[過去ログ] 【諸君はこの青年を】仮面ライダー Part23【記憶しているだろうか】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 2017/02/03(金)18:56:13.08 ID:pDvfwu0L(1) AAS
>>29>>31
佐々木さんはずっと月給制だった訳ではないよ。
最初は歩合にしていたらしいが、奇しくもライダーに出る直前ぐらいに月給契約に切り替えたと。
たまたまその後レギュラーがいくつも舞い込んで(もちろんライダーも含む)来たため、
「忙しい割にはサッパリ儲からない」というジレンマを抱えてしまう事に…
322
(1): 2017/02/28(火)15:42:36.08 ID:npQmGHRZ(1) AAS
深読みも方向性ズレたらバカ丸出しになるという典型w
357: 2017/03/03(金)21:54:34.08 ID:pNafTmlB(1) AAS
偽X カメレオンファントマ
偽アマゾン サンショウウオ獣人
偽スカイ ドロリンゴ

偽スーパー1はロボットだから一応前者なのかな
391: 2017/03/11(土)08:47:11.08 ID:08mtH65X(1) AAS
いや、うさうさピョンピョン号だ
399: 2017/03/12(日)15:32:37.08 ID:R3p98r6+(1) AAS
>>398
田口勝彦監督のペンネームだね。
415: 2017/03/14(火)01:22:11.08 ID:oxMftIVh(1) AAS
>>413
宮内>佐々木

そう言いたいわけね
450
(1): 2017/03/22(水)00:01:45.08 ID:E1CqiyHB(1/2) AAS
>>444
スカイライダーの頃はリメイクブームでもあった
これは新作実現の背景に成長した往年のファンの存在も大きかったことに起因する
(顕著なのがウルトラシリーズ)

怪奇ドラマの定義にもよるが、70年代前半期には
児童向けにおいて怪奇性はむしろ大きなセールスポイントになってた
仮面ライダーはそれにチャンバラ的活劇要素を加味したことで大ヒットにこぎつけた
ライダーの大ヒット後、影響された諸作品には
多分に怪奇性が導入され
ライダーもまた怪奇性を往々に見直してる
465
(1): 2017/03/22(水)23:49:20.08 ID:ddMdI4XZ(1) AAS
藤岡氏が一度特捜最前線を降板した理由は何だったの?
復帰してからも出演しない回が多かった。
個人的には「乙種定常指紋の謎!」に藤岡氏が出演しなかったのが残念。この回では船村刑事を巡って特命課が分裂したので、桜井がどちらにつくかを見たかった。
499
(1): 2017/03/24(金)17:55:32.08 ID:drhRUqk2(1) AAS
大人番組で仕事が潤ってる時期にジャリ番ライダーになんて出ないだろ
これが普通の感覚だと思うが?
533
(1): 2017/03/26(日)12:34:12.08 ID:q+knoK7f(1) AAS
>>532
冒険王に連載されたすがやみつる版が近いかな
志郎は初代のラスト近くから登場して
そのままV3第一回に引き続く
もちろん新組織デストロンの胎動も併せて描かれた
志郎の父を殺したハサミジャガーの初登場シルエットがどうみても別怪人
(たぶん素案段階のハンマークラゲ)なのは御愛嬌w
697: 2017/04/12(水)11:18:43.08 ID:e9SqQ2zl(1) AAS
五郎くんはあのおちゃらけぶりから成績優秀はあまり想像出来んかった
759: 2017/04/23(日)22:20:46.08 ID:f1MRmQTW(1) AAS
ちびまる子ちゃんでまる子が一文字隼人のカードを狙っていたら、カメストーンが出てきてガッカリってエピソードがあったが、
カメストーンは2号が2号編で最後に一人で倒した怪人だし、EDにも毎回最後に登場するから悪い怪人じゃないよな
それに実質2号編最後の怪人だけあって2号をかなり苦しめているし
766: 2017/04/24(月)16:29:46.08 ID:c0wKz0Az(1) AAS
2号はあくまで藤岡復帰までの代役であって、主役ではなく脇役でしかない
827: 2017/05/02(火)00:51:54.08 ID:mZtvCo71(1) AAS
宮内いまだにVシネマによく出とる
965: 2017/05/14(日)23:28:54.08 ID:IC5yBenB(3/3) AAS
>>964
なるほど。深い話だね
芸術性を理解してる人がそれにダメ出ししつつ娯楽性や商業性の大切さを説いていたという訳かw
考えてみたらただただ娯楽性を追求してただけの人が娯楽作品を作ったとしても、あまり優れた物は生まれない気がするよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s