ゴジラザウルスとゴロザウルス (122レス)
ゴジラザウルスとゴロザウルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: どこの誰かは知らないけれど [] 2024/07/18(木) 19:52:09.69 ID:PPiqds2X 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/1
103: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/18(金) 23:08:24.17 ID:Z9Ewjb6L ああ それは知らなかった もう裸のサルってことでしかヒトのヒトたる由縁に関する線引き出来ないんだね マンモスが気候によって毛が生えたり生えなかったりってのは知ってたけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/103
104: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/18(金) 23:10:55.06 ID:Z9Ewjb6L 話を恐竜に戻すけど二本足で立つことの出来るラドンってアレどう考えても翼竜というよりトリだよなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/104
105: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/19(土) 23:55:43.39 ID:Q5mIRRp4 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/105
106: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/21(月) 10:06:25.18 ID:u53QKvTi 昔は翼竜も2足歩行していた節多かった 今は骨格の構造上、地上ではゴリラみたいなナックルウォークをしていた節が有力 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/106
107: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/21(月) 10:48:57.30 ID:u53QKvTi 節じゃなくて説ですね 最近は依然と比べて違う字で変換されてしまう確率が高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/107
108: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/21(月) 18:20:26.62 ID:q1dnq/gA ああそうなんか 昔は二足歩行説だったのか だとしたら翼竜と(トリ含んだ)恐竜の生物分類上の決定的な違いって何なんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/108
109: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/21(月) 23:54:36.55 ID:QojFGZoE 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/109
110: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/23(水) 10:17:16.56 ID:InfZaqDu 翼竜は主流類の中で鳥頸類(鳥の首の意)の所属し、そこは恐竜と同じ区画だからワニよりも恐竜の方が近い だが「直立する」という恐竜の定義から外れる ロバート・バッカーは翼竜も恐竜綱に入れようとしていたが、バッカーは翼竜も2足歩行する説を支持していたから(今は否定されている) 翼竜も恐竜の仲間でいて欲しかったが、残念 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/110
111: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/23(水) 19:30:59.72 ID:jaC4ext5 つまり翼竜の二足歩行説あるにはあったけどもうかなり前から疑われてもいたってことかな 子供の頃は「翼竜=爬虫類」「トリ=鳥類」で分けてるのかと思いながらもなんか釈然としなかったっけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/111
112: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/27(日) 12:39:15.68 ID:H9vfDmD6 ガメラリバースに出てたジャイガーの背びれチタノザウルスによく似てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/112
113: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/28(月) 23:57:48.83 ID:pyfPW+sT 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/113
114: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/29(火) 07:14:04.20 ID:BBxMBUnk ちなみに怪獣8号での「翼竜型怪獣」は二本足 いまだ昭和のままだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/114
115: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/30(水) 10:32:57.55 ID:v0WqpB5+ 最近、アニメで怪獣が描かれる事多くなったけど、それに関しては皆、どう思っているのだろう 今NHKでアニメのガメラ放送しているけど、なんか見る気しないんだよね ザ☆ウルがMXで放送しているけど、やっぱりリアリティのカケラも無いのはアニメだから仕方ないとしても、作画もひどくなってきてるしね アニメなら恐竜の逆関節の足をちゃんと描けるんだから、そこを活かして貰いたかった ウルトラマンオーブのマガバッサーは、着ぐるみを浮かせて足のアップで逆関節を表現
する工夫していたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/115
116: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/30(水) 22:15:01.05 ID:CDIlALhE 個人的にはガメラリバースでのガメラのウィング飛行のとき 実在した古代ガメ シネミス・ガメラに付いてるあの「出っ張り甲羅」で飛んで欲しかったなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/116
117: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/30(水) 22:17:59.28 ID:CDIlALhE 逆関節とかは科学的だと思うけど そういうとこばっかあんまし強調すると今度はジュラシックみたいとか文句言う人もいそうだなあ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/117
118: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/04/30(水) 23:56:04.50 ID:8s2qKGNy 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/118
119: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/05/01(木) 23:50:23.61 ID:nb6eu8DW 怪獣オタと恐竜オタは重なる部分もあるけど相容れない部分もあるんだと思う 前者は要するに着ぐるみ前提でプロレス(取っ組み合い)観たいってのがどうしてもある ジュラシックとかだとリアルな代わりに「それ」は期待出来ないからなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/119
120: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/05/03(土) 23:51:02.14 ID:gdPffRql 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/120
121: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/05/08(木) 20:44:42.03 ID:ebODJhpz しかしゴリラとかはもうホモサピエンスとは別なヒト科の生き物ということになってるのに 翼竜をトリ(広く言えば恐竜)から峻別する必然性って何なんだろうか 文系のワタシには正直よく分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/121
122: どこの誰かは知らないけれど [] 2025/05/08(木) 23:49:56.43 ID:9GDMq6B8 昭和の恐竜を語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1721299929/122
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.604s*