[過去ログ] 【ゲルショッカーの恐ろしさは】仮面ライダー Part30【戦争の恐ろしさと同じだ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(1): (アウアウクー MM91-I+UI) 2019/02/12(火)02:46 ID:+Npw1BF0M(1) AAS
>>42
英語で呼びかけるとしたら「Hey you!」で左とん平のギャグを先取りしていたのになw
65: (ワッチョイ 6e55-45ee) 2019/02/12(火)10:01 ID:tthkNn8b0(1) AAS
>>60
初代ライダーのOPからその掛け声を入れていたらどうだったのか
66: (アウアウウー Sa05-8Bf3) 2019/02/12(火)10:24 ID:D5cBDHP9a(1/2) AAS
>>64
左とん平のHey You!は、ギャグとしてのレベルを軽く超えたカッコいい発声だよな
67: (ワッチョイ d955-sSdu) 2019/02/12(火)14:29 ID:RIWpVeau0(1) AAS
>>60
後期主題歌になってからも、「仮面ライダー、筑波洋は〜」のナレーションはそのまま踏襲していたら
また評価も違っていたんだろうな。
「男の名は仮面ライダー」も最後のコーダの部分はかなり余裕を持った長さになっているし、
菊池さんは同じようにナレーションが入ると想定して作ったんだろうから。
68: (ワッチョイ c5b7-QIZU) 2019/02/12(火)20:10 ID:Cu5O/K890(1) AAS
>>63
ヘッドロックに耐えられたらDVDBOXのアタッシュケースにサインしてほしい
家宝にするわ、本郷大好き
69: (アークセー Sxd1-TYVG) 2019/02/12(火)20:40 ID:13xhs+dyx(1) AAS
むしろ今は「かめんらいだー」x3 の掛け声が入らないフルサイズの方が聴いててモヤモヤする
70: (ガラプー KK16-4y+B) 2019/02/12(火)21:09 ID:FWOKQva3K(1) AAS
>>56
でもさ、身体能力や知能指数以外にも凶悪犯とか粗暴な人間を選んで拉致して改造することもあるから、そのような怪人を作りたい時は元の人間の性格も重視してるってことだよね
大幹部になるような怪人たちはそもそも改造前が優秀だから当然その部分を活かした手術を施されて怪人になっている
全部じゃないだろうけど怪人は幹部候補として作られた怪人とそうでない者に分けられるのでは?
だとするとイカデビルのあのちょっと間抜けな感じはやっぱり違和感がある
死神博士自身が改造人間に精通してることも含めて
71: (ワッチョイ 4216-WtbG) 2019/02/12(火)22:45 ID:uYAAACHK0(1) AAS
自分で自分を改造したから失敗作になったんだよ
72: (アウアウウー Sa05-8Bf3) 2019/02/12(火)22:50 ID:D5cBDHP9a(2/2) AAS
ミステリー的に考えると、ショッカーから足を洗いたくなった死神博士が、自らの死を偽装するために替え玉を仕立てた説
今はひっそりとオランダで余生を送っている
73: (ワッチョイ a93a-hPCk) 2019/02/13(水)02:04 ID:NF3CImsj0(1/2) AAS
イカデビルやガラガランダは強くなった後期ショッカー怪人だから、パワーに焦点が集まって理性までコントロールし難くなったんじゃね
しかし、イカデビルはともかくガラガランダは弱過ぎ。もうちょっと1号を苦しめて欲しかったな(´・ω・`)
ガラガランダを強くしたらガニコの印象が弱くなるからそれを避けたのだろうが
74: (オイコラミネオ MM29-isqf) 2019/02/13(水)07:50 ID:KiAkgQ7xM(1) AAS
ヒルカメレオン「ぐぬぬ」
75: (アウアウカー Sa49-hPCk) 2019/02/13(水)09:12 ID:MbhSEGP8a(1) AAS
ヒルカメレオンもゲルショッカー編序盤1号が相手なら多いに苦しめることができるんじゃね
76: (アウアウウー Sa05-P0T6) 2019/02/13(水)16:03 ID:qmaMrWMIa(1) AAS
本郷が面識ないマキに向かって
マキ、マキって
松山千春化してるじゃねえか
77: (ワッチョイ c5b7-QIZU) 2019/02/13(水)18:13 ID:wbcdF5O00(1) AAS
本郷はフレンドリーだから初対面の老人や看護師にも君呼ばわり
78(2): (ワッチョイ d955-sSdu) 2019/02/13(水)19:40 ID:BT13r1cI0(1) AAS
ヒルカメレオンは人間の血液を採取して怪人を蘇生させるのが使命だから、ほぼそれに特化したような感じで
戦闘面の能力はあまり考慮されてないのかもしれんな。
「周囲の背景に溶け込んで姿を消せる」のも、イザって時に確実に逃げる事くらいでしか使い道は無いし、
明らかに攻撃のためじゃないものな。
ブラック将軍は最後にダブルライダーの前で自分が「囮であり捨て石」に過ぎない事を示唆しつつ散ったから、
最初から自分がライダーに勝ち目が無い事も承知だったのだろう。
79: (ワッチョイ a93a-hPCk) 2019/02/13(水)19:48 ID:NF3CImsj0(2/2) AAS
>>78
ツバサ大僧正までの大幹部は男らしくて潔い奴ばかりだなT_T
80: (スフッ Sd22-9lri) 2019/02/13(水)20:30 ID:IPejvkWqd(1) AAS
>>78
シナリオではラストナレーションでゲルショッカー壊滅が一時の平和である
(すぐに次の悪が迫っている)ことまで語って幕にしている
派手な殺陣もなく、あっけないほど消え去る首領の描写もそれを踏まえてのもの
デストロンの存在まで知っていたかどうかはわからんが、
主君を逃がすために散る将軍というのは確かに雄々しいね
時代劇的観点に立つならば(w)
81: (スフッ Sd22-YDdh) 2019/02/13(水)21:06 ID:AAT9bnYud(1) AAS
V3への伏線が企画的にあったのだろうがショッカー首領の最期はたしかに呆気なくて
子供心にも、ちょっとしたフラストレーションがたまったな
ショッカー首領の正体は超強力な大怪人だと予想してたのを見事に裏切られた
82(1): (アウアウカー Sa49-hPCk) 2019/02/13(水)22:06 ID:3ygnzcLva(1) AAS
ライダーはラスボスがそこまで強くないパターンが多いよね。ストロンガー、スカイが例外だわ
戦隊は90年代からラスボスが強くなったな。ファイブ、ジェット、ギンガ、ゴーゴーは勝利できたのは奇跡に近かったと思う
83: (ガラプー KK6b-gJmD) 2019/02/14(木)00:15 ID:Fd79h5zjK(1) AAS
ライダーシリーズの大幹部 俺のベスト3 ??鎧元帥 ??アポロガイスト ??ブラック将軍です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 919 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*