(日)10:46:47.59 ID:??? AAS
>>53
アッチの馬鹿板へ行って見て来いや。ワザとウザくしてんのや。そやし
騒ぐなや。馬鹿板撲滅作戦の一環としてワシが作業をしてんのや。


95: 2013/04/13(土)19:57:26.59 ID:ajA2ck3D(2/2) AAS
整数倍じゃなく定数倍ね しかも本当は定数ですらないけど
224
(1): 2013/06/18(火)13:24:07.59 ID:??? AAS
離散性と見えるのは見かけだけで
本当は非可換性だってことさ
370: 2013/10/09(水)17:53:23.59 ID:??? AAS
まず何もない空間にあるエネルギーの常に光速で飛ぶ電磁波を飛びかわす
そしてところどころでその電磁波が回転する 
この電磁波の回転が質量で回転していない場が質量でない場
人間から見てこの空間を飛び交う電磁波エネルギーは認識できない
なぜなら常時そのエネルギーを放射吸収するため相殺されるため
ただこの電磁波が強化されると余剰が熱線や電波として認識できる
先ほどより多いエネルギーを吸収し放射するエネルギーは強化前と変わらないため
質量は常に入れ替わる電磁波とその回転によりできている
つまり質量にはこの電磁波が突入し放出されているため
電磁波の回転渦を縮小すれば質量が減少した分の電磁波エネルギーが放射されたようにみえる
省5
439: 2013/11/09(土)09:07:54.59 ID:??? AAS
NG非推奨

メコスジ
めこすじ
目子筋
Me・cos(g)
メコスG
467: 2013/11/15(金)13:04:07.59 ID:??? AAS
√( [(C^2+(Rω)^2-2GM/R)^2-4(CRω)^2]/{ C^2 * [ C^2-2GM/R ] } )
R=2GM/C^2
√( [(C^2+(ω2GM/C^2)^2-C^2)^2-4(ω2GM/C)^2]/{ C^2 * [ C^2-C^2 ] } )
√( [(ω2GM/C^2)^4-4(ω2GM/C)^2]/{ C^2 * [ C^2-C^2 ] } )
√( (ω2GM/C^2)^2[(ω2GM/C^2)^2-4C^2]/{ C^2 * [ C^2-C^2 ] } )
ω=C^3/GM
√( (2C)^2[4C^2-4C^2]/{ C^2 * [ C^2-C^2 ] } )=4
つまりω=C^3/GMで回転する質量に流れる時間は4倍になる
495: 2013/11/18(月)19:24:07.59 ID:??? AAS
質量Mが電荷qと-qの回転だと仮定
質量Mのシュバルツシルト半径は2GM/C^2なので電荷は4GM/C^2の距離を保って光速で回転しているとみなせる
1/(4πε)*q^2/(4GM/C^2)^2が二電荷に働くクーロン力
q*C*Bがローレンツ力
B=μI/(2πr)
I=d q/dt
B=μqC^3/(8πGM)
ローレンツ力 μqC^3/(4πGM)*d q/dt
μqC^3/(8πGM)*d q/dt =1/(4πε)*q^2/(4GM/C^2)^2
μ/(GM)*d q/dt=qC/(ε)*1/(4GM)^2
省8
527: 2013/11/23(土)23:25:16.59 ID:??? AAS
∫[0→π] 2πsinθ/(1-(v/c)cosθ) dθ=(2πc/v)*log{(1+(v/c))/(1-(v/c))}
lim[v→0] (2πc/v)*log{(1+(v/c))/(1-(v/c))}≒2π
∫[0→π] 2πsinθ/(1+(0/c)cosθ) dθ=4π
固定された全座標に等量のエネルギーのの湧き出しと吸引をさせる
つまり湧き出すと同時に吸引されるため何も湧き出さないように見える
ランダムに特定の座標を微量に動かすと湧き出しと吸引の量が半分になる
この座標が隣接すると4πの湧き出しと吸引座標から2πの湧き出しと吸引の座標にエネルギーが流れる
この湧き出しと吸引の量で時間の速さが決まるため質量座標で出入りするエネルギーは質量のない座標の1/2
vがCに近づくと(2πc/c)*log{(1+(c/c))/(1-(c/c))}≒∞になるため質量が無限に近づく
log{(1+(v/c))/(1-(v/c))}^(c/v)≒1/√(1-(v/c)^2)
省7
544: 2013/11/28(木)07:04:20.59 ID:??? AAS
>>538
訂正 ローレンツ変換がユニタリ作用素で書ける、ていう主張(要請)
557: 2013/12/04(水)01:09:32.59 ID:??? AAS
電子が電磁波となりわずかに移動しまた電子に戻る 電子が移動したように見える
完全に空間に対して静止した際電子内部に流れる時間を1とすれば
電子が電磁波に代わる際 周囲の時間を1+i倍し 電磁波が電子に代わる際 周囲の時間を1-i倍する
つまり運動する電子は周囲の時間を2倍に加速させる
完全に静止した状態の電子質量エネルギーがE 運動後再び静止した電子質量エネルギーがE' 
E/(1+i)=hν hν/(1-i)=E' E'=(1/2)*E    電子が運動して静止すると質量が半分になる
749
(1): 2014/04/27(日)10:29:37.59 ID:??? AAS
>>748
違うと思うけど、フェルミオンの積分とユークリッド化は別の話
ユークリッド化は時間を虚数時間に変換する
935
(1): 2015/09/03(木)15:35:50.59 ID:??? AAS
マヨナラとかファデエフ、ポポフとか。
936: 2015/09/03(木)17:18:24.59 ID:??? AAS
ザモロチコフ×2とか
975
(1): 2016/05/05(木)14:29:16.59 ID:??? AAS
場の量子論を学ぶために現在リー代数を学習しています。
これまで有限群を主体とした本を3冊、それとリー群の表現論のテキストと吉川氏の
「群と表現」を読み、今はジョージャイの「物理学におけるリー代数」を読んでいます。
しかし、ジョージャイを読み終わったとしてもリー代数がいまいち曖昧にしか理解
できないと思っています。
何か良いテキストがあったら教えて下さいm(__)m
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*