[過去ログ] アンチ●黒澤映画&三船敏郎のどこが良いのか? (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636: 2008/05/17(土)16:12 ID:Ymra9n0q(1/7) AAS
>>610
黒澤の伝説は凄いぞ。

七人の侍

・黒澤明は登場人物に命を吹き込むために七人の侍と100名近い村人の
 性格、容姿、癖、家族構成、台詞まで事細かく何十冊もの創作ノートに書き込んでいった。
・脚本作りは創作ノートを軸にまず黒澤明、橋本忍の2人が同じシーンを同時に書き進め
 出来上がった2人のシナリオを小国英雄がチェックしていい部分だけを残す。
 そしてまた2人が書いていくといった作業を何十回も繰り返し検討しあいながら40日間旅館に篭り完成させる。
・村探しだけで3ヶ月に及ぶ大ロケハンを決行し、1つの村を撮るために、5ヶ所で別々に撮影を行う事となった。
・戦国時代の家の生活感を出すために板の両面を焼き、鉄ブラシで炭を落としてさらに束子で磨き質感を際立たせた。
省13
637: 2008/05/17(土)16:15 ID:Ymra9n0q(2/7) AAS
・決戦シーンの撮影に入る前に運悪く大雪となり消防隊に頼んで2週間がかりで大雪を溶かす。
 しかしその結果、アクション映画史上屈指の伝説的な泥まみれの戦闘シーンが生まれた。
・撮り直しの出来ないアジト焼き討ちシーンと雨の戦闘シーンでは8台のカメラを駆使した
 世界初の試みマルチカム方式による撮影で迫力あるアクションシーンを生み出す。
・真冬の2月に撮影された雨の中の戦闘は過酷を極め、黒澤の足の爪は寒さと泥の重みで全て壊死、
 畳鎧一枚だけの三船敏郎はガタガタ震えるのを耐えながら走り回り、志村喬は矢が誤って太股に刺さりながらも演技をやり通した。
・音楽は5つの主題がライトモチーフとして用いられ、時にはそれらを組み合わせ楽器編成を変えたりしながら縦横に展開させた。
・平均製作日数1ヶ月の時代に足掛け3年。
・平均製作費2000万円の時代に2億1000万円。
・入場料120円の時代に配収14億円。現在の価値に換算すると380億円。
省8
638: 2008/05/17(土)16:16 ID:Ymra9n0q(3/7) AAS
羅生門

・大映京都撮影所の広場に建設された羅生門のオープンセットは面積1983平方メートル、幅32メートル、
 奥行き21メートル、高さ19メートル、柱には約1.2mの巨材18本を使用。建設にかかった日数は25日間。
・羅生門の側面には長さ35メートル高さ6メートルの土塁を築き、
 背景には長さ35メートル高さ4メートルのホリゾントに裏山を浮き上がらせた。
・新たに焼き上げた瓦の数は4000枚、その一つ一つに「延暦寺十七年」と年号が刻まれていた。
・暗い森の中での撮影のために鏡照明という器具を世界で初めて森に運び込む。
・木漏れ日を描写するために光明寺の木を遠慮会釈なく切り倒した。
・カメラが見え隠れするギラついた太陽を延々と追いかけて行く移動ショットは、
 それまでの映画のタブーに真っ向から挑戦したモノで、三人の登場人物の心理描写とあいまって
省14
639: 2008/05/17(土)16:19 ID:Ymra9n0q(4/7) AAS
用心棒

・世界で初めて人を斬る効果音を入れた。
・斬殺音は鶏肉に包丁や割り箸を刺したときの音を使用。
・世界で初めてポンプを使った血飛沫を出す。
・宿場の殺伐感を出すにはどうしたらいいか悩んでいた黒澤は
 セットに落ちていたスタッフの軍手をヒントに犬が手首をくわえて走るという伝説的なシーンを思いつく。
・火事のシーンに使うセットの材木を集めるためにスタッフは本当に火事のあった現場に行き、焼けた材木を貰ってくる。
・画面を覆いつくしてしまうあの砂ぼこりは、石炭ガラを敷いた上に塩と土をまいて踏み固め、その上に石ころと枯れ葉、
 戸塚の射撃場から運び込んだ何トンものほこりを撒き、セスナプロペラの扇風機1台、V8フォードのエンジン付き扇風機2台、
 5馬力モーターの扇風機3台をフル回転させた。
省13
640: 2008/05/17(土)16:20 ID:Ymra9n0q(5/7) AAS
椿三十郎

・白い椿を黒く塗ることでモノクロでも赤く見せた。
・アフレコ時にも役者に衣装と日本刀を身につけさせる。
・椿屋敷の実物の木に2万個の造花を10日がかりで結んだ。
・リハーサルの段階から役者は本物の日本刀を腰に差した。
・黒澤が殺陣シーンのフィルムを編集していると、
 あまりにも三船の居合いが速すぎてコマの中に三船が写っていなかった。
・三船vs仲代の決闘シーンを作るに当たって、黒澤は綿密な計算をした。
 血糊が噴出すポンプを仲代達矢の身体に巻きつけたのだが、その際に役者たちには
 詳しく説明しなかったという。だから予想もしなかった量の血飛沫に役者たちは驚き、
省6
641
(1): 2008/05/17(土)16:23 ID:Ymra9n0q(6/7) AAS
蜘蛛巣城

・水彩画の効果を狙うため霧の多い富士二合目太郎坊付近の火山灰地に巨大なセットを建てた。
・大量の霧を発生させるために石油を細かく噴出させるアメリカ軍の特殊兵器を使用。
・何週間も待って実際に霧が晴れるシーンを撮影。
・人物の動きやメイクアップは能の動きと能面から取り入れ
 クローズアップを用いずフルショットで撮る演出は能舞台の整然たる様式から取り入れる。
・鎧兜は従来の物々しい大きいものではなく俳優の体にピッタリ合った実戦的で軽快なデザインにした。
・黒澤のアイデアで白く輝く亡霊を映画に初めて登場させた。
・冒頭のコーラスは謡曲の間の唸りから取り入れた。
・音楽は能の大のり小のりあるいは鼓のリズムといった能のパターンとオーケストラを混ぜて作曲。
省7
642
(1): 2008/05/17(土)17:02 ID:Ymra9n0q(7/7) AAS
生きる
・市役所のセットに軽トラック3台分もの古い書類を運び込む。
・新品の壁、小道具に至るまで靴墨で汚しリアリティを出す。
・黒澤明は演技で悩む志村喬に老いた孤猿の写真を渡して
 「これがお前なんだ。無心にこれに近づけ」とアドバイスした。
・「ゴンドラの唄」には「この世の歌とは思えないような声で歌ってくれ」と志村に注文した。
どん底
・衣裳部屋に古今亭志ん生を招き、役者とスタッフに「粗忽長屋」という古典を聞かせる。
隠し砦の三悪人
・3台のカメラを並べたリレー方式の撮影で戦闘シーンを撮る。
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.232s*