[過去ログ] ローカルルールと削除依頼の関係 (298レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155(15): 03/03/17 09:12 HOST:p849221.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
何がどう当たり前なのかわかりませんけど、心得等とは実際に食い違ってますよ。
食い違うのが当たり前と言うなら、まあ何も言いませんけど。
157(1): 名無しさ 03/03/17 11:33 HOST:p2007-ipad02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
>>154 2ちゃんねるの大将(管理人)は誰ですか?
ってことで答えは出るんじゃないかと。あと>>137。
>>155 「批判要望板の心得」中、ローカルルール申請時の注意の二行目は誤り
ってことになりますもんね。
>ガイドラインに基づかない削除規定を入れることはできません。
161: 155 03/03/17 13:37 HOST:p849288.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>157
他にも「削除する人の心得」の「ローカルルールの扱い」や、
「例え板住人の総意であろうと左右されず」などと矛盾する点が出ますね。
>>158
食い違いは今回のように「どちらで判断しても良い」とはっきり決めていなければ、
グレーゾーンじゃなくてただの二重基準でしょう?
それに、ほとんどのボランティアさんの発言がこれまでは心得等と一致していたわけで、
それをいまさら食い違いだったというのは逆にちょっとマズイんじゃないでしょうか。
>>1-のような話を何度も見てきて、2chの方針とは違うと知っていても、
今まで何のアドバイスもしてこなかった事になりますから。
省4
166: 155 03/03/17 17:55 HOST:proxy109.docomo.ne.jp AAS
逆に「ローカルルールを尊重する」となってる所も、
はっきり「任意削除である」とした方がいいかもしれませんね。
171(6): 名無しさん 03/03/18 00:21 HOST:p8253-ipad01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
>>155
ガイドラインや削除する人の心得などにある「削除ガイドラインに反しない」ってのは
今回のひろゆき裁定(?)と矛盾しないと解することも一応可能かと。
そもそもガイドラインに反するとか反しないとかを考えるためには、
最初にガイドラインってローカルルールに対してどういう態度をとっているのか
前提としてはっきりさせないとといけなかったはずなんです。
なぜなら、
1.ガイドラインがローカルルール独自の禁止不可、って態度なら、
「ガイドラインに反する」から、ローカルルールで禁止を設定してはいけない、となるし、
2.ガイドラインがローカルルール独自の禁止可、って態度なら、
省11
173(3): 155 03/03/18 01:20 HOST:p84926c.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>171
>4.ガイドラインで「放置」「管理人裁定」などと書いてある事柄を
> ローカルルールで「禁止」つまり削除の対象にできる?
>yes
なので、ガイドラインに反したローカルルールも判断基準になってます。
「ローカルルールという形に結実してない限り」というのはさすがに脳内補完しすぎでしょう。
「板違い」だけはちゃんとローカルルールが基準になり得ると言及しています。
174(2): 155 03/03/18 01:33 HOST:p84926c.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
あ、前半部はちょっと誤読していたかも。
>>171
ガイドラインの「態度」ではなく「規定」に反するかどうかでしょう?
2.だとどんな禁止事項でも「ガイドラインに反しない」って事になるので、
反するかどうかを判断する意味すらありません。
任意削除より意味の強い「できるだけ尊重」になってしまうという矛盾も生じます。
って言うか、今までほとんどの人が今回の管理人裁定と逆の受け取り方をしてきたわけですから、
無理やり解釈できたとしても日本語的に問題があるのは確かでしょう。
189(1): 155 03/03/20 23:36 HOST:p8492e5.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>185-186>>188
あのですねえ、
>これまでも何をもってガイドラインに「反する」かはどこにも定義されておらず
>「総意」とはローカルルールという形に結実していない、いわば板住人の「“生の”総意」という意味になる
>相互に序列関係を認めなければならない必要性も根拠もありません。
そりゃあ自分で勝手に言葉を作れば黒いカラスも「白い」と言えるでしょうよ。
繰り返しになりますが、
>「ガイドラインに反しない」から、ローカルルールで禁止を設定してもよい
という解釈では「ガイドラインに反するローカルルール」が存在しないので自己矛盾しており、
「できるだけ尊重」というのは『その板ごとのルールに従いましょう』とはっきり定義されてる事で、
省1
192(2): 155 03/03/21 01:00 HOST:p8492e5.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>190-191
禁止する・しないという規定の相違が「反した」にならないと言っときながら、
どの場合に禁止するかという条件の限定が「反した」になるんですか?
ルールに従うように言うのが任意ですか?
