[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.35 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206: 2009/06/20(土)20:38 ID:??? AAS
科学という文字を古代ギリシア文字で書いて
スペルを並べ変えてみ?ww
207: 2009/06/20(土)20:40 ID:??? AAS
誤爆すまん
208
(2): 2009/06/22(月)22:03 ID:??? AAS
>>204
難しく感じるのは一般化座標とか一般化運動量が使われるからでは
さらに正準変換に至ってはP(p,q)と実際の運動量とは離れてくるからね。
209
(1): 2009/06/22(月)22:45 ID:OyttwxyE(1) AAS
>>208
>難しく感じるのは
単にセンスがないからだろ。言い訳するな。
210: 2009/06/23(火)00:03 ID:??? AAS
>>209
言ってしまえばそういうことなんだが>>208の意見にも一理あると思うぞ
211
(2): 2009/06/23(火)02:07 ID:??? AAS
>>204
これ嫁よ
外部リンク:www.amazon.co.jp
212: 2009/06/23(火)08:33 ID:??? AAS
もう一つ難しく感じるのは
正準変換における方程式に寄与しない母関数の任意性では?
マックスウェル方程式のゲージ変換にも似たような関係があったね。
213: 2009/06/23(火)12:24 ID:??? AAS
猪木の量子の演習ってレベル高くないか?
猪木>猪木基礎>サイエンス>サクライ
の印象
214
(1): 2009/06/23(火)14:51 ID:??? AAS
>>211
これ気になるwww
レポないすか?
215
(1): 2009/06/23(火)14:52 ID:??? AAS
あ、>>204小出が良いよ。
外部リンク:www.amazon.co.jp
216: 2009/06/23(火)14:59 ID:??? AAS
>>214
記述は悪くないが、これ買うくらいなら、高橋だとか江沢だとか買ったほうがいい

おそらく東大の講義用に書いた教科書だろうが、無理矢理一冊にまとめたせいで構成が極めて中途半端
同著者の一般相対論入門は良著なのに、もったいないと思う
217: 2009/06/23(火)15:23 ID:??? AAS
d。
危うくポチッとするとこだった。
218: 2009/06/24(水)00:06 ID:??? AAS
>>211
著者見ると読んでみたくなるけど表紙がひどいなw
219: 2009/06/24(水)00:39 ID:??? AAS
確かに。俺はこれを思い出した↓
外部リンク:www.amazon.co.jp
220
(1): 2009/06/24(水)10:11 ID:oR8WD0e+(1) AAS
解析力学わからんヤツは
手を動かして計算してないからそうなる。

>>215 の小出と、久保を平行してやっと理解できた気がす
演習が不足するから江沢でやればよい。

それでもハミルトン・ヤコビとルジャンドル変換の理解はムズイ
221: 2009/06/24(水)10:19 ID:??? AAS
>>220
手を動かすことの意味は予想以上に大きい。
目だけで数式をトレース出来るような簡単なのでもノートに書きなおすだけで何か違ってくる・・・w
222: 2009/06/24(水)18:29 ID:??? AAS
>>194
googleが絶版になった本をネット上で公開すると言っているが、
どんな本が含まれるかな?ファインマンとか?
223: 2009/06/24(水)21:58 ID:??? AAS
パピルスとか
224: 2009/06/24(水)23:10 ID:??? AAS
>>204
高橋の本だけど58Pの下の2行
「変換と変換の母関数の関係がおおざっぱにいってちょうど波動と粒子の
二重性となる」
意味説明できる?
225
(3): 2009/06/25(木)13:13 ID:FR5pwugT(1/3) AAS
JJサクライと清水の量子だと先にやったほうがいいのはどちら?
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*