【量子論】なぜ痛い解釈がまかり通るのか【対間】 (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
331(3): 2014/05/07(水)04:57 ID:??? AAS
竹内薫司会のNHKのサイエンスZEROで二重スリットの実験を人間の意識で結果を変えるとか乱数発生器の乱数を人間の意識が変える
っていうトンデモ実験を懐疑的ながら取り上げていた。こんなもんNHKで取り上げる価値ZEROのトンデモ超心理学の学者Dean Radinの主張なのに
NHKは気が狂ったのか???しかもテレビ離れしているためかまともな学者は誰もこんな番組見ていないからスルーで
一般人は超能力が科学的に認められ始めているって誤解している様子がtwitterやblogで見られるという..
竹内薫はこのトンデモ本を監修しているから無関係とは言えないからかなり問題がある
量子の宇宙でからみあう心たち
■ 著者:ディーン・ラディン
■ 訳者:石川幹人
■ 監修:竹内薫
省4
333: 2014/05/10(土)18:12 ID:8i/0N0yP(1) AAS
>>331
それなら、二重スリット実験の正統的な解釈を示してみてくれよ。それすらお前らは出来ていないだろう。
335: 2014/05/10(土)23:47 ID:??? AAS
>>331 出版社:徳間書店
昔からコンノ、坪田とかのトンデモ本を出している出版社だからおかしくない。
大衆がこの手の説に弱いのは科学的思考が出来ない近代以前の状態、放送制作者にもいえる。
NHKの科学番組でみれば生物系は情緒的な演出になり、物理系は超常現象的な演出になる。
346: 2014/05/24(土)22:45 ID:??? AAS
>>331
YM ?@ym_duality 5月22日
科学基礎論学会の学会誌の編集委員に超能力と量子論が云々と言うような人が5年もいたというのも信じられない。
しかも最近はNHKの超能力に関する番組で大衆に向けて発信までしているというのは科学理解に関する
国家的な危機と行っても過言ではない。哲学での問題と社会全体での問題の二種類がある。
伊勢田哲治 ?@tiseda 5月22日
@ym_duality なるほど、完全に見逃していましたが最近炎上していた火元の一つはこれですか。
超心理学というのは科学論の研究対象としてはおもしろいので研究したらいいとは思うのですが、
石川さんはビリーバーの側にかなり傾いておられるようですね。ちょっと調べてみます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.517s*