[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.19 (869レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
599
(2): 2005/08/06(土)22:34 ID:??? AAS
力学と電磁気まとめて最小作用の原理で展開していくような本ないですかね?
出来れば解り易く初心者向けの本がいいんですが・・・。
601
(1): 2005/08/06(土)22:38 ID:??? AAS
>>599
力学ならともかく電磁気となると結構程度が高くなってしまうのでは。
参考までに物理講義のききどころの力学は一応、かなり早い段階で
最小作用の原理から力学を解説しています。
612
(1): 599 2005/08/07(日)03:36 ID:??? AAS
>>601
とりあえずレスありがd。ききどころシリーズは図書館で読んでみます。
実は「力学と電磁気まとめて」という部分を強調したかったんですが日本語へたくそでスイマセン・・・。
つまり、力学も電磁気も共通の考え方で展開していけるということを強調している本を探しています。
仰られてるように電磁気が入ると程度が高くなるらしいので、解り易く初心者向けといってもある程度のレベルは覚悟してますが、
それでもなるたけ詳しく冗長なくらいに説明してる本なんてないですかね?
最低でも東京大学出版の力学と電磁気学程度の量の説明が欲しいんですが無理ですかね・・・。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s