[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.35 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225(3): 2009/06/25(木)13:13 ID:FR5pwugT(1/3) AAS
JJサクライと清水の量子だと先にやったほうがいいのはどちら?
229: 225 2009/06/25(木)14:40 ID:??? AAS
清水は一応二冊目になります
ブラケットを学びたくてサクライか清水になったのですが、他にオススメはありますか?
239(1): 2009/06/25(木)21:34 ID:KqapU1bQ(2/2) AAS
>>225
ここのひとは格調の高い本が好きなのかも知れませんが、
和田 純夫、なっとくする量子力学の疑問55
この本もなかなかいいですよ。
あまり見かけない切り口がいいです。
>>233
控え目に言って、量子力学をある程度しっていたほうがスムーズに理解できる、という書き方だからです。
同じような理由で、サクライも初学者には進めません。
量子力学を勉強し始めたころに読んでみたところ、
簡潔すぎてわからなかった覚えがあります。
省3
252: 2009/06/26(金)07:02 ID:??? AAS
>>225
初学ではあまりよく分からなかったがサクライ読んだらスッキリした。
ブラケットというより論理の飛躍がなく見通しがいいと思う。
観測とはフイルター過程や基底状態ベクトルへの射影とか運動量演算子の形
をポアソンカッコの類推というやりかたより座標並進からアプローチしてい
るところがいいよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*