もうちょっと常識的に解釈してみて下さい。
196(1): 名無しさん 03/03/21 02:30 HOST:p6099-ipad13sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
>>155氏の場合の「自分で勝手に言葉を作れば…」の例ですが、
例えば『例え板住人の総意であろうと左右されず、嗜好や価値観も捨ててください。』
の「板住人の総意」。仮に「ローカルルール=総意の反映」と仮定したとしても、
後者は受付のチェックを通ってるし何より明文で板のtopに置かれているという明白
な方式の違いもありますし、それら差異をおよそ無視して
「板住人の総意」をわざわざ「ローカルルール」を含むように読み替えてまで
矛盾してる、と言い立てるのは、果たして「常識的」な解釈なんですかね。
又「できるだけ尊重して削除しましょう。」ってのもホントにそのまま読めばいいかと。
任意削除だからといって削除人に「できるだけ尊重して削除しましょう」とお願い
することは両立し得ないのか、果たしてそれは非常識極まりないのか…。
省7
197(3): 155 03/03/21 02:45 HOST:p8492e5.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
いちいち一般には理解不能な解釈してまで改訂を阻止したいんですかね。
ほとんどの人が逆の意味に受け取ってしまった時点で一般的な解釈がどうかは分かるはずなんですが。
>>193-194
「反する」を「規定の相違」としか捉えていない事に変わりは無いですね。
だからさっきからあなたは「○○という定義とは限らない」と言うだけで、
どういう定義かは言えなかったんでしょう。
「禁止しているものを放任する」が反していて、「放任しているものを禁止する」が反していないとは、
普通は読めないという事です。
「反するものの内『禁止の解除』になるようなものは認められない」旨を書かないと正確に伝わらないでしょう。
>>195
省6
204(1): 名無しさん 03/03/25 22:17 HOST:p6076-ipad12sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
>>171その他で述べたことをまとめて説明しなおせば、
1.『ガイドラインに反しない』
というのは、>>155氏のように「ガイドラインの規定で定める削除対象・削除対象外の
指定と齟齬をきたさない」との読み替えも可能ですが、
単純に「ガイドラインの趣旨に反しない」と読めば必要十分だろうということです。
ガイドラインは、基本的にひろゆきの意に沿ったものとみていいから、ガイドラインも
ひろゆきが明らかにしたところに沿って、ローカルルールで禁止を設定することは可、
解除することは不可とする趣旨(ひろゆきと同じ方針>>109)とみてよいです。
したがって、ローカルルールで独自に禁止を設定したからといってガイドラインには
「反しない」のです(ガイドラインもそれを可とする趣旨ですから)。
205(1): 名無しさん 03/03/25 22:18 HOST:p6076-ipad12sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
2.『出来るだけ尊重して削除してください』
というのも字面どおり削除人に対して要請したものとみれば足ります。
これを「削除」と「任意削除」の間にある第3類型としておいて、今度ひろゆきに任意削除
とされたから矛盾がある、とするのは、無用な理論構成をしていたら現実に矛盾が
でて説明ができなくなってしまったので規定の方を俺に合せてくれ、と言うのと同じこと
です。規定がおかしいという以前に理論構成が妥当か否か見直してみるべきかと。
3.勿論、一種の住民サービスでガイドラインを改正するのは一向にかまいません。
>>155氏とは、A.<#、`Д´>賠償を要求するニダ!というのと
B.賠償の必要は無いけど補償の一つもしてやってもいいのかもね、放置でもいい
けど(´∀` )、位の温度差がありますね。
210: 155 03/03/26 03:10 HOST:p8492af.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>204-208
あなたの解釈は全て「>>109の考え方を知ってる事が前提」となってますよね。
予め管理人の考え方を知ってなければ管理人と同じようには解釈できない規定に意味はあるのでしょうか?
ガイドラインが「管理人の考え方を明示するための規定」とするならば、
明示されてる文章こそが規定そのものであるという解釈のはずでしょう?
「ローカルルールをどのように扱えばいいか」を明文化したはずの一節を、
「どのように扱えばいいかは>>109を参照するとして、それに反しない限り従う」と解釈するのですか?
あなたの理論構成ではローカルルールで「任意削除対象と定めている」とするか、
やはり「任意かどうかは>>109を参照する」という解釈になってしまいますね。
前者は実際そんなローカルルールはなく、「禁止」とするだけなので、
省12
212(1): 155 03/03/26 09:45 HOST:p8492af.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>211
左右されるかどうかが「任意」という事でしょうね。
214(2): 155 03/03/26 13:03 HOST:p8492e0.hacipc00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>213
いや、そのガイドラインや心得の不備についての話です。
このスレ全部読んで下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s