ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
468: 2012/08/28(火)18:52 ID:3elT3pJf(1/4) AAS
人型作って経験したこと、
筐体の剛性が無いと、ボディがふらついて、モーション作りすらできない。
→肉厚のアルミを使って剛性を高めると、重くなるので、サーボのパワーが足りなくなる。
→サーボのパワーを上げると、バッテリーが悲鳴を上げる。
→本体の剛性を維持したまま肉抜き作業をすると、手の皮とかが悲鳴を上げる。
というか、ひたすら削る作業ばかりで苦行だらけ。もはやホビーでは無くなる。
→サーボの数を減らす為にリンク機構とか導入(パクろうと)しようとするも、
複雑な機構を設計を、精度高く作成する必要があるので、素人には無理な感じ。断念。
以上のように、ロボットのハードの仕様が決定して、初めてモーション作りを始められる。
メカの設計センスが無いことが分かった。自分にはそれが欠けているのがよく分かった
省1
469: 2012/08/28(火)18:56 ID:3elT3pJf(2/4) AAS
モーション作りは、近藤科学の教示モーションというのでサーボを制御してた。
大会前にハードが損傷(フレームのゆがみ)すると、モーション全てが狂うので、
マイコンキットで提供されている教示モーション作成とかが、いかに「おもちゃ」だった
とか理解できた。
まともな制御を考えたとき、センサーのフィードバックを取り込んで、モーションを動的に
出力する必要があるし、それにはセンサーを入力するポートが足りないので、自分でマイコン
ボードの選定、マイコンのプログラムからする必要があることが分かった。
あと、本気で人型作るには、圧倒的にセンサーの数が足りない気がした。
サーボの数<センサーの数ぐらい用意した方がいいかも
470(1): 2012/08/28(火)19:05 ID:3elT3pJf(3/4) AAS
現在の妄想
・モーション作成はWindowsでプログラミング
・パソコン側は、ロボットからのセンサー情報を入力して、それを元にモーションを出力。
・ロボット本体との通信は、Xbeeの使用がお手軽な気がする
・パソコン内では、ロボットの状態がMMDみたいな3Dモデルで認識できるようにしたい
・ロボットのマイコンはARM系にするが、将来性を考えるとベストとかな〜と思い勉強中
・サーボを使わない新しい駆動デバイスの検討←いまここが壁
スレの趣旨では、既存の一般的なデバイスで安価に作成なので、正直人型は厳しいと思う。
メカ屋、電気屋、ソフト屋さんの3人が揃わないと始まらない気がした。文殊の知恵とか言うし、、
でも、ロボットには自分だけのオリジナリティな夢を盛り込みたいよね!!スレと真逆だけどね。
省1
471: 2012/08/28(火)19:26 ID:3elT3pJf(4/4) AAS
あ、今の話は、身長60cmドールサイズの話ね。
身長30cmとかで足裏サイズがでかいのは論外というか、それラジコン。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s