[過去ログ] ■■■■八ッ場ダムは道路も橋も中止2■■■■ (860レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: 2009/11/10(火)00:57 ID:DE3BF7290(1/16) AAS
>>309
反論なんてしなくていいから早く寝れってのが>>301の要旨だから。
315: 2009/11/10(火)01:00 ID:DE3BF7290(2/16) AAS
>>312
堤防の計画水位を洪水の水位が上回っても、堤防は決壊しないことを、
河川計画の基本にのっとって、君が説明してみればイイヨ。
318
(1): 2009/11/10(火)01:04 ID:DE3BF7290(3/16) AAS
>>314
この要約4行を流したくて13時間もがんばっている人がいるそうですね。
必死だなぁ

>河道の流下能力をはるかに超える洪水が
>その川を一滴もこぼれずに流下してきて、
>都市部で計画水位を1センチでも上回ったら、
>いきなり決壊して全部溢れるようなシミュレーション
320: 2009/11/10(火)01:05 ID:DE3BF7290(4/16) AAS
>>319
携帯からコピペって大変だよね。
俺はイヤだがそれをする必死の努力だけ認めるよw
324: 2009/11/10(火)01:18 ID:DE3BF7290(5/16) AAS
このあわてふためき必死ぶり、
旧来河川行政にとって、とっても都合の悪い4行のようですね。

>河道の流下能力をはるかに超える洪水が
>その川を一滴もこぼれずに流下してきて、
>都市部で計画水位を1センチでも上回ったら、
>いきなり決壊して全部溢れるようなシミュレーション
325: 2009/11/10(火)01:20 ID:DE3BF7290(6/16) AAS
自分の携帯と、奥さんの携帯勝手に使って投稿か〜。
パケ代酷いって半殺しにされないようにね。
327
(1): 2009/11/10(火)01:26 ID:DE3BF7290(7/16) AAS
>>326
> >>310
> の図は、洪水の被害を受けるかもしれない場所を示した図で

どこにその説明があるのかな?

> 被害予想額を算定する図かは検証されて無いんじゃね?
> それを>>310が被害予想額を算定する図だと勝手に決め付けたなら、

いつ「被害金額を選定する図」だと決め付けたかな

> >>310の独自研究になるわな
省1
332
(1): 2009/11/10(火)02:02 ID:DE3BF7290(8/16) AAS
>>328
> 1000トンしか流れない川に2000トン流れてきたら、
> 2000トン−1000トン=1000トンは堤防から溢れる。

残念ながら、毎秒1000トンしか流れない川には、1000トンしか流れてこないんだよ。
なぜなら1000トンを超えるぶんは溢れてしまうからだ。
小学生でもわかるなw
333
(1): 2009/11/10(火)02:04 ID:DE3BF7290(9/16) AAS
とまあ、これがわが国の河川工学の、なんとも寂しい現状なわけだ。
基本的な算数の基礎さえわからない。工学じゃなくてただの御用学。

京大の大先生が見切りをつける気持ちもワカルワカル
335: 2009/11/10(火)02:37 ID:DE3BF7290(10/16) AAS
奥さんのケ-タイならいいけど、公用のケータイで2ch書き込みするなよw
339: 2009/11/10(火)03:41 ID:DE3BF7290(11/16) AAS
>>337
ある地点の上流の集水面積と土地条件等から、てきとーなモデルに
ぶち込んである地点の流量を計算しているだけで、
その河道条件ではその地点までにどれだけの流量が流下可能か、
なんてことは前提としては計算しない。

だから「流下能力が毎秒1000トンの川に、100年に一度の洪水では2000トンが流れると…」
なんておかしな話になる。

河川御用学なんだから、最初から前提がおかしいんだよ。
341: 2009/11/10(火)03:48 ID:DE3BF7290(12/16) AAS
>>340
支流が合流しようとしまいと、流下能力が毎秒1000トンの川に、2000トンは流れないだろうw
だから「科学じゃない」といわれるんだ。
342: 2009/11/10(火)03:49 ID:DE3BF7290(13/16) AAS
ちなみに流量計算には、「支流が溢れる」なんてことは発生しないことが前提。
流域の降雨は一定のモデルで全て幹川に入る前提。

まあ河川御用学の限界だわな。
343: 2009/11/10(火)03:50 ID:DE3BF7290(14/16) AAS
>>340
344
(1): 2009/11/10(火)03:54 ID:DE3BF7290(15/16) AAS
>>340
もう少し河川御用学の基礎を学んでから発言するほうがいいぞw
「1000トンまで流れる川に2000トン流れると…」と言いながら、他方で
「計画水位を1cmでも超えたら決壊して被害が出る」なんて当たり前にやっている。
通常の一般自然科学の常識が、何も通用しない世界だからな。

ちなみに御用学やめた京大の先生はこの人だね。
外部リンク:imamoto.jimdo.com
345: 2009/11/10(火)04:29 ID:DE3BF7290(16/16) AAS
■淀川の危険水位ラインは、70年前に「大体このくらい」で決められていた - 大阪

淀川の洪水防止のため、現在の堤防頂上の下約2メートルに定めている危険水位ライン
「計画高水位」について国土交通省は、約70年前に明確な科学的根拠もなく決めた
水位であることを明らかにした。
国交省は従来、水がこのラインを超えると安全性が急に低下すると説明し、淀川の水位
を計画高水位より2センチ下回らせるため、大戸川(だいどがわ)ダム(大津市、建設費1
080億円)の建設が必要と訴えてきた。
専門家はラインを多少上回っても堤防の安全性は変わらないと指摘しており、ダムの
必要性に疑問が生じている。

国交省は、大戸川ダム計画の説明資料に「(川の水が)計画高水位を超えれば堤防の安
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*